昨日は高尾山頂から見事なダイヤモンド富士が見えました。昨夜も冬型の晴天が続き、八王子の今朝の最低気温はこの冬最低の-2.9℃。この時期としてはそれほど強い冷え込みではありませんが、その冷気が残る中、朝から忍者雲が北上し午前中はすっかり曇ってしまいました。朝8時はまだ氷点下、9時になっても1.3℃と寒い一日です。関東南部に忍者雲が広がり北関東が快晴のときは、普段見えない北関東の山並みを見るチャンスです。自宅からも日光方面の山々が見えています。実家へ向かう途中、自宅から10分近くのところにある城山湖の展望台に立ち寄り、北関東方面の遠望を楽しんできました。
朝9時前に展望台へ到着。同じことを考えている人が多く、数名の方が双眼鏡やカメラで景色を楽しんでいます。正面には雄大な日光連山が白く輝いています。

奥多摩の山々の向こうには赤城山の山頂が姿を現しています。左から地蔵岳(1673.9m)と黒檜山(1827.6m)です。

白銀に輝く山々の最高峰は日光白根山(2578m)です。その左には足尾の皇海山(2144m)、右には前白根山(2373m)を従えています。

さらに右に目を移すと雄大な日光連山が見えています。中央のすりばち状の山は男体山(2486m)。その左後ろに太郎山(2367.5m)、右側には大真名子山(2375m)のピークが見え、女峰山(2483m)から尾根続きに赤薙山(2010m)へと連なっています。狭間の自宅からでは2000m以上の峰々しか見えませんが、標高が高い城山湖や高尾山(霞台展望塔)に上ると山麓からそびえる姿を見ることができます。

日光連山の右側には珍しく高原山の峰々が姿を現していました。ピークは釈迦ヶ岳(1795m)です。

八王子サザンスカイタワーの先には大宮のビル群、その向こうには加波山(709m)から筑波山の山並みが見えています。筑波山は男体山(871m)と女体山(877m)の二つの峰を持っています。関東平野には朝の冷え込みの影響か、薄く霞がかかっているようです。

サザンスカイタワーと筑波山頂をズーム。オリンパスホールや京王プラザホテルなど、八王子の街並みが手に取るようにわかります。

更に東に目を移すと都心のビル群が浮かび上がっていました。幻想的な風景です。634mの東京スカイツリーと333mの東京タワーが肉眼でもはっきりと見えました。

東京スカイツリーと新宿副都心のビル群をズーム。高さ243mの東京都庁第一本庁舎と高さ239mのNTTドコモ代々木ビルが高さを競いあっています。
思い出してみると、今年の元旦は初日の出こそ見られませんでしたが、今日と同じように北関東方面の眺望が素晴らしく、普段は見えない山並みを紹介しました。福島、茨城県境の八溝山(1022m)や高笹山(922m)、微かに那須の山々まで確認できました。元旦も今日も八王子の最低気温は-2.9℃。一方最高気温は元旦が9.3℃に対して今日は7.1℃。今日は真冬並みの寒い一日でした。
(参考) 今年元旦の金毘羅台からの眺望(城山湖展望台のすぐそばです)
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/7066e2881337dd969435bbc13d11d527
朝9時前に展望台へ到着。同じことを考えている人が多く、数名の方が双眼鏡やカメラで景色を楽しんでいます。正面には雄大な日光連山が白く輝いています。

奥多摩の山々の向こうには赤城山の山頂が姿を現しています。左から地蔵岳(1673.9m)と黒檜山(1827.6m)です。

白銀に輝く山々の最高峰は日光白根山(2578m)です。その左には足尾の皇海山(2144m)、右には前白根山(2373m)を従えています。

さらに右に目を移すと雄大な日光連山が見えています。中央のすりばち状の山は男体山(2486m)。その左後ろに太郎山(2367.5m)、右側には大真名子山(2375m)のピークが見え、女峰山(2483m)から尾根続きに赤薙山(2010m)へと連なっています。狭間の自宅からでは2000m以上の峰々しか見えませんが、標高が高い城山湖や高尾山(霞台展望塔)に上ると山麓からそびえる姿を見ることができます。

日光連山の右側には珍しく高原山の峰々が姿を現していました。ピークは釈迦ヶ岳(1795m)です。

八王子サザンスカイタワーの先には大宮のビル群、その向こうには加波山(709m)から筑波山の山並みが見えています。筑波山は男体山(871m)と女体山(877m)の二つの峰を持っています。関東平野には朝の冷え込みの影響か、薄く霞がかかっているようです。

サザンスカイタワーと筑波山頂をズーム。オリンパスホールや京王プラザホテルなど、八王子の街並みが手に取るようにわかります。

更に東に目を移すと都心のビル群が浮かび上がっていました。幻想的な風景です。634mの東京スカイツリーと333mの東京タワーが肉眼でもはっきりと見えました。

東京スカイツリーと新宿副都心のビル群をズーム。高さ243mの東京都庁第一本庁舎と高さ239mのNTTドコモ代々木ビルが高さを競いあっています。
思い出してみると、今年の元旦は初日の出こそ見られませんでしたが、今日と同じように北関東方面の眺望が素晴らしく、普段は見えない山並みを紹介しました。福島、茨城県境の八溝山(1022m)や高笹山(922m)、微かに那須の山々まで確認できました。元旦も今日も八王子の最低気温は-2.9℃。一方最高気温は元旦が9.3℃に対して今日は7.1℃。今日は真冬並みの寒い一日でした。
(参考) 今年元旦の金毘羅台からの眺望(城山湖展望台のすぐそばです)
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/7066e2881337dd969435bbc13d11d527