北海道を通過中の低気圧からのびる寒冷前線が日本海を南下中です。高圧部に入った関東地方は朝から青空が広がり小春日和の一日となっています。早速午前中に、いちょう祭りと高尾の紅葉を見てきました。

自宅から500mほど北にある陵南公園へ向かいます。陵南中学校北側の歩道橋から甲州街道を眺めます。気持ち良い青空が広がっています。

昨日も訪れた陵南会館のバザール会場で見かけた可愛らしいキャラクタです。

多摩御陵入口交差点から八王子方面を眺めます。昨日とは異なり、イチョウの黄葉が青空に映えます。

これから向かう高尾方面です。

町田街道入口付近です。イチョウの絨毯が広がります。

今が黄葉の盛りです。

歩道橋から八王子方面を眺めます。日光を浴びてイチョウ並木が昨日よりも鮮やかに輝いています。

高尾方面です。

歩道橋の南側からは金毘羅台の大イチョウの姿が見えます(ズーム)。今日は高尾山に大勢のハイキング客が訪れていることでしょう。

熊野神社(原関所)の様子です。お囃子が演じられていました。
先を急ぎます。川原之宿関所(浅川市民センタ)、小名路関所(西浅川児童公園)を経由し午前11時に最後の小仏関所(駒木野公園)に到着。

12個目の焼印を押してもらい完歩賞をゲット。今年もむーちゃんグッズでした。最後の3つの焼印は手形の側面に押してもらいました。千人一の焼印の向きが逆でしたね(笑)。

紅葉を見ながら小仏関所から戻ります。まずは駒木野庭園に寄り道。

続いて中央線ガード下から見る南浅川の紅葉。鮮やかな黄色と赤のコントラストです。

国道20号を町田街道入口まで戻ってきました。ここから陵南公園へ向かいます。

陵南公園本園のもみじです。

真っ赤に色づきました。
続いて多摩御陵へ向かいます。

御陵入口の池の北側に橙色に色づいたモミジが植栽されています。池の裏側にまわると一段と鮮やかな姿を見ることができます。

御陵参道のケヤキの紅葉です。交番裏手のモミジも赤く色づいています。

南浅川橋から見た陵南会館方面の様子です。御陵参道では様々な催しが行われています。

分園の様子です。

再び甲州街道のイチョウ並木です。12時頃から上空は雲に覆われてきました。

自宅から500mほど北にある陵南公園へ向かいます。陵南中学校北側の歩道橋から甲州街道を眺めます。気持ち良い青空が広がっています。

昨日も訪れた陵南会館のバザール会場で見かけた可愛らしいキャラクタです。

多摩御陵入口交差点から八王子方面を眺めます。昨日とは異なり、イチョウの黄葉が青空に映えます。

これから向かう高尾方面です。

町田街道入口付近です。イチョウの絨毯が広がります。

今が黄葉の盛りです。

歩道橋から八王子方面を眺めます。日光を浴びてイチョウ並木が昨日よりも鮮やかに輝いています。

高尾方面です。

歩道橋の南側からは金毘羅台の大イチョウの姿が見えます(ズーム)。今日は高尾山に大勢のハイキング客が訪れていることでしょう。

熊野神社(原関所)の様子です。お囃子が演じられていました。
先を急ぎます。川原之宿関所(浅川市民センタ)、小名路関所(西浅川児童公園)を経由し午前11時に最後の小仏関所(駒木野公園)に到着。

12個目の焼印を押してもらい完歩賞をゲット。今年もむーちゃんグッズでした。最後の3つの焼印は手形の側面に押してもらいました。千人一の焼印の向きが逆でしたね(笑)。

紅葉を見ながら小仏関所から戻ります。まずは駒木野庭園に寄り道。

続いて中央線ガード下から見る南浅川の紅葉。鮮やかな黄色と赤のコントラストです。

国道20号を町田街道入口まで戻ってきました。ここから陵南公園へ向かいます。

陵南公園本園のもみじです。

真っ赤に色づきました。
続いて多摩御陵へ向かいます。

御陵入口の池の北側に橙色に色づいたモミジが植栽されています。池の裏側にまわると一段と鮮やかな姿を見ることができます。

御陵参道のケヤキの紅葉です。交番裏手のモミジも赤く色づいています。

南浅川橋から見た陵南会館方面の様子です。御陵参道では様々な催しが行われています。

分園の様子です。

再び甲州街道のイチョウ並木です。12時頃から上空は雲に覆われてきました。