あの<大偏向新聞>産経に、納得出来る記事を見つけた。
パリ特派員の分析とあらば、国内の強度の色眼鏡は掛けていないらしい。
▶パリ・山口昌子 「メード・イン・ジャパン」が消える日(産経見出し)
ようは、一般の市場に於ける<日本製品>の於かれて来た位置が、近年変わって来ている事が、現在の日本の<政経>ポリシーのありようを解りやすく示している、という事である。
>米国で1月末にトヨタ車リコールが起きて以来、フランスのメディアは連日、トヨタ問題をトップ級で競うように報道している。
>日本人としては、毎日、針のむしろに座らせられているような心境である。
>実は、いつか、こういう日が来るのではないかとの嫌な予感があった。数年前からパリの家電大型店からテレビや洗濯機、パソコンなどの「メイド・イン・ジャパン」がいつのまにか消えていたからだ。代わって登場したのが韓国製だ。
同じくフランスに暮らす身として、この現象は<身につまされる>程、実感して来た。
別に、日本製品が市場に溢れていなくとも、構わないのである。
また、韓国製品が市場を席巻していようと、構わないのである。
ただ、つい数年前までの、<日本製品>の持つ<技術力>や<信頼性>、ひいては<先端性>に至るまでの消費者の一致した評価は、日本人としてやはりうれしい物であったし、民族的アイデンティティーの上での誇りでもあった(小さな誇りでは有るが)。
ところが、その<優位性>というか、かすかな優越感の現れであった<メイド・イン・ジャパン>のイメージが、そっくり<メイド・イン・コリア>に取って代わられてしまっていた。
日本人である私としては、(諸処の異論も有るが)やはりソニーを選び、信頼していた。
ところが、どの販売店でも、パソコンから始まって、デジカメも、ヴィデオも、テレビも、携帯電話も、DVDレコーダーその他諸々のIT製品から始まって、なんと冷蔵庫や洗濯機など、いわゆる<白物家電>と呼ばれる家電製品に至まで、店舗の売り場の<一番良い場所>を占めて、最も多種の品数を並べられているのが、『サムスン』に代表される<韓国製品>なのである。
これまでは、一般的家電メーカーが、特殊分野の<一眼レフ・カメラ>や<ヴィデオ>等の分野では、所詮<汎用品>しか出来る訳が無い、と自分勝手に自分に言い聞かせていた物だったが。
しかし、どうも様子が違う様なのだ。
厳しい<製品テスト>と分析を行う事で知られている<IT/AV専門大型チェーン店>のFNACにおいても、常に性能で上位にランクされるのは、サムスン製品となっている。
しかも、ソニーよりやや安い。
従ってサムスンを筆頭に、LGなど韓国製品のシェアーが、圧倒的に増えるのは、当然の帰結という物だ。
これでは、消費者は更にサムスンを選ぶ。
ただ、車だけは、まだヒュンダイやキアなどは、安い割に性能も悪くないらしいから、という程度で売れていて、<高性能/高品質>とういイメージは確立していない様に、思われる。
アフリカ諸国だは、韓国製を<日本製>と勘違いして購入する人達も多い。
かの地では、<メイド・イン・ジャパン>への信仰は、未だ確たる物が有る。
しかし現実問題として、彼らは溢れ帰っている韓国製品を、日本製と思い込んでいる始末。
という事で、車に関する<日本製>の信頼度は、未だ揺るぎない、と思っていた。
>だが、「メイド・イン・シャパン」の象徴、車はまだ健在だった。2001年1月に稼働を開始した仏北部バランシエンヌのトヨタ工場で生産中のヤリス(日本名ヴィッツ)は06年12月に100万台を突破、街角でよく見かける。タクシー運転手に、「マダムは日本人? この車はプリウス。高かったけどガソリンを食わずに助かる」と言われ、うれしくなったこともある。
しかし。。。
>トヨタ車のリコール台数は欧州で約180万台、そのうちフランスでは約16万5000台。リコール対象となったプリウスは世界で約43万7000台、フランスでは7500台だ。比較的に少ないのは、日本車の米市場席巻に恐れをなした欧州が1993年に日欧合意で、輸入上限を99年12月まで123万台と設定した名残である。日本車はそれほど脅威だったのである。
>仏メディアがこぞって批判するのはトヨタの対応の鈍さ。豊田章男社長の「75秒のコメント」は、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席中にNHKの取材に答えたもので準備なしだったようだが、株主総会や記者会見で社長が1時間以上もしゃべりまくるフランスでは信じ難い短さだ。初の記者会見も「2週間後」と批判された。
>「日本人はすぐ謝る」と揶揄されたものだが、ブレーキに関し「感覚の問題」と言ったりするあたりは、運転手付きの車に乗っている人の「傲慢」とか「大仰で形式的な謝罪発言」と非難されても仕方がない。
>「トヨタは世界1のメーカーなのに、国際的な問題だという認識に欠ける。社長は即刻、トヨタ車を現地で製造したり輸入したりしている国を訪問して消費者に説明する義務がある」(仏広告大手アバスのセゲラ副社長)との指摘もある。
日本経済の担い手である<経団連>のメンバー達は、こういった現実をどう受け止めているのであろうか。
というより、問題点が解っていないのでは無いか、とすら思える、
というのも、サムスンの今日の成功は、実は<日本人技術者>に負う所が大、なのである。
バブル崩壊機の経済的混乱期に喘いでいた日本の企業経営者達は、多くの技術者をリストラした。
企業体質として、中長期のスパンに発って、技術開発とその推進を、目先の営業利益に優先させる、という<哲学>を持った経営陣がいなかった。
どこかのメーカーが開発した、その時点で売れているものの<2匹目のどじょう>を売り出す事に憂き身をやつし、企業としての<独自性>や<技術の差別化>などに考えが及んでいなかった。
そのような職場環境に嫌気がさした多くの優秀な技術者たちが、<早期退職>のシステムで退職し、優れた<技術開発>の現場環境と、報酬との両面に於いて<好条件>を提示したサムスンに、流れていった。
長年<忠義>を尽くして来た元の企業の<つれない>仕打ちに、忸怩たる憶いであった彼らは、技術者に取って力を発揮しやすい職場環境を提供してくれて、その価値に見合う好条件の報酬を与えてくれる<韓国企業>に、完全に<忠誠心>を発揮する様になった、という。
ここに、日本型経営理念を喪失した、ここ20年くらいの経営戦略状の<ミス>が、見て取れる。
>日本は今や、世界第2の経済大国の地位を中国に奪われようとしている。品質はしかし、世界1のはずだった。「老人になったら日本車を買う。出足が少々悪くてスピードが出ないけど故障がないから」と約束してくれたフランス人がいたが、不履行になっても文句は言えない。テレビでは最近、これまで見かけなかった韓国車のCFが盛んだ。
<メイド・イン・コリア>は、もはや似て非なる日本製品の<安価な代替え品>では無い。
私は、アルジェリアと取引をしている。
この国は、1990年代初頭に<軍事独裁政権>が誕生し、それの反発した民衆の心を掴んだ<イスラム原理主義>が実行した恐怖政治の結果、ヨーロッパから<経済封鎖>を行われて、10年間の<反鎖国>状態に有りました。
現大統領の『ブーテフルカ氏』が99年に就任し、一気に開放政策を取り、西欧世界との和解に成功し、<旧過激派>の掃討にも成功して、2000年から、やっと平和で開かれた社会を取り戻したのです。
その<失われた>10年で、<社会のインフラ>は消滅状態に陥り、物資も完全に近代化の流れから取り残されてしまっていました。
元々<天然ガス>と<石油>資源に恵まれて豊かな国なので、2000年代に入るや、一気にありとあらゆる<新製品>を求めて大変な購買熱がたかまり、
国家レベルでは<インフラ>の整備に必要な<技術>と<手段>とを求め、一般も国民は<新しい商品>を求めて、購入ラッシュ現象が訪れました。
ヨーロッパの最新モードから、車、電気製品、その他あらゆる分野の工業製品、さらに先端エレクトロニクス・システムまで、どんどん購入して、一気に遅れを取り戻しています。
その結果、今や国中に<韓国製品>溢れ帰っている結果となってしまっています。
日本製品だけは、その流れに乗れなかった。
日本のメーカーや商社に話をもちかけても、<なじみの無い市場>への参入をすぐに決断する、というシステムになっていないのですね。
新規事業を開始する為の、有象無象なプロセスに延々時間がかかり、結局尻込みしたりしているうちに、<美味しい所>を全部<韓国>に持っていかれてしまった。
今や、ソニーはかっての価値は無く、技術ナンバー・ワンの地位はサムスンに取って代わられ、トヨタよりヒュンダイの方が評価が高い始末。
このような結果を招いたのは、一体なぜなのか。
『ネオ自由経済主義』のお題目に、ただ踊らされて、企業体質の根幹をはき違えて、企業の内部留保と当面の株主への配当のみを目的にした経営が招いた失敗だとは、言えないのだろうか。
従業員の生活力の確保とその向上を無視し、弱者を平気で切り捨て、直ちに換金商品になる訳では無い技術開発を蔑ろにして、マネーゲームに走る<(アメリカ型)拝金教徒的経営>に走ってしまったのは、いったい何が原因だったのか。
>「メイド・イン・ジャパン」がこれ以上、国際市場から消えないためにも、豊田社長は早々に世界行脚に出発すべきかもしれない。
以上引用は【産經新聞/緯度経度】
社員を尊重し、社員への還元を怠らず、固有の技術の開発と、その為の環境の整備を欠かさず、企業のよって立つ地域への還元と、その地域への責任を忘れず、世界一を目指す代わりに、安定した経営基盤を、長期的な視点に立って気築き上げ、<経営陣>と<従業員>と<地域社会>と、それから<株主>との利益を確保して、共に栄えていく発想の経営者が現れる事を、切望する。
パリ特派員の分析とあらば、国内の強度の色眼鏡は掛けていないらしい。
▶パリ・山口昌子 「メード・イン・ジャパン」が消える日(産経見出し)
ようは、一般の市場に於ける<日本製品>の於かれて来た位置が、近年変わって来ている事が、現在の日本の<政経>ポリシーのありようを解りやすく示している、という事である。
>米国で1月末にトヨタ車リコールが起きて以来、フランスのメディアは連日、トヨタ問題をトップ級で競うように報道している。
>日本人としては、毎日、針のむしろに座らせられているような心境である。
>実は、いつか、こういう日が来るのではないかとの嫌な予感があった。数年前からパリの家電大型店からテレビや洗濯機、パソコンなどの「メイド・イン・ジャパン」がいつのまにか消えていたからだ。代わって登場したのが韓国製だ。
同じくフランスに暮らす身として、この現象は<身につまされる>程、実感して来た。
別に、日本製品が市場に溢れていなくとも、構わないのである。
また、韓国製品が市場を席巻していようと、構わないのである。
ただ、つい数年前までの、<日本製品>の持つ<技術力>や<信頼性>、ひいては<先端性>に至るまでの消費者の一致した評価は、日本人としてやはりうれしい物であったし、民族的アイデンティティーの上での誇りでもあった(小さな誇りでは有るが)。
ところが、その<優位性>というか、かすかな優越感の現れであった<メイド・イン・ジャパン>のイメージが、そっくり<メイド・イン・コリア>に取って代わられてしまっていた。
日本人である私としては、(諸処の異論も有るが)やはりソニーを選び、信頼していた。
ところが、どの販売店でも、パソコンから始まって、デジカメも、ヴィデオも、テレビも、携帯電話も、DVDレコーダーその他諸々のIT製品から始まって、なんと冷蔵庫や洗濯機など、いわゆる<白物家電>と呼ばれる家電製品に至まで、店舗の売り場の<一番良い場所>を占めて、最も多種の品数を並べられているのが、『サムスン』に代表される<韓国製品>なのである。
これまでは、一般的家電メーカーが、特殊分野の<一眼レフ・カメラ>や<ヴィデオ>等の分野では、所詮<汎用品>しか出来る訳が無い、と自分勝手に自分に言い聞かせていた物だったが。
しかし、どうも様子が違う様なのだ。
厳しい<製品テスト>と分析を行う事で知られている<IT/AV専門大型チェーン店>のFNACにおいても、常に性能で上位にランクされるのは、サムスン製品となっている。
しかも、ソニーよりやや安い。
従ってサムスンを筆頭に、LGなど韓国製品のシェアーが、圧倒的に増えるのは、当然の帰結という物だ。
これでは、消費者は更にサムスンを選ぶ。
ただ、車だけは、まだヒュンダイやキアなどは、安い割に性能も悪くないらしいから、という程度で売れていて、<高性能/高品質>とういイメージは確立していない様に、思われる。
アフリカ諸国だは、韓国製を<日本製>と勘違いして購入する人達も多い。
かの地では、<メイド・イン・ジャパン>への信仰は、未だ確たる物が有る。
しかし現実問題として、彼らは溢れ帰っている韓国製品を、日本製と思い込んでいる始末。
という事で、車に関する<日本製>の信頼度は、未だ揺るぎない、と思っていた。
>だが、「メイド・イン・シャパン」の象徴、車はまだ健在だった。2001年1月に稼働を開始した仏北部バランシエンヌのトヨタ工場で生産中のヤリス(日本名ヴィッツ)は06年12月に100万台を突破、街角でよく見かける。タクシー運転手に、「マダムは日本人? この車はプリウス。高かったけどガソリンを食わずに助かる」と言われ、うれしくなったこともある。
しかし。。。
>トヨタ車のリコール台数は欧州で約180万台、そのうちフランスでは約16万5000台。リコール対象となったプリウスは世界で約43万7000台、フランスでは7500台だ。比較的に少ないのは、日本車の米市場席巻に恐れをなした欧州が1993年に日欧合意で、輸入上限を99年12月まで123万台と設定した名残である。日本車はそれほど脅威だったのである。
>仏メディアがこぞって批判するのはトヨタの対応の鈍さ。豊田章男社長の「75秒のコメント」は、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席中にNHKの取材に答えたもので準備なしだったようだが、株主総会や記者会見で社長が1時間以上もしゃべりまくるフランスでは信じ難い短さだ。初の記者会見も「2週間後」と批判された。
>「日本人はすぐ謝る」と揶揄されたものだが、ブレーキに関し「感覚の問題」と言ったりするあたりは、運転手付きの車に乗っている人の「傲慢」とか「大仰で形式的な謝罪発言」と非難されても仕方がない。
>「トヨタは世界1のメーカーなのに、国際的な問題だという認識に欠ける。社長は即刻、トヨタ車を現地で製造したり輸入したりしている国を訪問して消費者に説明する義務がある」(仏広告大手アバスのセゲラ副社長)との指摘もある。
日本経済の担い手である<経団連>のメンバー達は、こういった現実をどう受け止めているのであろうか。
というより、問題点が解っていないのでは無いか、とすら思える、
というのも、サムスンの今日の成功は、実は<日本人技術者>に負う所が大、なのである。
バブル崩壊機の経済的混乱期に喘いでいた日本の企業経営者達は、多くの技術者をリストラした。
企業体質として、中長期のスパンに発って、技術開発とその推進を、目先の営業利益に優先させる、という<哲学>を持った経営陣がいなかった。
どこかのメーカーが開発した、その時点で売れているものの<2匹目のどじょう>を売り出す事に憂き身をやつし、企業としての<独自性>や<技術の差別化>などに考えが及んでいなかった。
そのような職場環境に嫌気がさした多くの優秀な技術者たちが、<早期退職>のシステムで退職し、優れた<技術開発>の現場環境と、報酬との両面に於いて<好条件>を提示したサムスンに、流れていった。
長年<忠義>を尽くして来た元の企業の<つれない>仕打ちに、忸怩たる憶いであった彼らは、技術者に取って力を発揮しやすい職場環境を提供してくれて、その価値に見合う好条件の報酬を与えてくれる<韓国企業>に、完全に<忠誠心>を発揮する様になった、という。
ここに、日本型経営理念を喪失した、ここ20年くらいの経営戦略状の<ミス>が、見て取れる。
>日本は今や、世界第2の経済大国の地位を中国に奪われようとしている。品質はしかし、世界1のはずだった。「老人になったら日本車を買う。出足が少々悪くてスピードが出ないけど故障がないから」と約束してくれたフランス人がいたが、不履行になっても文句は言えない。テレビでは最近、これまで見かけなかった韓国車のCFが盛んだ。
<メイド・イン・コリア>は、もはや似て非なる日本製品の<安価な代替え品>では無い。
私は、アルジェリアと取引をしている。
この国は、1990年代初頭に<軍事独裁政権>が誕生し、それの反発した民衆の心を掴んだ<イスラム原理主義>が実行した恐怖政治の結果、ヨーロッパから<経済封鎖>を行われて、10年間の<反鎖国>状態に有りました。
現大統領の『ブーテフルカ氏』が99年に就任し、一気に開放政策を取り、西欧世界との和解に成功し、<旧過激派>の掃討にも成功して、2000年から、やっと平和で開かれた社会を取り戻したのです。
その<失われた>10年で、<社会のインフラ>は消滅状態に陥り、物資も完全に近代化の流れから取り残されてしまっていました。
元々<天然ガス>と<石油>資源に恵まれて豊かな国なので、2000年代に入るや、一気にありとあらゆる<新製品>を求めて大変な購買熱がたかまり、
国家レベルでは<インフラ>の整備に必要な<技術>と<手段>とを求め、一般も国民は<新しい商品>を求めて、購入ラッシュ現象が訪れました。
ヨーロッパの最新モードから、車、電気製品、その他あらゆる分野の工業製品、さらに先端エレクトロニクス・システムまで、どんどん購入して、一気に遅れを取り戻しています。
その結果、今や国中に<韓国製品>溢れ帰っている結果となってしまっています。
日本製品だけは、その流れに乗れなかった。
日本のメーカーや商社に話をもちかけても、<なじみの無い市場>への参入をすぐに決断する、というシステムになっていないのですね。
新規事業を開始する為の、有象無象なプロセスに延々時間がかかり、結局尻込みしたりしているうちに、<美味しい所>を全部<韓国>に持っていかれてしまった。
今や、ソニーはかっての価値は無く、技術ナンバー・ワンの地位はサムスンに取って代わられ、トヨタよりヒュンダイの方が評価が高い始末。
このような結果を招いたのは、一体なぜなのか。
『ネオ自由経済主義』のお題目に、ただ踊らされて、企業体質の根幹をはき違えて、企業の内部留保と当面の株主への配当のみを目的にした経営が招いた失敗だとは、言えないのだろうか。
従業員の生活力の確保とその向上を無視し、弱者を平気で切り捨て、直ちに換金商品になる訳では無い技術開発を蔑ろにして、マネーゲームに走る<(アメリカ型)拝金教徒的経営>に走ってしまったのは、いったい何が原因だったのか。
>「メイド・イン・ジャパン」がこれ以上、国際市場から消えないためにも、豊田社長は早々に世界行脚に出発すべきかもしれない。
以上引用は【産經新聞/緯度経度】
社員を尊重し、社員への還元を怠らず、固有の技術の開発と、その為の環境の整備を欠かさず、企業のよって立つ地域への還元と、その地域への責任を忘れず、世界一を目指す代わりに、安定した経営基盤を、長期的な視点に立って気築き上げ、<経営陣>と<従業員>と<地域社会>と、それから<株主>との利益を確保して、共に栄えていく発想の経営者が現れる事を、切望する。