goo blog サービス終了のお知らせ 

CuniCoの徒然・・・岩下邦子の独り言

日々の暮らしの中で、立ち止まったり、すれ違ったり。私の中のアレコレを思いつくまま、気の向くまま。

痛いのはつらいなぁ・・・

2019-06-13 10:25:27 | 華麗なる加齢 あるいは 身体
やせ我慢をするタイプである、私は。
艱難辛苦を乗り越えて、的な人間である、私は。
つまり、我慢強い、マゾなのだ、どちらかというと。
だから、我慢した。
違和感から痛みになっても耐えていた。
左腕の筋肉の違和感から始まって、
指もおかしいなと思い、肩にも痛みが現れて、
日常動作も違和感を覚え、傘を閉じることもつらくなり、
車の助手席に座り、ドアを閉めることがつらい。
歩道の段差でバランスを崩し、
転びそうになったのを耐えたとき、左腕全体に激痛が走った。
あぁ、もう限界だ・・・と思いつつ、先月21日のGigを乗り切り、
ついに接骨院へ・・・
張り付いた筋膜をはがさないと・・・
かなり時間が経過していて、治療には時間がかかるという・・・
電気と吸引と手技とで30分以上の時間をかけて、徐々にほぐす。
一日おきの接骨院通い。
まぁ、我が家から徒歩2分だから、通院は、楽ではあるのだが。

9日のライブ前日。
接骨院が三連休。
痛みも動きもとにかく状態が悪すぎて、台湾の方の整体へ。
カップリングを試す。
可動範囲は少し広がった。
9日本番・・・内出血だらけの肩をショールで隠して乗り切る。
痛みは・・・ある。
しかし、肩周りがごちごちでは、いつもより声も出ない。
できる範囲でのストレッチは、必須である。
激痛が走り、しばしばそれをこらえる。
こらえながらのストレッチ。

痛いのはつらいなぁ・・・

夜もおちおち寝ていられない時期もあった。

今は、夜は眠っている。

しかし、朝起きてから動き出すまでの時間は、1時間みないと無理である。
つまり、まどろみながら、痛みをこらえながら、マッサージしたりストレッチしたり。
とにかく、痛みが怖くて左腕は、力みがちになる。
とにかく、気分もLOWになる。

接骨院の先生にも『痛い』とは言うがどうやら私の『痛い』という伝え方は
他の人たちより軽めに伝わるらしい・・・それが昨日分かった。
施術しやすいようにタンクトップになるために、上に着ていた服を脱ぐ。
まぁ・・・当然激痛で、いつものように激痛で、肩をおさえ縮こまり痛みに耐えた。
先生は、「えっ?そんなに痛いのですか?痛いですよね・・・」と。
「ハイ。これでも少し良くなってます。」

痛いのはつらいなぁ・・・と思いつつも、痛み止めを服用しない私。

元凶は、べったり張り付いてしまって固くなった肩甲骨周りの筋肉。
そこが、固まったから、腕の筋肉に負担がかかり痛くなり、肘や手の指にまで異常をきたす。
当然首も固くなり、血流も悪くなる。
吐き気まで生じる。

かなり、重症なのだという自覚がやっと出てきた。。。

意識的にストレッチ(痛くなる一歩手前まで)をする。

今朝、肩甲骨の辺りが、バリバリ・・・って。
音がした、バリバリって・・・

これは、いい傾向だと、素人判断だが思う。

少し動き始めた気がした。

以前五十肩をやったとき、こんなに苦しかったり痛かったりしなかった気がする。
こりゃ四捨五入で六十肩とでもいうものだろうか・・・
握力も無くなり、珈琲カップも持つこともつらい。

一進一退を繰り返しながら、それでも確実に良い方向に向かっている、はず。

いつか、反対側の耳が触れるほどに、快復することを願いながら日々ストレッチする。

さすがのマゾヒストのお邦も実は数か月かなりつらい日々なのでした。

そんなこんなで満身創痍なお邦ですが
21日19時 start Bitches Brew
CuniCo×
ケミー西丘
よろしくお願い申し上げます(^.^)


それにつけても、痛いのはつらいなぁ・・・

軽い腱板断裂かなぁと思いながら過ごす日々

2019-04-30 08:37:14 | 華麗なる加齢 あるいは 身体
歳を重ねるとアチコチ痛くなる。
とは、思っていたし、実感を伴い確信になりつつあった。

正座で長く過ごすと膝が固まるとか、
なんでもないところで躓くとか、
よくナニカにぶつかるとか、
忘れん坊なの私と笑えていたのに
最近は、認知症の序章ではないかと思ったり。

まぁ、そんな中、
すでに五十肩を通り越した私が、
最近、腕と肩の異常が気にかかる。
上腕二頭筋のスジを痛めたか?
いやいや、肩の前が痛い・・・こりゃなんだ?
と思ううちに、ひねると痛いことに気づき、
少し後ろの物を取ることもきつい、
肩の可動域に関しては、上下は問題ないが、
横後方が一番痛みを生じやすいかもしれない。

朝よりも1日の終わりの方が辛さは、増す。

まぁ整形的所見だと思うし、
日本の医療費と我がお財布を考えると、受診するほどではない。

こんな状態の時、
ストレッチすべきか、安静にすべきかだけでも知りたいなぁ。

ずっと身体を整えてくれていたてっちゃんが遠くへ旅に出てしまって
8ヶ月以上の時間が過ぎて、アチコチチェックできないまま。。。
アドバイスしてくれる人がいない。

そして、医者が嫌う自己診断を繰り返す(笑)
腱板断裂の初期だなこりゃと勝手に診断を下す・・・
背中の痒い時には、『孫の手』あるし、などと思う。

華麗なる加齢目指しながら、
受け入れるものいけ入れて、
抗うことには抗って、現実をしっかと受け止める。

いろいろあっても
欲張らず、頑張らず、あきらめず。

そんなこの頃の私です。


『どっこいしょ』は大事なんです(^^)

2019-02-05 10:30:06 | 華麗なる加齢 あるいは 身体
先日、洗濯機から洗濯物を取り出している時、たまたま息子がそばにいた。
洗濯物を取り出すたびに「どっこいしょ」とつい声になる私に言った。
「人間って年取るとみんな何かする時、『どっこいしょ』って言うようになるの?」
私は、答えた。
「人類は、そういう風にインプットされているんだなぁ。そのうち、わかる。」
すると息子は笑っていた。

その話を娘にした。
すると、こう言うではないか。
「私はよいしょって言うけど、どっこいしょは言わない。」
私は、娘に言った。
「あら、よいしょって言うんだ。予備軍だねぇ〜。
よいしょが進化するとどっこいしょになるんだよ。
ある日ある時、どっこいしょって言った瞬間に、
あぁ、昔、hahaが言ってたなぁって思い出すんだ、きっと。」
すると娘は笑いながら、言った。
「それって『進化』じゃなくて『退化』でしょ」

ふと、別れた夫の大学の卒論を思い出した。
テーマは『言語論』だったと思う。
私が、清書をした。
今は、PCで書くようだが、当時はまだ直筆だった。
まぁ、筆跡が違うことなど、本質とは関係ないから、構わないらしい。
お陰で私の筆跡は東大の図書室に保管されているらしい(笑)

その卒論では『イッセイノセ』について書かれていた。
他者との共同作業におけるこの『イッセイノセ』はとても重要。

いわゆる掛け声ってやつだ。

私は洗濯機から洗濯物を取り出す時、一人で作業しているわけで、
そういう意味では、掛け声などいらないはずだ。
しかし、最近、洗濯物を取り出す時に限らず、『どっこいしょ』という自分がいる。
これは、脳に何か影響するはずだ。
意味なく発してはいないはずだ。
そう思った。
するとやはり、この掛け声『ギックリ腰になりにくい』という効果もあるらしい。

歳を重ねて身体能力が落ちてくる。

やっぱり、身体能力の『退化』を感じて『進化(適応)』しているのだ。
もちろん、脳も退化している。
つまり、声を出すことで、脳を刺激しているわけだ。

歳を重ねながらも、こうして『進化』するんだなぁ・・・と思った。

娘よ、これは『退化』ではない。
加齢に対する新たな能力な訳で『進化』である。。。と私は言いたい。

ちなみに『どっこいしょ』と『よいしょ』は大差ないらしく
『どっこいしょ』は『よいしょ』の進化系ではないらしい(笑)
共に身体の変化に対する重要な『進化』なわけだ。

掛け声も恥ずかしがる理由なんてどこにも無い。
『イッセイノセ』も『どっこいしょ』も
言葉と脳の関係がとても深いことを教えてくれる。

華麗な加齢・・・
歳を重ねることは、恥ずかしいことではない、素敵なことだ。
と、思える社会でありたいものだ。。。と思った私なのでした。

後頭神経痛・・・かもな。

2019-01-06 15:42:19 | 華麗なる加齢 あるいは 身体
『耳介』と聞いて、何を指すのかわかる人はどれくらいだろう。
耳朶は、みんな知っている言葉だと思うが、耳介はあまり使われない。
わたしは、たまにこの耳介に痛みを感じるので、知っている。
それは、言い表しようのない痛みで、発作的に襲われていた。
そんな状態は、いろんな人が経験しているのだろうと思い、
聞いてみると、案外、『耳介の痛み』について理解を得られなかった。
みんな経験していると思ったので、不思議な感じだった。

頭頂部の左か右より少し下が痛むことも度々あった。
これ、かなりの痛み。
数秒で終わり、繰り返す。
電気が走るような感じ。
頭の中というより表面。

昨日の夜、右の断続的な痛みがかなり続いた。

受診もせずにインターネットを信じるのは、よくない!
という持論があるのだが、一応インターネットで検索。

後頭神経痛・・・これかもしれない。
なんと、耳介に痛みが出ることもあるらしい。

年末年始の超激務の間、PCに全力で集中するからなぁ・・・

どうやら、首回り肩などのコリ、
血流が悪くなるこなどなどが影響するようだ。

昨日の断続的な痛みは、流石に辛かった。

インターネットの記事の中に、葛根湯をすすめるものがあった。
実は、年末からずっと、鼻水咽頭痛咳くしゃみがあり、身体も若干辛かった。
葛根湯をと家族に言われたが、
薬嫌いの私は、自分で治す!と言って服用しなかった。

インターネットの記事の中に
葛根湯は風邪薬と思っている人もいるかもしれないが、
上半身の血流をよくする作用があるので、後頭神経痛に効くと書いてあった。
そうか・・・ベッドの中で、決めた。
目覚めたら『葛根湯』だ!

そして、今朝、痛い!背中が痛い!
内臓でも骨でもない、筋肉だ(*_*)
そういえば、運動した、調子に乗って運動した。。。

日頃の運動不足もあって、
ちょっとトレーニングしただけなのに、筋肉痛。
しかも、背筋・・・

こりゃ、血流悪い。

いつもてっちゃんにほぐしてもらっていた身体が、
てっちゃん、遠くに逝ってしまったから・・・
ケア不足で、ガチガチだ。。。

湯船で意識的にあったまり、ストレッチもして、葛根湯服用。

頭はもう痛くない。

背中も少し良くなった。

よく分からなかった耳介の痛みも、
つまりはこの後頭神経痛の症状なのかもしれない。
そう思ったら、少し安心した。

年末から、不調が続いたが、もうそろそろ、
シャキッとしたいお邦なのでありました。

あ、『いだてん』NHK大河がスタートする。
大友良英さんの音楽、楽しみだなぁ。。。
大友さんの笑顔を思い出して、元気になりそうなお邦です(^^)

病は気から・・・そろそろギアチェンジしないと、
尻に火がつくこと、間違いなしなお邦でもあります(^^;)


閾値(イキチ)

2018-12-27 11:04:44 | 華麗なる加齢 あるいは 身体
『閾値』この言葉が私にインプットされたのは、出産の時。
ラマーズ法、さらに立ち会い分娩の希望があったことと、
姑の「初産なんだから大きな病院」でとの希望があり、
広尾の日赤医療センターに通院していた。

その時に『閾値』なる言葉を知った。
ラマーズ法は、麻酔などを使わない自然分娩の際、行われる呼吸法で、
陣痛の波がやってきた時に「ひっ、ひっ、ふ〜」と呼吸をする。
この呼吸に意識を集中させるということが、
痛みを感じるポイント(閾値)を上げて痛みを感じにくくするということなんですね。
陣痛が始まり、痛い痛いとそのことに集中すると、
不安も募り、閾値が下がり痛みを感じやすくなります。
そこで、意識を呼吸に向ける。
さらにこの呼吸でお腹の赤ちゃんにも酸素が送られて、赤ちゃんも楽になる。

日赤医療センターで、そんな勉強をしたわけです。

至極納得。

で、昨日息子の下部消化器官カメラの結果説明の時に、
腹痛の度合いを聞かれた息子が「耐えられる痛みだ」と答えた。
私は、仕事柄、この痛みレベルについては、
いつも意識をしていることもあり、
Max、耐えられない痛みが10としたらいくつ?と聞くと、
「2?3?4くらいかなぁ」という。
わたしのなかでは、たいした痛みではない・・・のくくりなわけで、
あぁ、その程度の腹痛か。。。
と思った次の瞬間、ドクターが私の思いを察知してこう言った。
「カメラの時も耐えられたので、眠らずにできたので閾値が高いのかも。」と。

大抵眠らずにやると言っても、大腸の曲がり角をカメラが通る時、
一般的には、もっと痛みを訴えるようだ。
息子さんは、内臓、腹部の痛みに強いかも・・・と。

なるほど、そうである。
痛みなんて人によって感じ方も表現の仕方も違う。
私なんて、ラマーズ法を理解して、閾値を上げる術も知っているはずなのに、
眠る薬が効く前に胃カメラを挿入されると、暴れる・・・たいそう、暴れる。
看護師さん二人ないし三人で押さえ込む。。。それくらい暴れる。
口に物を突っ込まれることの恐怖感で閾値はどんどん下りパニックになる。
だから、眠る薬が効いてからにしてと言っているのにといつも思う。

『痛みのレベル』には個人差がある。
それによって、疾患を想像する助けとなるが、決定ではない。
そのことを改めて意識できた。

久しぶりに聞いた『閾値』であった。

ちなみに息子の大腸は綺麗だった。
S状結腸と直腸部分に若干気になる、
気にすれば気になる部分はあるが、いたって綺麗な大腸であった。
その部分の組織を生検に出して、その結果は、来年15日。

検査してくれたドクターが、心配してくれて、
つまり出血の原因がわからないことの方が、気にかかるようで、
継続する出血でないことも気にかかるらしく、
それと姉が『潰瘍性大腸炎』だということもあるため、
胃カメラをしましょうということになった。

私は大腸が綺麗ですっかり安心したので、
じゃ、様子を見てまた出血があったら・・・などと言ったのだが、
ドクターは、年内にスッキリしましょうと、
ご自身が外来に出ている日に検査の予約を入れてくれた。
明日午前中、息子は私の苦手な胃カメラです。
胃カメラは、私の脅しが効いて眠るそうです(笑)