wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

小江戸と呼ばれる川越。 今は・・・

2012-12-29 11:25:14 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
平成24年12月26日、暮れも暮れのこんな時期に、埼玉県の川越城へ行ってきた。

以前、私が伊勢原に太田道灌の墓を見に行った時、(後に「太田道灌の墓は二つある」のブログを書いた)、偶然にも何とこの時期、千ちゃんはこの川越城に行ってきて、この川越城が太田道灌の手によって作られたことを教えてくれたのである。

二人とも太田道灌の話は全くしてなくて、それなのに偶然にも、太田道灌つながりのことをしている二人は、奇遇である。何と表していいのか、顔を見て笑ってしまったほどであった。

共通の趣味があるというのはこういうことかもしれない。

そんなことがあり、私は川越城は行ってみたい城の一つになっていて、この冬休み、主人を拝み倒して、連れて行ってもらった。

川越は、そんな遠くなくなった。なぜなら、高尾山インターができて、そこから高速に乗り、鶴ヶ島インターでおりて、少し行けば、川越の町に入る。正味1時間くらいである。

川越の町は、この相模原と似ている。国道16号線を要し、その周りにお店や建物、畑と雑木林等が点在している。

その中にあって、川越は、小江戸と呼ばれているのは、東京の街から離れているため、空襲にはあわず、城や蔵々が焼かれずに残っているためかと思われた。でも、もう開発が進んでいて、昔の面影はほとんどなく、明治の終わりに建てられた「川越城の本丸御殿」や「蔵通りの街並み」と銘打ってその蔵々が残ってあるくらいであった。
     


川越城は、扇谷(おうぎがやつ)上杉持朝が1457年に太田道真・道灌父娘ら家臣に命じて築城させた城。古河公方足利成氏(しげうじ)と北武蔵の覇権をめぐって攻防を繰り返していたため、扇谷上杉領の北端の拠点をなすものと考えられている。

川越市役所には太田道灌の像があった。
  


この持朝の三男・上杉定正(うえすぎさだまさ)は、あまりにも活躍していた、重臣である太田道灌に反感を招き、上杉顕定の讒言(ざんげん)を聞き入れて、相模糟屋館で謀殺したのである。以前この謀殺されたとされる屋敷にも行ったが、そこはもう公園になっていて、面影はなかった。

小田原を拠点に武蔵への進出を図る後北条氏は1537年に川越城を攻め落とし、1546年には、扇谷上杉氏は当時対立していた山内上杉氏・古河公方とともに、川越城奪回を図ったが、後北条の奇襲にあって、大敗した。(川越合戦である)

この時、上杉憲正は、越後の長尾影虎を頼り、客分になった。その時に、上杉氏の家督と関東管領職を影虎に譲り、長尾景虎は上杉謙信を名乗るようになる。

上杉謙信は、上杉家の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、初名は長尾景虎。兄である晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎(うえすぎ まさとら)と名を改め、上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領に任命される。後に将軍足利義輝より偏諱を受けて、最終的には上杉輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。

歴史のつながりをここでも感じた。

本丸の中の様子や時の鐘、お堀が再生されていたところなどを貼り付けておく。
            


川越城は、日本の名城100城に選ばれている。

   


これからもこれらの城にも訪ねたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利尊氏展とのぼうの城(忍城)の旅

2012-12-09 16:33:02 | 旅行記
平成24年11月23日・24日念願の「足利尊氏展」「のぼうの城の舞台・忍城」へ行ってきた。

実は10月のはじめ頃、新聞に「足利尊氏ってどんな顔?」の記事を見つけ(実は尊氏は垂れ目・丸い顔・下ぶくれであった)、そこに宇都宮にある栃木県立博物館で11月25日まで「尊氏展」をやっていると書いてあり、以前やっと読み終えた「風の群像」の主人公の足利尊氏・弟の直義に興味を持っていて、もっと詳しく知りたいという私の願望と、東日本大震災で公開が延期されていた「のぼうの城」をこの11月にやっと映画館で見ることができて、その舞台になった埼玉県行田市にある忍城(おしじょう)辺りを見てみたいという千ちゃんの希望が相まって、今回もこういう旅行になった。

実は私はこの忍城には、3、4年前の「のぼうの城」の本がベストセラーになっていた時に読んで、ずーと興味を持っていて、去年の夏に行ったことがあった。でもその時は月曜日で博物館が休館で、細かいところは見られなかったので、今回は2回目なのでより深く分かって満足であった。

まさに今回も充実の歴史探訪の旅で、足利尊氏の生涯が詳しく分かったり、宇都宮城を見ることもできた。そこの宇都宮では、日光と同じ名称の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)が市内の中心にどんと構えていて、市民の拠り所となっているのがわかるほど、大きな由緒ある神社であった。また、行田では石田三成が本陣を構えたさきたま古墳の中にある丸墓山古墳に上り、忍城周辺を見下ろしたり、博物館でもちょうど学芸員の方が老人会の方々に説明するのを一緒に紛れて聞くことができたりと、十分に堪能できた2日間であった。

では、時間に沿って記憶が確かなうちに書き留めておこう。実は今日はもう12月9日。旅行から2週間も過ぎている。何やから忙しくてゆっくりパソコンの前に腰を落ち着けなかったのだ。なかなか更新されないブログを見て「体の具合でも悪いのかと心配した」という声かけをしてくださった方がいてとても嬉かったです。ありがたいお言葉で恐縮です。

23日の勤労感謝の日。朝早い8時15分に橋本で待ち合わせて、いざ宇都宮に出発である。行き方は千ちゃんがインターネットで詳しく調べて、印刷してくれたのを頼りに、乗り換えを間違えないように行く。大宮駅は線路の分岐点であるのでとても大きな町でびっくりした。

お昼頃宇都宮について、そこからバスで、県立博物館へ行く。その博物館は見事な庭で、上野の博物館と似た庭園を持っていた。
     


博物館の中に入ると、足利尊氏の生涯をまず細かく資料が示されていた。写真を撮ったのでここに貼り付けておく。
                 


 8月ごろにこの足利兄弟が戦った東海道の興津宿近くのさった峠に行った。その時はどういう風に戦ったか分からなかったが、今回この尊氏展に行ってみて、それは、兄尊氏が京都から東に向かって鎌倉を目指し、弟直義も鎌倉を目指していて、それが、このさった峠で尊氏が追いつき、または直義が向かい打つ形で対戦したのが分かった。弟の直義が負けて、兄弟で鎌倉に帰ってきて、直義はそのまま鎌倉の浄妙寺に幽閉され、尊氏の差し金か、毒を盛られて、それを分かっていて、直義はその毒を飲んで自害したのだ。納得。前回、鎌倉の浄妙寺に行っているので、なるほどと納得がいった。

他にも、尊氏は鎌倉幕府の有力な御家人のひとりであった足利貞氏の息子として生まれたが、その出生地は足利氏の本拠地である足利市である可能性は薄い。むしろ母清子の実家がある丹波国上杉荘(京都府綾部市)の安国寺であるらしい。そこには産衣で作った袈裟が現存されているということも分かった。

また、夢窓疎石(むそうそせき)の筆跡書があった。後醍醐天皇や足利兄弟が帰依した人物である。律儀でしっかりとした字が書かれていて、直義と似ていた。反対に尊氏は自由奔放な感じであった。
この夢窓疎石が、後醍醐天皇を死に追いやったことに苦しむ尊氏に後醍醐天皇の菩提を弔わせ、天龍寺を建立させ、その資金を得るために、日宋貿易を推進させたと、千ちゃんが言っていた。博識である。


次に、宇都宮に戻る。
宇都宮の市の中心地に大きな二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)があった。
    

平将門の乱を鎮めた藤原秀郷公をはじめ、源義家公や源頼朝公、そして徳川家康公もこの神社を尊崇したという。この馬は、頼朝が寄進したと書いてあった。

その二荒山神社の南側に宇都宮城跡があった。
        

城主は威儀を整えて城から神社へ向かったのであろう。宇都宮城は関東七名城の一つとされ、周りの城壁が白く、際立っていたことから選ばれたと言っていた。平城で、城壁の見張り台が唯一の高台である。
新選組の土方歳三は宇都宮城攻撃軍の参謀を務めていたという。でも結局はこの宇都宮城は旧幕府軍側となり、焼け野原になったということである。


泊まりは行田の隣の駅の熊谷でビジネスホテルの予約をとってくれた。便利なところで駅から歩いて1分くらいのところである。荷物を置いて遅い夕飯を食べに行く。いつものように、ホテルでお勧めのところを聞いたら、近くのお店を紹介してくれた。そこは料理屋さんみたいで高そうなので、最初にお金を決めてその範囲内で出来るかと聞いてみた。自分のことを「マスター」という店主がビール1杯を入れて2500円でどうかと言ってくれ、了承した。なかなかバラエティのとんだ料理を出してくれて正解だった。中でも魚の骨をせんべいにしたものは秀逸であった。
そのビジネスホテルの朝食は、焼きたてのパンとゆで卵が食べ放題なのだが、そのゆで卵の半熟さの美味しかったこと、思わず3つも食べてしまった。これで1泊5千円は安い。

24日はいよいよ忍城である。
忍城までは行田駅から循環バスが通っていて、観光がしやすくなっている。
忍城に着いたら、そこに赤い鎧を着た人のお出迎え。真田真之(さなだまさゆき)さんである。その方は、好きでボランテイアをやられていて、観光客にいろいろ教えてくれている。でも少し高圧的で、私たちがいろいろ聞いたら傍から見たら怒られているようだったと思う。

     


中に入ると鎧の展示。城主であった成田氏長(なりたうじなが)のものも展示してあった。そこで驚いたことは成田家の家紋である。何と「丸に三つ引」で、昨日足利尊氏展で見た足利氏の家紋は「丸に二つ引」であった。何か繋がりがあるのだろうか?
   


忍城の博物館では、どこかの団体の説明をしている学芸員の話を聞きながら、回った。いろいろなことを知れたので、大正解であった。

まずは、この地の地名から。アイヌ語で沼地のことを「オシ」という。この辺は北は利根川、南は荒川に挟まれた、昔からの湿地であったという。上杉謙信が攻めても落ちず、まるで水面に浮いている「浮き城」のようであると文献に書かれていたそうだ。

1590年、小田原北条氏との戦い(小田原攻め)の中で石田三成らによる水攻めを受ける。その時の攻防が小説の「のぼうの城」に書いてあり、私たちはそれを読んでも、映画館で見ても面白くて感動したので、ここまで足を伸ばしてきたのである。小説では、石田三成がこの水攻めを仕掛けたことになっているが、実際は秀吉がこの忍城周辺の地図を見て、ここは水攻めが最適と三成に伝えたらしい。

城主の成田氏長は小田原城の方に、応援に行って、この忍城は甥であり、小説では「のぼう様」と言って、農民からは親しまれているが、家臣からは頼りにならない、でくのぼうと疎まれたいる長親(ながちか)がこの城を任される。

実際に、水攻めにあっても、農民たちや家臣や家来たちをこの忍城に籠城させ、約2600人で、1ヶ月持ち堪えたという。それは周りの城々が降参したり開城したりしている中で異例なことであり、それがこの小説でうたわれているところである。

開城した忍城は、成田氏百年の支配が終わり、関東に入国した徳川家康の持ち城となった。家康の4男(松平忠康)が藩主として入城した時に、家康は鷹狩りによくこの地を訪れ、お気に入りであったという。

ちなみに、小説の主人公、のぼう様の成田長親は、忍城藩主で叔父の成田氏長とともに会津藩お預けになり、氏長が下野国烏山(しもつけからすやま)に領地をもらった際、それに従ったという。でも、その後氏長と不和になり、剃髪してお坊さんになったという。

ここで驚いたのは、この相模原には田名という場所があり、ここに「烏山用水」という用水路が残っている。江戸時代の末頃、烏山藩の領地であったのだ。年貢を増やし、水田を守るために、ここに堤防を作ったが、すぐに洪水により堤防は壊れてしまい、その後、江成久兵衛という地元の人が何年もかかって堤防を築いたという。時代は全く違うが、烏山つながりで驚いた。

博物館を出て、歩きながら、氏長の家来である正木丹波守利英(映画では佐藤浩市が演じた)が戦い後、氏長が預りとなった会津には行かず、忍の地に留まり、高源寺を開基して、戦没者の供養をしたという。その高源寺に行く。
  


途中、この地の名物になっているコロッケみたいのを食す。


次に、さきたま古墳の「丸墓山古墳」を目指して歩く。石田三成がここに本陣を構えたところだ。
   


上ってみたら、上は平らになっていて、本陣を構えやすそうだ。また、見晴らしがよくて、ここからなら、忍城もよく見られる。水攻めになっている様子も分かったであろう。
でも、実際はこの本陣がある方が、土地が低くなっていて、水はこの本陣の方に流れ込んできてしまったらしい。水攻めの失敗である。

この近くに、石田堤が残っていた。
  


次にさきたま古墳を出て、石田堤防がもっとしっかり残っているところを目指して歩く。が、歩けども歩けども着かない。どうもまた、方向を間違えて歩いていたらしい。
立ち話をしているご婦人に聞いてみて分かった。やっぱり迷ったら聞けである。
1時間くらい歩いて、やっと着く。
        


薄暗くなった中でこの石田堤防を見て、今から約420年も前のものがこうやって残っていることに、感動する。しばらく、この石田堤のところで、佇んでいた。

そこからの帰りは、バスがなく、ずーと行田駅まで歩かなければならない。やはりこうやって歩くのはしんどい。

大きな駅の大宮駅のインフォメーションで帰り方の最善の方法を聞く。それがまた正解で、少し待つが、八王子に直接行く電車があるという。行きは何度も乗り換えたので、直通で行ければこんな有難いことはない。確か電車の名前があったが忘れてしまった。
大宮駅でうどんを食べ、この電車に乗って帰ってきた。

2日間で万歩計を見てみたら、何と40767歩(24キロ)にもなっていた。

今回も、十分に歴史を堪能できた2日間であった。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする