goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

雨上がりの高尾山3号路でムヨウラン探し 2023.6.3

2023-06-04 07:22:46 | 高尾山・陣馬山

台風2号の通過に伴い、金曜日から土曜日の朝にかけて、関東地方でも記録的な大雨となりました。各地で総雨量が200mmを超え、6月としては観測史上1位の記録となった地点も多かったようです。金曜日には一時的に前線が北関東まで北上し、台風の通過に伴い再び南下したため、長時間にわたって活発な雨雲がかかり続けました。

昨日は朝のうちまで雨が残ったものの、日中は天気が回復して午後からは青空が広がり、夕方には快晴となりました。今週末は日曜日に実家へ出かける予定があるため、土曜日に高尾山へムヨウランの花を見に行く予定にしていました。しかし八王子では降り始めからの総雨量が220mm、一昼夜以上も風雨にさらされると、満開の花は傷んでしまったものと思われます。しかも朝までは激しい雨で3号路はぬかるみも予想されます。昼すぎまでは出かけるのを躊躇していました。しかし、昼食後に空を見上げると青空が見え始め天気は回復傾向。翌日は訪れる時間が無いので思い切って出かけてみることにしました。

 

13時過ぎに自宅を出発。清滝駅前広場の様子です。人の姿が全く見えません。こんな経験は初めてです。

 

清滝駅前には早くも七夕飾りのイベントの案内

 

久しぶりにリフトに乗ってみました

 

リフトと降りて1号路でウメガサソウの開花状況を確認。開花までもう少しです。この様子では富士道のウメガサソウも未開花でしょう。

 

ケーブルの高尾山頂駅前でトクトクブックに6月のスタンプを押します。今日訪れたのはこれが目的でした。スタンプの絵柄はサル園、薬王院、タコ杉と続きます。

 

十一丁目茶屋横から横浜方面の眺望

 

先週も紹介したツチアケビの芽。高さが2倍くらいまで成長しました。

 

少し先には雨に濡れたサイハイラン

 

切り株のオブジェ。今日は雨傘をかぶっていました

 

浄心門の脇から3号路へ向かいます

 

3号路を歩きます。水はけがよく、泥濘はほとんどありません。

 

3号路のイナモリソウは雨で散ってしまい、奇跡的に1輪だけ咲き残っていました。

はたしてムヨウランはどうでしょうか・・・

 

ムヨウランの群生地にやってきました。雨で傷んでしまいましたが、まだ蕾も多く、見頃はまだ続きそうです。

 

雨に濡れたムヨウラン

 

雨が降る前に訪れたかった

 

谷側にもたくさんのムヨウランが咲いています

 

今週末には散ってしまいそうです

 

近くで見かけたギンリョウソウ

 

3号路の途中で引き返し、霞台展望塔に登ります。奥多摩方面の眺望。

 

東側の関東平野。やや霞んでいます。

 

都心のビル群。東京スカイツリーは見えません。

 

帰りは1号路を下ります。期待したイナモリソウは全て散ってしまいました。イチヤクソウが開花していたのでズーム。

 

サイハイラン。この場所で咲く姿を見るのは初めてです。

 

1号路をかなり下ったところに咲くセッコク。雨にあたり傷んでしまい、そろそろ終わりですね。

 

杉の木の高所に咲く姿も楽しみです。今年4回目の紹介となります。とても長い期間楽しませて頂きました。

 

数mの高さのところに咲くセッコク。このあたりでは一番密集しています。

台風2号の通過に伴う大雨が無ければ、イナモリソウやムヨウランはまだまだ楽しめたたずです。残念。参考に昨年6月3日に訪れた高尾山3号路のムヨウランの様子を紹介しておきます。

昨年6月3日の高尾山(ムヨウラン

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする