大型台風18号は、今日の午前11時半頃に鹿児島県南九州市付近に上陸しました。今後スピードを上げて、明日にかけて東北地方の日本海沿いを北上する予想です。関東地方では台風に刺激された秋雨前線の影響で昨夜から雨が降り続いています。気温は17℃~19℃で経緯していますが、台風の北上により日付の変わる頃から南風が強まって気温が急上昇し、明日は残暑厳しい一日になりそうです。
さて今月末、京王線に新型5000系が導入されます。当面はロングシートでの運用となり、来年春からはクロスシートに変身し座席指定列車として運用されます。今日は5000系試乗会が開催され、若葉台駅から高幡不動駅まで運行されるとのネット情報です。合わせて記念乗車券が両駅で先行販売されます。昼過ぎにネットで状況を確認したところ、まだ今日の先行販売分が余っている様子です。さっそく昼食後に多摩動物公園駅まで出かけてきました。

高幡不動駅で車庫方面をのぞくと、試乗会を終えた新型5000系の姿が見えました。後ほど近くへ見に行くことにして、まずは記念キップを求めに京王レールランドへ向かいます。

記念乗車券はまだ販売中で、待ち時間なしでゲット。

厚い台紙を開くと新型5000系の説明。

こちらは4種類1セットの硬券乗車券です。
目的をあっけなく達成したので、久しぶりにレールランドを見学してきました。

車両展示コーナーには往年の車両(手前から2400形、2010系、5000系、3000系、6000系)が並んでいます。

6000系です。6年前に京王線を引退しました。

初代5000系。

懐かしいヘッドマークです。

子供の頃に乗った2000系です。
多摩動物公園駅からの戻りは7000系のTamazooTrainです。


TamazooTrainの車内の様子です。

高幡不動駅で下車して、新型5000系が待機する車両基地へ向かいます。新型5000系との初対面です。9月29日(金)から運用開始されます。
最後に今日見かけたヘッドマーク車を紹介しておきます。

スタンプラリーのHMを掲出した7000系各駅停車。同じHMがレールランドの2000系にも掲げられていました。

車両基地内を移動する9000系には、別なスタンプラリー(大本山スタンプラリー)のHMが掲出されていました。

レールランドの5000系(陣馬号)のほかに、6000系にも謎解きイベントのHMが掲げられていました。現在開催中イベントなので、運行中の車両にも掲出されていると思います。
さて今月末、京王線に新型5000系が導入されます。当面はロングシートでの運用となり、来年春からはクロスシートに変身し座席指定列車として運用されます。今日は5000系試乗会が開催され、若葉台駅から高幡不動駅まで運行されるとのネット情報です。合わせて記念乗車券が両駅で先行販売されます。昼過ぎにネットで状況を確認したところ、まだ今日の先行販売分が余っている様子です。さっそく昼食後に多摩動物公園駅まで出かけてきました。

高幡不動駅で車庫方面をのぞくと、試乗会を終えた新型5000系の姿が見えました。後ほど近くへ見に行くことにして、まずは記念キップを求めに京王レールランドへ向かいます。

記念乗車券はまだ販売中で、待ち時間なしでゲット。

厚い台紙を開くと新型5000系の説明。

こちらは4種類1セットの硬券乗車券です。
目的をあっけなく達成したので、久しぶりにレールランドを見学してきました。

車両展示コーナーには往年の車両(手前から2400形、2010系、5000系、3000系、6000系)が並んでいます。

6000系です。6年前に京王線を引退しました。

初代5000系。

懐かしいヘッドマークです。

子供の頃に乗った2000系です。
多摩動物公園駅からの戻りは7000系のTamazooTrainです。


TamazooTrainの車内の様子です。

高幡不動駅で下車して、新型5000系が待機する車両基地へ向かいます。新型5000系との初対面です。9月29日(金)から運用開始されます。
最後に今日見かけたヘッドマーク車を紹介しておきます。

スタンプラリーのHMを掲出した7000系各駅停車。同じHMがレールランドの2000系にも掲げられていました。

車両基地内を移動する9000系には、別なスタンプラリー(大本山スタンプラリー)のHMが掲出されていました。

レールランドの5000系(陣馬号)のほかに、6000系にも謎解きイベントのHMが掲げられていました。現在開催中イベントなので、運行中の車両にも掲出されていると思います。