wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

「戦国さがみ いろいろ城物語」へ行ってきた。

2015-11-29 09:27:54 | その他
平成27年11月22日(日)、俗にいう「いい夫婦の日」に、この住んでいる辺り(相模国)の戦国時代の話を聞けるというので、行ってきた。
    

城の定義は、「敵を防ぐために築いた軍事的構造物」なので、俗にいう天守閣を持つ大きい城だけでなく、砦や館・陣なども入るという。
この関東各地には、こういった城が、「382ヶ所」あるというから驚きである。

一般的には、戦国時代は、応仁の乱(1467~1477年)以後を指すが、この関東地方では、15世紀前半からもう始まっているという。

鎌倉公方と上杉氏の対立
幕府・山内・扇谷(おおぎがやつ)両上杉氏と古河公方の対立
山内・扇谷両上杉氏と古河公方・長尾景春の対立
山内上杉氏と扇谷上杉氏の対立
最後にぐちゃぐちゃな関係に乗じて、北条早雲が登場

ここまでで、気になった城は、山内上杉氏と古河公方との対立の最前線になった城「五十子(いかご)城
読み方も面白い。

後は、小田原北条氏が城郭整備を進め、領土を拡大していく。

北条早雲は小田原城を攻略し、三浦氏制圧のために、玉縄城を築く。

氏綱の時代は、三崎城小机城・江戸城・川越城等を拠点にしている。

氏康の時代には、本城ー支城体制が確立し、上の城らと松山城伊豆城・津久井城らも支城となる。滝山城は氏照、鉢形城は氏邦がその統治を任され、独立した関係であったらしい。

氏政・氏直の時代には、里見領、佐竹領を除く関東全域に勢力範囲を拡大している。
信玄の小田原城攻め後に滝山城が八王子城に転移され、秀吉との合戦前には小田原城を総構えに整備したり、山中城足柄城なども構築している。
合戦の準備はしたものの、実際の戦いでは、八王子城は、氏照が主要部隊を率いて、小田原城に行ってしまい、前田氏・上杉氏に攻められ、全滅させられた。堀が有名な山中城でも然りである。

近世以降は1590年の家康入封後は、小田原城と玉縄城のみとなり、一国一城令後は、城持ち大名は小田原藩のみ。
大名領として、六浦・荻野山中に陣屋が置かれ、家康の鷹狩りのために、神奈川御殿・小杉御殿(川崎)・藤沢御殿・中原御殿(平塚)が置かれたとも言っていた。

相模原市内の城館も教えてくれた。
  

歴史的に、はっきりと証明されるものには、3つの条件があるという。
1、伝承が残っている。
2、資料で登場している。
3、発掘調査で証明できている。
この3つの条件が揃っているものは、この相模原には、「磯部城」しかない。古沢古城の支城として、磯部城がある。
1478年の長尾景春の乱において長尾方の城として、「太田道灌状」に記録があり、
発掘調査によって箱堀が確認されているとのこと。

「当麻城山」には、鎌倉時代の武将当麻太郎の伝承がある。頼朝の弟の範頼の家臣であり、大将が心配なあまり、頼朝館に忍び込み、動向を探ったことによりつかまり、流罪になったという。範頼と一緒に九州まで戦いにも行っているとのこと。
そんな武士がこんな所にも居たんだな~

淵辺義博居館」あくまでも伝承地である。南北朝時代の武将で足利直義の家臣で、後醍醐天皇の子どもの護良親王の首を討ったと言われている。石巻の地へ逃がしたとされる説と安房国へ逃がしたとされる説がある。

「矢部氏居館」鎌倉時代はじめの横山党矢部氏の館跡と伝えられる。

「津久井城」は現場に行ってくれということで説明は無し。

この辺りは、天領地で旗本が持っていた。古淵駅に鷹狩りのモニュメントがあるので、そのことを聞いてみたら、前田藩の殿様がここに来たという記載が残っていると言っていた。

なかなか地元のことを知るのは面白いことだ。ぜひ、現場に行ってみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり世界遺産だ 姫路城!備中松山城・竹田城にも見参。

2015-11-21 16:56:00 | 旅行記
平成27年11月14・15日(土日)、ツアーでないとなかなか行けない場所にある城だなと常々思っていて、そんな中、偶然千ちゃんが見つけて、仕事もあるが、土日ということで、行くことにした。

天空の城・備中松山城、日本のマチュピチュと名高い・竹田城、白すぎる城と変な常套句がついてしまった世界文化遺産の姫路城。どれも一度は行ってみたかったので、胸躍らせて行ってきた。

実は、最初、松山城と聞いたときには、秀吉が水責めをした城で、本能寺の変を聞いて、すぐ和睦を結び、10日間で大阪にとって帰ってきた「大かえし」の舞台となった城と思っていた。それは高松城で、場所的には近いが、全く違う城だということを、今回分かった。

また、私は、どうも飛行機が嫌いで、行き帰り、羽田空港から大阪の伊丹空港までの1時間のフライトがある。飛行中揺れるだけで、ビビってしまう。まあ、仕方ない。「えい!」という気持ちで、乗って行ってきた。

そこで驚いたのは、今は5分間隔で、各地へ飛行機が飛び立っていることである。
ANAだけでなく、格安航空機もその中に混じり、もう庶民の足になっているんだな~、と、こんなことを言ったら、笑われるかもしれないが、変に感心してしまった。カバン一つで、ラフな格好の人も随分多かった。

今回は、雨にたたられた旅行でもあった。1日目の備中松山城では、傘をさしながらの登城であったし、2日目の竹田城では、朝方は天気もよかったのに、さあ、竹田城に登ろうという時になって、大雨が降ってきた。まあ、でも、上に着いたら、不思議なことに雨が上がり、陽がさしてくれたのだが。
思い出深いということで、納得しましょう。

では、今回も順を追って載せていきましょう。

まずは、備中松山城。大阪伊丹空港から岡山県にバスで3時間移動して、臥牛山という山にあるお城だ。標高430メートルに建つ。「難攻不落の名城」と称され、現存天守を持つ城としては日本で最も高いところにあるそうだ。上に登ったら、眼下に雲海が立ち込められていて、なるほど、高い所にある城なんだなと感じた。
また、赤穂藩の持ち物で、大石内蔵助が、ここを預かっていたともあった。
          /center>

この日は、バスで姫路まで戻り、姫路市内で泊となった。ビジネスホテルで、なかなか良かった。夕飯はつかないので、近くのお店で、播磨鳥?のしゃぶしゃぶを食す。その他にも食べたので、量が多くて、千ちゃんが少し気分が悪くなってしまった。

次の日は、5時30分集合。起きられるか心配だったから、アラームをかけようとしたが、いま一、掛け方が分からなかったので、家族ラインに、「アラームの仕方を教えて」と打ったら、子ども等がすぐ反応してくれて、事なきを得た。持つべきものは家族だと、思った。

このツアーの謳い文句に「1年でもっとも雲海が発生しやすい時期に竹田城へ」とあった。なるほど、だからこんな早く出るのか。まずは、相対する「立雲峡」へ。そこからよく写真に見るような竹田城が見れるらしいのだが、結局は、雲海(霧)が覆ってしまって、だいたいあの方向が竹田城だと言われたが、見ることはできなかった。
      


さあ、竹田城へ登ろうという時に、大雨。でも、城壁のところに行ったら、雨が上がって、穴太衆が手がけたという見事なそして豪壮な石垣群を見ることができた。

ここは角川春樹がバブル最盛期に「天と地と」のセットをこの竹田城の本丸に天守閣を作って、「春日城」に仕立てたらしい。余りにもよく出来たから、残そうという意見も出たが、やはり史跡に現代のものを置くのはどうかとのことで、取り壊してしまったということである。
パワースポットの岩(この石垣の中で一番大きい石)もあった。
           

いよいよ、姫路城である。別名白鷺城とも言われ、なるほど、両翼の部分に長い回廊を
携えて、白鷺が翼を大きく広げた感じになる。これは、実際行ってみないと、分からない。このスレールの大きさはやはり、世界遺産級だ。感動した。
また、この城には、千姫の物語もあり、歴史好きな私としては、甚く気に入った。
大阪夏の陣から脱出した千姫が、桑名城で本多忠刻を見初め、再婚する。二人の子どもをもうけるが、小さくして亡くなってしまう。また、忠刻も若くして亡くなり、千姫は二人の菩提を拝んで終世を送る。秀忠が拝した化粧料で建てた櫓もあった。
                    


1泊2日の旅行であったが、なかなか見所たくさんだった。改めて、歴史の奥深さや面白さを再発見できた。

こうやって楽しいことができるのも、家族のおかげである。改めて感謝である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度目かの三島・韮山

2015-11-03 20:41:37 | 旅行記
平成27年10月31日・11月1日と短大時代の友人らと、久しぶりに会ってきた。
それぞれ子どもらが自立し、もう子どもに手をかけないでいい年齢になった頃から、何度か会っている。

今回も、三島に住んでいるカヨちゃんが計画を練ってくれて、地元の三島を中心に、大仁・韮山も含めて案内してくれた。

実は、私はこの辺は、東海道のウォーキングでも来ているし、職員旅行では、この夏にきたばっかりである。
なんと、韮山にある世界遺産の反射炉の近くに、そのカヨちゃんの旦那様が運営している木工所あって、驚いた。何度もその前を通っていたのである。

カヨちゃんの旦那様には、杉?の香りがするまな板を、わざわざみんなに作ってくれていていたものを頂き、それだけではなく、秋祭りで使う、小さい椅子の組立キッドも、頂いて、申し訳ない限りである。

三島は、富士山の雪解け水が湧き出ている、きれいな水の豊富な土地である。噴火した溶岩が、この辺まで流れ出て来ていて、至る処に、穴がフツフツ空いてある岩が見られた。

まずは、楽寿園で、水の湧き出ている様子を見た。ちょうど菊祭りで、菊が展示していあった。
      


次に、三嶋大社へ ここも何度か来ている。頼朝は三社詣で、ここによくお参りしているし、旗揚げは、ここで、政子のいいなずけであった、山木兼隆を撃ったことから、いざ鎌倉へという気運がでたのである。
      

カヨちゃんの家の近くに、頼朝が三島大社に源氏再興の願を立て、参詣の途中、この神社の境内で仮眠をとったことから、間眠神社(まどろみ神社)と呼ばれている神社があるというので、行く。大河ドラマの「草燃える」で使われたらしい。
  


大仁ホテルは、8800円+入湯料と安く、その上、バイキング形式で、食べ放題、飲み放題であった。カラオケルームがあり、そこは歌い放題で、三放題のホテルであった。私は、やっぱり中島みゆきの「時代」が歌いやすくて好きだ。
ホテルから、真正面に富士山が見えた。
 

次の日には、ホテルから見ることができた葛城山の山頂にロープーウェイで上った。その上には足湯があり、初めて、足湯なるものを体験した。景色も良かった。紅葉には少し早いようだ。頼朝がここに鷹狩りに来ていたとかで、銅像が立っていた。
    


とにもかくにも、こうやって楽しいひと時を過ごせるのは、みんなが健康に過ごしているからである。感謝・感謝である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする