goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

BNC コネクター損傷

2010年10月20日 04時48分13秒 | BCL周辺機器/雑音対策
ALA1530S+ を簡易設置で聴いています。
先日、突然何も受信できなくなりました。
ALA1530S+ は以前故障したことがあり 2台目です。

ALA1530S+ 故障またか?と思いましたが、故障を疑うよりも他の可能性を調べました。

ひょっとして BNC コネクターか?
以前から BNC には信頼を置いていない私です。
安い BNC ケーブルを買うせいでしょう。
それと簡易設置のため毎日アンテナを出したり引っ込めたりとコネクターに負担がかかっています。

ALA1530S+ とケーブルの接続部分を外して見たら ↓

何か変、センターのピンがありません。
ジャックとコードを軽く引っ張ってみると見事に ↓ になりました。

引き抜いてみたら網アースの処理が素人っぽいです。素人の私が言うのも変ですが ..
このケーブルは 51S-1 購入時に付いて来たものだと思い出しました。
51S-1 は RCA ですが BNC に改造してあったためプロ・ショップ店長が気を使ったようです。

別の BNC コードへ交換したら、今度は ALA1530S+ の LED が点灯しません。
なるほど↑の画像の時点でショートしてしまい ALA1530S+ の Fuse が飛んだと思い Fuse Case を開けたら Fuse が溶けていました。

ALA1530S+ の故障を疑ってしまいましたが、今回の BNC ケーブル破断、更に BNC 嫌いになりそうです。

気に入っているのは M プラグ、RCA ですが、今後は高周波特性が優れ、丈夫そうな N コネクタあたりに移行した方がいいかも知れません。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古いラジオ用 REC OUT 専用ア... | トップ | 2W + 2W アンプの電源変更 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
fuse良い仕事してます。 (電波竿)
2010-10-20 10:13:38
Vicさんおはようございます。
見事にスッポ抜けしましたね。ここまで綺麗に抜けてくれるとは見事です。^_^;

それにしてもヒューズがしっかり仕事してくれて良かったですね。悪い所が見つかったって事で今回はラッキーとしましょうかv(^^♪
返信する
Re : fuse良い仕事してます。 (Vic)
2010-10-21 04:14:10
電波竿 さん、おはようございます。
コメント返信が遅れました。

はい、Fuse って必要だと痛感しました。
Fuse が無ければ、ALA1530S+ 本体まで壊す所でした。
ほんとラッキーですね。

これからの自作の機器にも、大切な部分、安全性のため Fuse 付けようかと計画しています。
返信する
Unknown (Nurse)
2010-10-21 07:42:24
Vicさんおはようございます。
私も以前同じアンテナの故障をしてます。今回朝の掲示板でVicさんの環境と比較してもかなり感度が悪い事に気づき、また故障?と思い色々とチェックしましたが、特に異常らしいものは見当たりませんでした。ほっとしました。
電波は分からないものですね
返信する
BNC (HIROKI)
2010-10-21 11:15:57
Vicさんみなさんこんにちは!

BNCは締め付けているだけですので外れやすいかもしれませんね。

話は変わりますが今月号のCQ誌にDX-R8の使用レポート前編や古い無線機の修理、調整方法が載ってあり(ハンダクラックも紹介あり)BCLの方にもお奨めです。(^.^)
返信する
Re : Nurseさんへ (Vic)
2010-10-21 13:48:54
Nurse さん、こんにちは。

今朝の情報交換では Nurse さん宅の受信状況は不調のような気がして書き込みました。
Nurse さん宅の屋上の ALA1530S+ より、我が家のアンテナの方が状況がいいとは思えなかったです。

地理的にもそんなに違わないですし、でも判りませんね。
我が家の近くの空き地では Dxing ができるくらいいい場所がありますから。

でもアンテナ回復して良かったですね。

今回のような私のトラブルは多いです。
返信する
Re : BNC (Vic)
2010-10-21 13:57:11
HIROKI さん、こんにちは。

BNC は、いえ M もそうだと思いますが、溶着テープを巻く方向も考えなければいけないと、どこかの BBS で書き込みがありました。
このテープの巻き方にも注意しなければトラブルを起こし易いですね。

今月号の CQ 誌、夕方、本屋に行ってみます。
DX-R8,
周波数安定度が高いのはアマチュア無線機の流用だからでしょうか?
値段も手頃ですが、予算がないので我が家に来ることは無さそうですが ..
返信する
Unknown (NUrse)
2010-10-21 18:31:04
Vicさん、こんばんは。朝トラブル以来問題はありませんでした。もしかして、アンテンナの角度かもと思い疑っています、またチェックしてみます。その際ご教示宜しくお願いします。
返信する
Re : Nurse さん (Vic)
2010-10-21 19:38:53
Nurse さん、そうです。
その可能性は大きいですね。
我が家みたいなマンションのベランダではあまり指向性がないそうですが、屋上ですとかなり指向性がでますね。
あまり持っている人少ないようですが ALA330 は短波でも ALA1530 以上に指向性が出るようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

BCL周辺機器/雑音対策」カテゴリの最新記事