goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

電源用コモン・モード・フィルター導入

2015年02月06日 09時35分13秒 | BCL周辺機器/雑音対策

大進無線さんの電源用コモン・モード・フィルター DCK-SRHを導入しました。以前から同社のDCK-RM3も使っています。

両者を比較するとそれぞれ特性が違います。

↓ 以前から使用中のDCK-RM3;インピーダンス最大 9kΩ/0.5MHz.

↓ 今回導入のDCK-SRH;インピーダンス最大 20.1kΩ/14MHz.

取扱説明書には「無線機のAC電源コードに挿入して電源コードから流出するコモン電流を阻止する。」とあります。流入を阻止ではなくて流出を阻止?まあアマチュア無線用だとは解ってはいましたが流入も阻止するはず!と信じて使ってみます。

データは以下をクリック!

既に使用中のDCK-RM3 

今回導入のDCK-SRH 


この一カ月で行った環境雑音対策 ..

1 Passive Shielded Magnetic Loop Antennaの採用、

2 ベランダ内アンテナの移動、ループの回転、

3 Common Mode ChokeとGalvanic Isolatorの中間接続、

4 20個のフェライト・コアをパッチン、パッチン ...

5 ACラインのコモン電流阻止

 もう万策尽きた感があります。金の浪費だけで効果がなかなか出ない!

一番強烈に効いたのはなんといってもシエスタ氏設計Common Mode ChokeGalvanic Isolatorでしょう。ペルセウスで見ていて明らかにNFLがガックンと落ちました!これは特筆すべきことなのですが ... あまりに環境が悪過ぎって感じです。

全体として環境雑音にはなかなか勝てませんね~ ... どなたかが仰せのように都会から遠く離れた電気も無い孤島でランプの灯りと電池でラジオ聴くしかないかも?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パッチン、パッチン! | トップ | RadioShackがついに破産を申告! »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥篭ですかね~ (電波竿)
2015-02-08 12:05:05
Vicさん こんにちは
色々実験されていますね。期待に胸ワクワクの部材アレコレ思考の段階は楽しいのですが、裏切られるとワオ~ンと成る気持ちよ~く分かります。
電源のコモンモードチョーク重要な事と思いますが、効果薄いとなるとラジオごと鳥篭(シールドケース)イヤホンアンプのパンチプレート箱内に入れるとかですかね・・・

防衛ではアンテナ、電源、受信機材等、何処からノイズ拾っているか?
攻撃制御ではVR500のアンテナ端子に50Ωの抵抗取り付けたダミーアンテナで、家じゅうの機器を探り発見したらその機器の電源対策とかしたら如何でしょうか。
モニターからのノイズも結構凄いですよ!

ではご健闘お祈り申し上げます。
返信する
Re:鳥篭ですかね~ (Vic)
2015-02-08 13:08:55
電波竿さん、こんにちは。
鳥篭ですか~全てをシールドするわけですね。
自分も入れるくらい大きな鳥篭がいいですか?
受信機側のアンテナ・コネクターを外すと雑音は全く感じませんので電源とかパソコンではないような気もしますが。
今はアンテナかケーブルへ流入を疑っています。
仰せのようにVR-500で探しに行きますかね!
まずは家の中から!
経験的にLED電球、結構強い雑音を出すけどメーカーによって雑音が出ない良い商品もある。
聞いた話ではエアコン、洗濯機、太陽光発電システム、プラズマテレビ!
あっ隣の家がプラズマテレビを買ったとか!
でも最近店頭でプラズマテレビ見かけませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

BCL周辺機器/雑音対策」カテゴリの最新記事