今日は「七草」、仕事始めです。でも個人の事情により明日まで正月休みです。仕事が始まっているので落ち着かない休日ですが、折角の休みなので近くの山までハイキングに出かけてきました。向かった先は高川山。山梨県都留市と大月市の境にある標高976mの独立峰です。アクセスの良さからビギナー向けということで最近人気が出ているそうです。
大月駅あるいは初狩駅から歩いて登ることもできますが、時間節約のため富士急行の田野倉駅で下車して登山口へ向かいました。人気の山だけあって案内板が整備されているため、道に迷うことはありません。稜線に出てから結構厳しい崖登りもありましたが、田野倉駅から約70分で山頂に到着しました。途中、富士山の姿は山影に入りほとんど望めませんが、山頂に到着すると正面に雄大な姿が現れます。今朝、三つ峠ライブカメラで見た富士山は一面の雲海でしたが、時間が経過してかなり雲が切れてきました。

高川山は山梨百名山の一峰で、大月市の秀麗富嶽十二景と都留市の二十一秀峰に選定されているそうです。

山頂からは360度のパノラマが楽しめます。北側には大菩薩山系の山々が間近に見えます。滝子山、大谷ヶ丸、大蔵高丸、黒岳、雁ガ原摺山などなど。

東側には中央線沿線の九鬼山、倉岳山、扇山、百蔵山、権現山などが望め、その先には陣馬山方面まで見渡せます。眼下にはリニアモーターカーの実験線が見えています。ちょうどこの高川山の真下を実験線のトンネルが貫通しています。

西側の笹子峠越しに見える白い頂きは南アルプスです。鳳凰三山でしょう。その右側には甲斐駒ヶ岳の山頂がちょこっと姿を見せています。

鳳凰三山の南側には間ノ岳が頭を覗かせています。

山頂で絶景を楽しみながら20分ほど昼食休憩をとり、その後、初狩駅へ向かいます。途中、男坂と女坂の分岐点があり迷わず男坂を選択。山頂から麓の林道までは急坂の連続で、山頂から40分で初狩駅に到着です。景色を楽しむというよりは転倒しないように足元に気を付けて一気に駆け下りるという感じですね(笑)。ガイドブックを見ると、初狩駅から上って、景色を楽しみながら大月(田野倉駅あるいは禾生駅)に下るというのが一般的なルートのようでした。

最後に、大月駅で見かけた富士急行線を紹介します。まずは停車中の富士登山電車。

京王5000系カラーとリバイバルカラー第1弾(昭和30年代)が並びました。田野倉駅へ向かったのは京王5000系カラー電車でした。
長かった休暇も残り一日となりました。今日は昨年積み残したメールの処理をしたり、新年早々メールで緊急の依頼が飛んできたり、あれこれ指示を出したりして、結局15時から6時間ほど在宅で仕事を行うはめに・・・
← プチッと押してね!
大月駅あるいは初狩駅から歩いて登ることもできますが、時間節約のため富士急行の田野倉駅で下車して登山口へ向かいました。人気の山だけあって案内板が整備されているため、道に迷うことはありません。稜線に出てから結構厳しい崖登りもありましたが、田野倉駅から約70分で山頂に到着しました。途中、富士山の姿は山影に入りほとんど望めませんが、山頂に到着すると正面に雄大な姿が現れます。今朝、三つ峠ライブカメラで見た富士山は一面の雲海でしたが、時間が経過してかなり雲が切れてきました。

高川山は山梨百名山の一峰で、大月市の秀麗富嶽十二景と都留市の二十一秀峰に選定されているそうです。

山頂からは360度のパノラマが楽しめます。北側には大菩薩山系の山々が間近に見えます。滝子山、大谷ヶ丸、大蔵高丸、黒岳、雁ガ原摺山などなど。

東側には中央線沿線の九鬼山、倉岳山、扇山、百蔵山、権現山などが望め、その先には陣馬山方面まで見渡せます。眼下にはリニアモーターカーの実験線が見えています。ちょうどこの高川山の真下を実験線のトンネルが貫通しています。

西側の笹子峠越しに見える白い頂きは南アルプスです。鳳凰三山でしょう。その右側には甲斐駒ヶ岳の山頂がちょこっと姿を見せています。

鳳凰三山の南側には間ノ岳が頭を覗かせています。

山頂で絶景を楽しみながら20分ほど昼食休憩をとり、その後、初狩駅へ向かいます。途中、男坂と女坂の分岐点があり迷わず男坂を選択。山頂から麓の林道までは急坂の連続で、山頂から40分で初狩駅に到着です。景色を楽しむというよりは転倒しないように足元に気を付けて一気に駆け下りるという感じですね(笑)。ガイドブックを見ると、初狩駅から上って、景色を楽しみながら大月(田野倉駅あるいは禾生駅)に下るというのが一般的なルートのようでした。

最後に、大月駅で見かけた富士急行線を紹介します。まずは停車中の富士登山電車。

京王5000系カラーとリバイバルカラー第1弾(昭和30年代)が並びました。田野倉駅へ向かったのは京王5000系カラー電車でした。
長かった休暇も残り一日となりました。今日は昨年積み残したメールの処理をしたり、新年早々メールで緊急の依頼が飛んできたり、あれこれ指示を出したりして、結局15時から6時間ほど在宅で仕事を行うはめに・・・
