うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

た~んしぐなる

2023年08月20日 | 鉄道、車、のりもの

今の日本車はステアリング・コラムの右側に方向指示器(ライト)、左側にワイパー関係のレバーがついている。これに対し外国車は右ハンドル、左ハンドルに関わらず右側ワイパー、左側方向指示器となっている。先日読んだコラムでは少数の例外としてBYD,現代は日本車と同じ仕様にしているらしい。

これが紛らわしいというのがコラムの主題だった。

日本車に乗り慣れていて、初めて、またはたまに輸入車に乗ると、右折しようとしてワイパー動かしたり、前の車にパッシングライトで合図しようとしたらウィンドウォッシャーが出たり、というのはよくやる話だ。

日本車式の右ウィンカー左ワイパー、あるいは左ハンドルの左ウィンカー右ワイパーには一定の合理性がある。ウィンカーはワイパーより使用頻度が格段に高い。他方MT車の場合、左手(左ハンドルの場合右手)はシフトチェンジで忙しい。なので、(右ハンドルの場合)交差点曲がるときは右手でウィンカー操作して左手はシフトチェンジをしながら曲がる、という動作がスムーズにできる。シフトチェンジとワイパー操作を同時にしなければならない機会はそれほどはないと思う。

ではなぜ日本だけ右ウィンカーなのか、イギリスやオーストラリアの人は困ってないのかはよくわからない。生産国が右側通行の車が、右ハンドルの車を作るときには作りやすいというメリットはあると思う。
もっとも、ミニ(新世代BMW系列の)に乗ったときも左ウィンカー右ワイパーだった。
日本製イギリス向けの車はどうなってんのかしら。


ステアリングコラムのレバーは、昔からその用法が厳密に定められていたかというとそうでもない気がする。写真の車(前所有車)の場合、ウィンカーとパッシングは左レバーだったが、ライトのオンオフはダッシュ右の回転つまみで操作した。

もっと昔は明らかに各社まちまちだった。
子どもの頃親が乗っていたこの車(RT40コロナ)は、自分で操作したことは全くないが、興味津々だったのでどこがどうなってるのか、鮮明に覚えている。

この車のハンドルには同心円内側に半月型(下弦)のレバーがついていた。
それを右に回すと右ウィンカー、左に回すと左ウィンカーが点滅した。端の方を押せばホーンがなった。ハンドルの真ん中は押せるようにはなっていない。

よく父が無造作にウィンカーを操作して、誤ってホーンを鳴らしてたのを覚えている。

ライトスイッチ、ワイパーはダッシュに並んでいるタンブラー型のスイッチで操作した。こちらはむしろ当時一般的なアレンジだったと思う。
この車は当時のベストセラーだったと思うが、その操作法や各種のアレンジは少し個性的だった。内側開扉レバーを反対に押してかけるドアロックとか、リアのナンバープレート裏にある給油口とか。
子供の頃はそんなことが気になってて、細かいところまでよく覚えていたりするのだ。


最初は慣れなくて間違えてワイパー動かしたりはするが、しばらく使えばそれも慣れてしまう。

のだが、なんかの拍子にふと、また間違えることがある。あと、「あ・雨だ、わいぱぁを・いや待て、手が違うこっちだ」と、脳内で瞬間演算して補正することもけっこうあった。

というか、正直言うとごく最近も間違えた(ウィンカー出そうとしてワイパー)。
なんで昔の記憶がよみがえるのか、自分でもよくわからない。

そういう意味では、どちらかに統一した方が良いのかもしれないな。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らあめん | トップ | 例のデパート »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ボッケニャンドリ)
2023-08-26 20:44:52
ヒーターの操作も最近色々。
うちのXVだと操作が電気なので
ファンが停止していると外気導入になってるのかどうか分からない(-_-)


ウン10年前、
左ハンドルのミニが日本で走ってたような微かな記憶。
返信する
外気導入 (うさぎくん)
2023-08-27 13:39:37
ボタンがわかりにくいのは困りますね。前のトラックが黒煙もうもうさせてるときとか。。

今は聞きませんけど、昔は外車なら(右の設定があっても)左ハンドルの方が良い、って人がいましたよね。でもミニの左ハンドルって。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道、車、のりもの」カテゴリの最新記事