今日から弥生。朝から青空が広がった割には今朝の八王子の最低気温は-0.5℃止まり。路面の残雪はコチコチに凍結していますが、意外と冷え込みませんでした。上空に暖気が入ってきるのでしょう。東京タワー250mの気温は昨日の氷点下からじわじわ上昇し、今朝5時には4℃を超えてきました。ということは、高尾山の中腹は暖気の影響で凍結していないと判断し、昨日から悩み続けた、高尾山トクトクブックの12スタンプ賞(オオタカの金バッチ)をゲットしに行くことにしました。
ケーブルカーの始発より前に到着したいので、朝7時前に自宅を出発。狭間駅前は残雪が凍結し注意が必要な路面状況。昨日中に道路の雪はかなり溶け、朝の積雪量としては1月24日の大雪時とそれほど変わらない印象です。それでも自動車の屋根や植え込みの上には20cmを超える雪が残っています。
高尾山口で降りるハイキング客は皆さん冬山の装備。私のように、かばん片手のサラリーマン姿では何となく恥ずかしいですが、気にせず1号路を登っていきます。

金比羅台との分岐点までは路面への積雪はほとんどなく凍結もしていないため普段どおりに登ることができました(写真左)。登山道の階段は30cm近い積雪で、それなりの装備無しでは進めません(写真右)。従って舗装道路伝いに迂回します。
苦労してたどり着いた金比羅台からの景色です。八王子方面は一面の銀世界。めじろ台の向こうに八王子市民体育館と八王子サザンタワー。その右奥に見えるのは清掃工場の煙突でしょうか(高井戸?)。新宿の高層ビル群や東京スカイツリーは残念ながら雲の中です。

金比羅台から先は一転して残雪が増え、車の轍を頼りに慎重に登ります。ところが、標高が高くなるにつれて気温が上昇し、残雪はべちゃべちゃ。上空の気温が高いという予想が的中しました。このあたりは逆転層が発生し真冬の朝でも比較的暖かいところで、その影響が重なっているのかもしれません。それでも残雪量が10cmを超えているため、チェーンを装着した軽自動車も登れずに立ち往生していました。

やっとたどり着いたリフト山頂駅付近では積雪が30cmを超えています。霞台からも記念にパチリ。八王子の町は一面の銀世界です。写真を見て後から気づいたのですが、新宿の高層ビル群のてっぺんが微かに頭をだし、その背後の雲の中に東京スカイツリーが見えていました(分かるかな??)。一方、手間の高尾山の木々には着雪していません。昨夜の暖かさでほとんど落ちてしまったようです。

さてケーブルの高尾山駅に到着したのは7時40分頃。既に20名ほど先客がいました。1時間20分並び、ケーブルカーが発車する午前9時ジャストに金バッチの配布が始まりました。オオタカのバッジをゲットしました。

9時15分のケーブルまで少し時間があるので雪景色した周囲の山々を楽しみました。眼下には圏央道の八王子JCTが見えます。今月、いよいよ高尾山トンネルが開通します。

さて、雪山はこれでおしまい。9時15分のケーブルで下山し、高尾、八王子経由で横浜線に乗り継ぎ、会社には10時20分過ぎに到着。10時30分に開始時間がシフトしたお偉方会議に何とか間に合いました。。。
今日は、金バッチ以外に一つ大きな収穫がありました。北関東の山なみが良く見え、赤城山と奥日光の間に、いつもは見ることができない白銀に輝く山々がくっきり見えました。尾瀬方面でしょうか・・・ズームすると双峰の山頂。もしかして尾瀬の燧ケ岳!?
自信ないので、地図を調べ、週末に写真付きで紹介します。
← プチッと押してね!
ケーブルカーの始発より前に到着したいので、朝7時前に自宅を出発。狭間駅前は残雪が凍結し注意が必要な路面状況。昨日中に道路の雪はかなり溶け、朝の積雪量としては1月24日の大雪時とそれほど変わらない印象です。それでも自動車の屋根や植え込みの上には20cmを超える雪が残っています。

高尾山口で降りるハイキング客は皆さん冬山の装備。私のように、かばん片手のサラリーマン姿では何となく恥ずかしいですが、気にせず1号路を登っていきます。


金比羅台との分岐点までは路面への積雪はほとんどなく凍結もしていないため普段どおりに登ることができました(写真左)。登山道の階段は30cm近い積雪で、それなりの装備無しでは進めません(写真右)。従って舗装道路伝いに迂回します。

苦労してたどり着いた金比羅台からの景色です。八王子方面は一面の銀世界。めじろ台の向こうに八王子市民体育館と八王子サザンタワー。その右奥に見えるのは清掃工場の煙突でしょうか(高井戸?)。新宿の高層ビル群や東京スカイツリーは残念ながら雲の中です。


金比羅台から先は一転して残雪が増え、車の轍を頼りに慎重に登ります。ところが、標高が高くなるにつれて気温が上昇し、残雪はべちゃべちゃ。上空の気温が高いという予想が的中しました。このあたりは逆転層が発生し真冬の朝でも比較的暖かいところで、その影響が重なっているのかもしれません。それでも残雪量が10cmを超えているため、チェーンを装着した軽自動車も登れずに立ち往生していました。

やっとたどり着いたリフト山頂駅付近では積雪が30cmを超えています。霞台からも記念にパチリ。八王子の町は一面の銀世界です。写真を見て後から気づいたのですが、新宿の高層ビル群のてっぺんが微かに頭をだし、その背後の雲の中に東京スカイツリーが見えていました(分かるかな??)。一方、手間の高尾山の木々には着雪していません。昨夜の暖かさでほとんど落ちてしまったようです。

さてケーブルの高尾山駅に到着したのは7時40分頃。既に20名ほど先客がいました。1時間20分並び、ケーブルカーが発車する午前9時ジャストに金バッチの配布が始まりました。オオタカのバッジをゲットしました。

9時15分のケーブルまで少し時間があるので雪景色した周囲の山々を楽しみました。眼下には圏央道の八王子JCTが見えます。今月、いよいよ高尾山トンネルが開通します。

さて、雪山はこれでおしまい。9時15分のケーブルで下山し、高尾、八王子経由で横浜線に乗り継ぎ、会社には10時20分過ぎに到着。10時30分に開始時間がシフトしたお偉方会議に何とか間に合いました。。。
今日は、金バッチ以外に一つ大きな収穫がありました。北関東の山なみが良く見え、赤城山と奥日光の間に、いつもは見ることができない白銀に輝く山々がくっきり見えました。尾瀬方面でしょうか・・・ズームすると双峰の山頂。もしかして尾瀬の燧ケ岳!?
自信ないので、地図を調べ、週末に写真付きで紹介します。
