昨日6月9日(土)は蒸し暑い一日でした。八王子では最高気温が31.8℃と今年最高を記録。2回目の真夏日となっています。前日は会社休日であったことも重なりこの週末は急ぎの持ち帰り仕事が非常に多く、土曜日は終日自宅で3つの資料作りとメール対応に明け暮れました。これをやっておかないと、平日は睡眠時間2~3時間の生活が続いてしまうためです。恒例となった実家の対応は奥さんにお任せです。昼食も忘れ気が付くと14時。さすがに息が詰まってきたので、夕方から息抜きに高尾山霞台を散策してきました。今月は非常に忙しく週末に自分の時間を確保するのが困難な状況が続きそうなので、天気の良い今のうちにとくとくブックに6月号のスタンプを押しておくことが目的です。

清滝駅前の様子。梅雨時ということもありハイキング客は5月に比べるとかなり減った印象です。妙音橋から東京高尾病院の脇を抜けてケーブルカーに沿って上る最短コースで霞台へ向かい、とくとくブックにスタンプを押し、下りは1号路を下山してきました。

高尾山ビアマウントは6月15日(金)にオープンです。

この季節、特に見るべき花もなく霞台に到着。霞台ではオオバギボウシが咲き始めています。

さすがにヤマユリはまだ蕾でした。

天気次第ですが、今週末からは行列ができそうです。

真夏の青空が広がっています。

霞台付近を散策していたところウメガサソウを発見。こんな場所に咲いていたのですね。富士道まで見にいこうか悩んだ挙句、早く戻って宿題の続きをやりたいので断念したところでした。ラッキーです。

目の高さで間近に見ることができます。場所は秘密です。

イチヤクソウのほうはまだ蕾でした。
一方、1号路を下る途中に咲いているイチヤクソウを2週間前に紹介しました。こちらはすっかり花を落としていました。

清滝駅前の様子。梅雨時ということもありハイキング客は5月に比べるとかなり減った印象です。妙音橋から東京高尾病院の脇を抜けてケーブルカーに沿って上る最短コースで霞台へ向かい、とくとくブックにスタンプを押し、下りは1号路を下山してきました。

高尾山ビアマウントは6月15日(金)にオープンです。

この季節、特に見るべき花もなく霞台に到着。霞台ではオオバギボウシが咲き始めています。

さすがにヤマユリはまだ蕾でした。

天気次第ですが、今週末からは行列ができそうです。

真夏の青空が広がっています。

霞台付近を散策していたところウメガサソウを発見。こんな場所に咲いていたのですね。富士道まで見にいこうか悩んだ挙句、早く戻って宿題の続きをやりたいので断念したところでした。ラッキーです。

目の高さで間近に見ることができます。場所は秘密です。

イチヤクソウのほうはまだ蕾でした。
一方、1号路を下る途中に咲いているイチヤクソウを2週間前に紹介しました。こちらはすっかり花を落としていました。