goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

桜 さよなら

2014年03月01日 | 植物、花

駅までの通勤途中に、小さな林があり、そこに桜と楓の木がある。春になるときれいな花が、晩秋には真っ赤に染まった紅葉が、目を楽しませてくれた。

桜の花については2年前にふれたことがある。毎年花が咲くと、写真を撮っていた。
昨年春はこんな感じ。そろそろ葉桜になりそうな頃。
Img_4776

紅葉がきれいになるのは師走の初め頃のことだ。
Img_0084
鳩もお気に入りの場所だったようだ。春にはウグイスもきれいな声を聞かせてくれていたが、もう何年も聞いていないな。

昨年暮れの様子。
Imgp1481

葉桜もきれいだったが、この頃は少し遅かったようだ。それでも、青空によく映える。
Imgp1486

沿道の人たちを和ませ、鳥たちには憩いの場を与えてくれたこれらの木々は、今週半ばに切られてしまったようだ。特に桜は、剪定ではなく、根元から切ってしまった。
Imgp2530
いわゆる山林とはいえ、どなたかの土地なので、利用上の問題で切らざるを得なかったのだろう。ただ、沿道の住民としては寂しく思うことも確かだなあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を切る

2014年01月21日 | 植物、花

出かけるとき、近所の欅の木を剪定しているのを見た。
Imgp2203
身の丈30m以上はありそうな、立派な大木が4本並んでいる。手前の木はずいぶん思い切って切られてしまった。
Imgp2205
毎日ここを歩くと、鳥たちの声が聞こえてくるので、姿は見えなくてもつい見上げてその樹容に触れていた。夏には蝉たちの声がこだまする。秋になると、少しずつ葉が色づいていき、風のある日は落ち葉を踏みながら歩く。春になれば、知らないうちに枝が薄緑色に染まっていく。
Imgp2219
これらの木は自治体の保護樹木らしいので、伐採することはないと思う。通常の手入れなのだろう。でもしばらく、鳥たちは止まる場所に困るかも知れない。
Imgp2223
ヒヨドリがたくさん来てはここで休んでいる。ワカケホンセイインコもよく見かける。緑色なので、良く目立つ。
Dsc_0638
近所には植木の畑が広がっている。大きな木はないが、サルスベリや梅、桜など、季節に応じて様々な花が咲き、目を楽しましてくれていた。
 さいきん、植木畑をやめて、家庭菜園に模様替えしているらしく、花木もみな切ってしまった。まあ、よそのお宅の話なので、何も言えた義理ではないが、ちょっと寂しい。
Imgp2218
とまれ、花の季節はまだまだだ。寒いのは苦手だが、この風景は、今の季節でしか見られないと思うと、またいとおしくも感じられる。
Imgp2215
明日は雪とか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい2013

2013年06月22日 | 植物、花

早くも花の盛りを過ぎたようだ。
P1080912
今年は少し異変を感じた。いつもたくさんの花を咲かせていた場所に行ったら、全く花が咲いていない。葉っぱはたくさん茂っていたが。何かの状況の変化でそういうこともあるのだろうか。
P1080914
今年は45mm F1.8で通した。
P1080922

P1080927

P1080981
つかの間の雨の晴れ間、だったが、また雨が降ってきているようだ。
P1080999

P1090012
時のたつのは早い。もうじき7月になってしまう・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい2012(2)

2012年07月07日 | 植物、花

もう本当に季節は終わりだけど。
P6304980
いろいろあった6月を何とか乗り切った、と思ったが、7月もなかなか波瀾万丈の気配。
P6304982
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8に、マクロコンバータをつけて撮影。
P6304984
野外だとリングをはずしたりが面倒だが、(簡易)マクロレンズとしてはとても軽くて使いやすい。
P6304989
夕べはサイゼリヤで、たいして飲めもしないのにワインをデカンタで頼み、帰ってすぐに寝込んでしまった。サイゼリヤのワインは安い。グラスだと100円だ。
P6304991
さて、週末である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい2012

2012年06月25日 | 植物、花

今年のあじさいは何となく生育が悪いような気がするのは、気のせいだろうか?
P1020573
町を歩いていると、例年もっと大きな花をつけているところも、撮影したくなるような花があまりない。
P1020612
まあ、自分の写真の腕を棚に上げてはいけないのかもしれない。プロの人たちはもっと必死になって最高の花、最高の撮影ポイントを探す努力をしているから、きれいに撮れるんだろうな。
P1020605
撮影の時は電車に注意すること。
P1020694
ここは毎年きれいな花をつける。
P1020697
カーブミラーをうまく生かして撮りたいのだけど、あまり工夫がないな。
P1020700
あじさいの花言葉で調べると、移り気、高慢、美しいが冷たい、みたいな言葉が並ぶ。なんとなく、物静かだが妖艶な女性という感じはある。あんまり健康的な感じはしないな・・。
P1020600
ちょっと色が浅いですね。
P1020705
Lumix G3 14mm-42mmほか。どうもカメラに慣れなくて、四苦八苦している。まだチャンスはあるので、もう少し撮り歩いてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の花

2012年05月20日 | 植物、花

鳥にあげるために生けていた小松菜が花をつけた、と言う話をここで書いた。
このときはまだ水耕栽培というか、根は水につけたままだったが、その根の部分が少しずつ悪くなってきたので、庭に転がっていた鉢に植え替えた。たぶんもう枯れてしまうだろうと思ったら、また別のところから花をつけ始めた。
Img_2465
なかなか、生命力が旺盛なようだ。
Img_2466
菜、というからには菜の花の仲間なので、花の感じも似ている。
キャベツの花も、これと同じような黄色い花だった。これも同じ仲間らしい。
小松菜の花は食用にもなるそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスのシクラメンを連れて帰る

2012年01月18日 | 植物、花

ちょうど1週間前に、オフィスのシクラメンを入れ替えた。弱ってきた子を連れ帰り、新しい元気な子に交代させた。新しい子は花数の多い、とても元気な子だ。これを選んだときは、回りの子たちに比べて飛び抜けて元気そうに見えた。

しかし、1週間の間に花は次々と落ちてしまい(茎は元気なまま、花だけ落ちる。前の子は茎が細くなってしなびていた。ウェブによると受粉すると花が落ちる、とあるが・・)、週明けに見たら、いくつかの葉は黄色くなっていた。

オフィスは1日中20度以上の暖かさだ。前にも書いたが、今は外装工事中で外に厚い布が掛けられ、日の光が届きにくい状況にある。とにかくシクラメンには環境が悪い。

これ以上花に負担を掛けるのもかわいそうなので、今日花を持ち帰った。
代役には、ポインセチアを持って行くつもりだ。
P1174377
左の子は療養中。右の子は1週間で撤退したが、全体には元気で、新しい花芽もたくさんある。
左の子は花芽も少なく、ちょっと厳しい状況だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!シクラメン

2012年01月12日 | 植物、花

12月はじめにオフィスに持って行ったシクラメン、毎日手入れしていたつもりだったのだが、年末の連休に給水器を使ったところ、少し水のやり過ぎになってしまったらしく、葉が黄色くなったり、伸びかけた花芽がダメになってしまったりした。

ここのところオフィスでは外壁の工事が行われ、足場に飛散防止用の布がかかっていて、室内が薄暗い。晴天でも曇っているような光しか、室内に入ってこない。古いオフィスなので暖房の加減が悪く、時に25度以上になってしまうほどの暖かさで、乾燥もひどい。シクラメンにはかなり厳しい状況だ。

週末に新しいシクラメンを二つ買ってきた。一つは少し大きいもので、自宅で鑑賞するために買った。花も大柄で、ぱりっとした明るい感じの子だ。もう一つは白い子で、買ってきたときは回りの物よりも花がいっぱいついていた。この子を週明けにオフィスに持って行った。今まで置いていた子と入れ替えるためだ。

P1000581

左が自宅用に買ったもの。右はオフィスで頑張ってきた子。

この写真はLumix G3のiAutoで、ストロボをつけて撮ったのだが、カメラが自動的にスローシンクロと判断し、シャッター速度1秒で撮影した。何度か撮っているとたまにそういう判断をするので(前後は普通のストロボ撮影)、結果としてぶれてしまうことが多い。色合い自体はきれいなのだが。

P1000596

こちらは普通のストロボ撮影。まあ、ふつうだ。フードをつけると陰ができてしまうので外す。D70s+18-70でもそうだったかな?

次々と花がしおれてしまい、かなり厳しい状態だ。ただ、芯の方を見ると、新しい花芽が二つ、見えている。家に来てからは夜を暖房のない廊下で過ごし、朝から日の当たる(外が良いが、無理なのでガラス越し)2階の部屋に置くようにした。何とか頑張って、再生して欲しい。

一方、新任の白い花の子は、早速オフィスの厳しい環境にさらされている。今までの花がうまく再生してくれたら、交代で勤務させることも考えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン

2011年09月28日 | 植物、花

まだちょっと忙しい。たいしたことはないのだが、久しぶりに仕事が立て込むとバタバタしてしまう。
Img_0606

流しのゴミ箱に捨てたピーマンの種から芽が出てきた。10日ほど前のことだ。お、これは育つかな、と思い、とりあえずご覧のようにお皿に水を入れておいた。後から豆腐の入っていた箱に土を詰めて・・と思って用意していたら、台風が来たり色々あって、なにもしないうちに枯れてしまった。
今、ティッシュに水を浸してほかのピーマンの種を置いて発芽しないか待っているけど、だめみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり(2)

2011年08月28日 | 植物、花

 

東京郊外でひまわり畑を整備して、この時期一般公開している、というのをウェブで見て、出かけようと思った。ところが、実家では甥たちが集まって一緒に食事をしたいから、夕方までに来てくれ、という。日中、何とかひまわりを見てから出かけられるかな、と思い、途中まで行ったが、思いの外遠くて間に合いそうにない。あきらめて引き返す。途中、いつも通りがかる公園に入ったら、そこにたくさんのひまわりが咲いていた。

P8282211

P8282223

 先日の大雨のせいか、葉っぱもちょっとしなびていたり、下を向いているものも結構あるが、その辺は仕方ないか。プロの人は時間をかけて完全な花を探し出すと聞いたが、探してみるときれいな花はなかなか見つからないものだ。
 甥たちが待っているというので、大慌てで撮影して立ち去った。


P8282206

P8282233

P8282235

コスモスはまだこれから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2011年08月24日 | 植物、花

 

ひまわりや朝顔は、小学校の授業で育てた記憶があるが、朝顔はまだしもひまわりを家の庭で育てているというところは意外と少ない。特にうちのような都市部では少ないようだ。2mもあるような大型のひまわりは、以前は近所の自動車修理工場の脇に咲いているのを見たが、ここ数年は見ない。道を歩いていて、どこかのお宅の庭に立派なひまわりが咲いている、というのを見た記憶は、思い出す限りないような気がする。
Photo

 

おそらくいずれは宅地として売り出すため、一時的に空き地になっているのだろう。通りから少し奥まったところに、結構広い空き地がある。住宅地にこんなに広い未使用の土地があるなんて不思議だが、そこにひまわりが野生のような感じで群生しているのを見た。
P6261676
多少草刈りなどはしているのだろうが、ひまわりそのものは誰かが種まきして育てているという感じにはとても思えない。何となく秘密の花園めいて、面白かった。まだ梅雨の頃だったので1輪しか咲いていなかったのが残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウセンカズラ

2011年07月04日 | 植物、花
 あちこちの家で見事な花を見かける時期になった。
うちでも昨年挿し木したのだけど、うまくいかなかった。来年こそ挑戦したいと思う。
P7031709
ちょっと電線が写っちゃったね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい

2011年06月26日 | 植物、花

あじさいの写真で面白いのは、街中の、人や車がたくさん通っているところに咲いていても、写真だけ見るとそれと気がつかない様に撮れるところだ。普通の花だと密生していないので、どうしても周辺を一緒に写すことになってしまう。この季節になると驚くほどいろいろなところで咲いているし、形や色も様々だ。アマチュアがいい加減に撮っても、とりあえず様になる写真が撮れる。勿論見る人が見れば、巧拙を見抜かれてしまうのだろうけど。
そろそろ季節も終わりである。
P6261679

P6181606

P6261666

P6261675

Olympus E-PL1, 14-42mm F3.5-5.6 上2枚は撮影後一部加工

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする