goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

(記事を全面改訂) OPA627AP へ載せ替え出来るか?

2021年11月12日 23時59分00秒 | オーディオ
今年の 4 月、Nu:Tekt のキット製作から始まった底無し沼からも遂に抜け出れます、たぶん …
最終回は Nu:Tekt 真空管ヘッドホンアンプ BB OPA627AP を 2 個を改修して本格搭載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて今日の製作最初から~
DUAL 化基盤の上に薄膜高分子積層フィルム・コンデンサをはんだ付け、
高価な薄膜高分子積層フィルム・コンデンサの先端を容器から出すときにニッパーで切ってしまいました。

麦粒ほどのこんな小さなコンデンサは ¥80 します。
こんなこともあろうかと余分に買ってて良かった。

このフィルム・チップ・コンデンサは熱に弱く熱を加えるほどに劣化するようです。
この基盤に BB OPA627AP と 8DIP を組みます。

⇧ 縦置きオペアンプを横置きへ 90° 方向変換 ( 右向け右) しました。
この半田付けしたオペアンプの足 ( 指矢印部分 ) が突き出ていますが、
ここはカットしておかないと縮めた時に 8DIP ソケットと接触する危険性があります。
ジュンフロンETFE 線で配線するとかなりスッキリすると思いますが、スッキリしすぎて上の基盤の足とソケットが接触する危険性があり、ジュンフロンETFE 線の場合は間に絶縁体を噛ます必要がありそうです。


上と下の基盤が配線だけでつながっているのを
グラグラしないように UV 接着剤で固定
矢印の様にオペアンプの突き出た足をカット  

これで BB OPA627AP を 2 個搭載して蓋も締まり、内装の電池も使えます。
この通り横から見てもケースからオペアンプは飛び出していません。
真横の直角にしてみます。

ほんの少しだけオペアンプの  上面が見えますがほぼ面一だと思います。
蓋とケースに少し隙間があるのは意図的な設計のようで、これはオリジナルです。
 
電源は内装 2 本、腹に抱えた  外装 4 本の計 6 本を、
2 本づつ並列 Ni-MH 電池で 2.6V, 7500mA の容量となりました。
また BB OPA627AP を装着したまま、外付け電池を外し、内装電池 2 本だけで持ち歩くことも出来るようになりました。

他のオペアンプは次の出番までシリカゲルの中で待機です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
横から見た感じ。⇩ 90 °の方向変換が完成。
Dual 化基盤は隣のコンデンサと干渉しないようにヤスリで削って、
Dual 化基盤と 8DIP の位置が左右に少しズレているのは搭載時の空間を最大利用するためと、
Dual 化基盤と 8DIP 上下間の不意な接触を防ぐためです。

これが Vic 流のアニメ「鬼滅の刃」の『手鬼』オペアンプです。

♪ 超筋肉質の『手鬼パワー』の音を求めて ♪
ずは、
John Coltrane ♪♪ A Love Supreme ♪♪ ~
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 各種乾電池で真空管ポタアン... | トップ | 今年のインフルエンザのワク... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
直つけにしましたね~ (電波竿)
2021-11-12 15:28:57
下でコメント書いて、メイン画面に戻ったらやっていましたね~(^^)

「手鬼」理解しました。

一枚基板で収めたところが、こざっぱりして素晴らしいです。
私も回路基板だけ探して、MUSES03が2個余っているので、特許侵害させてもらうかな。

しかしあの小さなチップコンデンサよくハンダ付け出来ましたね!私もチップ買ってあるのだが、小さすぎて、見なかったことにしています。
そういえばOPA828の基板にCらしい物が乗っていないのだが、電源間に付加すると音が変わるかな?
返信する
Re; 直つけにしましたね~ (Vic)
2021-11-12 18:43:23
チップ・コンデンサは手が3本あれば出来ます。
以前は半田付けしない方にテープで固定して交互に半田していました。
今回は 3 本目の手として小さなクリップを使ったら上手くいきました。
基盤が小さいのでクリップでも出来るんですが何せ小さすぎてすぐにズレます。
UV 接着剤で固定してから半田っていうのもアリかと思っていますが、やったことはありません。

特許侵害大いにアリです。フリーウェアですから。

C の意味・効果は私も分かりませんがキット用基盤には付ける部分があったので付けました。
あっそう、OPA627 Dual 化基盤の完成品にも C 乗っかってましたよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オーディオ」カテゴリの最新記事