先日妻に「物差し」ある(?)って聞いたら、「定規」を持ってきた。
そこで、「物差し」と「定規」の違いを調べてみたが、面白い結果が出たぞ!
まず広辞苑で調べてみた、
物差し:物の長さを差しはかる道具。直尺・曲尺・巻尺など。
直尺は竹・鉄・セルロイド・プラスチックなどで細長く作り、
長さの単位の目盛を付けたもの。
定規:線を描き、または物を裁ちなどする時に当てがって用いる具。
三角定規・雲形定規・T定規、
また、直角定規・斜角定規・留定規・函留定規・下端したば定規など
これでお分かりかと思うが、長さを測るのが・・物差し
線をひくときなどに用いるのが・・定規。
でも三角定規にはcmの長さの単位がついているのがあるが、
これは定規なの(?)、物差しなの(?)、
どっちでもいいが、長さを測る「物差し」でも、
大きさや材質によって呼び方が違うのがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます