goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

西の空に水星が見えます 2020.2.9

2020-02-09 18:03:01 | 日の出・月の出

今日は満月です。東の空に大きなお月様が上ってきました。でも今日のトピックは西の空。明日東方最大離角を迎える水星が銀色に輝いていました。明日の明るさは-0.5等、金星よりは暗いものの、高度10度の西の空低く肉眼でもはっきりと見えます。

 

先ほど庭に出て、金星と水星を1枚の写真におさめて見ました。左上に明るく輝くのは金星。下のほうに高圧線の近くに微かに写っているのが水星です。

 

上の写真の5分ほど前に撮影した水星。焦点が合い、はっきりと写りました。

明日が東方最大離角。日没後1時間もたつと西に沈んでしまいます。17時45分から20分程度がねらい目です。今日のように空気が澄んでいると、早い時間から見え始めます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社 神磯の鳥居からの日の出 2020.2.7

2020-02-07 23:52:36 | 日の出・月の出

今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。茨城県では水戸で-6.3℃、笠間で-9.1℃、大子で-9.3℃、常陸大宮で-8.6℃と厳しい冷え込み。友部駅近くの温度計も6時前に-7℃を表示していました。東北地方では前日から厳しい冷え込みとなり、福島県の東白川ではほぼ一日中氷点下で推移したため、今朝は久慈川で2年ぶりにシガが発生するのではと予想。しかし、今日は朝9時からの重要な打合せが入っていたため午前休暇を取得して大子まで出かけることは断念。代わりに出勤途中に大洗磯前神社から厳冬の朝の日の出を見ることにした。

 

徐々に日の出が早まっているため、アパートを5時50分に出発。神磯の鳥居には日の出10分前の6時25分に到着しました。気象衛星の画像から水平性が見えそうにないことは予想していましたが、これなら何とか日の出を拝めそうです。それにしても寒く、気温が-5℃を大きく下回っていそうです。この寒さの中、鳥居の右上に海鳥がとまっています。

 

6時35分、雲の間から太陽が姿を見せました。

 

今日の太陽は小さそう。。。

 

と思ったら、どんどん大きくなります。雲が邪魔だなあ。。。

 

太陽が水平線上に登ってきました。今日もダルマ太陽になっていそうです。もう少し雲が右に寄ってくれれば。。。

 

邪魔しているのは70~80km先の雲。冬型の気圧配置の名残の雲ですね。仕方ありません。

 

それにしても寒い。あまりの冷たさに、カメラのシャッターを押す指が凍り付き、思うように動きません(笑)。

 

海水面から蒸気が立ち上がり、朝日を浴びて赤く染まります。急激な冷え込みによって発生するけあらし(毛嵐)です。幻想的な日の出、寒さを忘れて見とれてしまいました。

 

場所を変えて1枚。

 

厳冬の日の出です。

 

初めてみる大洗海岸の毛嵐。

今朝は予想通り久慈川でシガが発生しました。2年前に大発生した日に見に行きましたが、こちらも茨城県にいる間にもう一度眺めてみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社からの日の出 2020.1.31

2020-01-31 22:57:02 | 日の出・月の出

今週は水曜日、木曜日と4月並みのバカ陽気となりましたが、今日は冬型の気圧配置となり寒さが戻ってきました。それでも気温は3月並み。今朝の水戸の最低気温は3.0℃、日中は11.4℃まで上がっています。

今日はプレミアムフライデー。すっかり死語になってしまいましたが、月末と重なり勤務時間(健康管理時間)調整のために15時退社でした。天気も良いので、車で大洗海岸へ向かい、日の出を見てから出社することにしました。

1月上旬に比べて日の出時刻が早まっています。今日の水戸の日の出は6時40分。朝食と高尾へ戻る支度をしてから、出勤準備とごみ捨てを終わらせて、友部のアパートを5時50分に出発。大洗磯前神社には6時30分頃に到着しました。

 

上空は快晴ですが東の空には低い雲が広がり、水平線からの日の出を拝むことができません。前回(1月20日)のようなダルマ朝日をまた見てみたいものです。

 

日の出から5分後、太陽の光が雲を赤く染め始めます。

 

日の出から10分後、ようやく太陽のお出ましです。

 

大型フェリーが北へ向かいます。三井商船フェリーでしょうか。

 

大洗から勝田駅へ向かう途中、海門橋の手前のロードパークに車を停めて散策。

 

昨日朝は常磐線の那珂川鉄橋から日光、高原山、那須の山々を遠望できました。今日も期待していたところ、海門橋から日光連山を見ることができました。左から男体山、大真名子山、女峰山。

 

男体山をズーム。男体山の左奥は日光白根山方面、右奥は温泉ヶ岳方面です。

 

大洗はガルパンの街でもあります。

海門橋の上で5分ほど景色を眺めてから勝田駅へ向かい、駅近くの駐車場に車を置いて、いつもより20分遅い7時40分頃に出社しました。会社の帰りは富谷山ふれあい公園に寄り、夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットを見ることにしました(続く)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社 神磯の鳥居からのダルマ朝日 2020.1.20

2020-01-20 20:40:19 | 日の出・月の出

今日は大寒です。一年で寒さのピークを迎えるはずですが、今年はどうしたことでしょう。今日も水戸では3月並みの陽気で、晴れても最低気温は0.1℃、日中は14.6℃まで上がっています。

昨夜から今朝にかけて日本海を寒冷前線を伴った低気圧が東へすすみましたが、天気の崩れはほとんどなく、早朝は雲一つない星空となりました。今日は霞ヶ浦からダイヤモンド大仏が見れる日です。朝も綺麗な朝日が見れるのではないかと思い、急遽車で大洗磯前神社経由で出社することにしました。

 

6時35分に駐車場に到着。雲一つない快晴です。空はやや霞んでいます。海は荒れ気味で、神磯の鳥居に波が打ち寄せます。いつものように、大勢のカメラマンが日の出を待っています。

 

6時47分。太陽が姿を見せました。

ちょうど太陽の方向に船がいるのでしょうか??

 

船が動いているのか、太陽が動いているのか・・・

 

太陽が丸くなりません。何だか縦長の形をしています。

 

もしかしてダルマ朝日が見られるのかな??

 

 

 

ちょこっとダルマ朝日になりました。

 

神磯の鳥居と朝日。

 

下側の太陽が姿を消していきます。

 

二つに分かれました。

 

下側の太陽が消えて、丸い太陽の日の出です。

 

神々しい朝日

 

 

 

 

何とも幻想的で神々しい日の出でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社 (神磯の鳥居) からの日の出 2020.1.9

2020-01-09 22:46:58 | 日の出・月の出

今年の冬は暖かい日が多く、天気も周期的に変化します。昨日猛烈に発達した低気圧が北日本を通過して今日は一時的に冬型の気圧配置となりましたが、寒気の勢いが弱く、低気圧がもたらした暖気が一日遅れで関東地方にやってきたため、水戸では最高気温が14.8℃まで上がりました。

昨夜は冷気が残ったため茨城県は霧に包まれていましたが、今朝は星空が広がっていました。東の空にも雲が見当たらないので、大洗まで行けば水平線から昇る日の出が見られそうです。アパートを6時前に車で出発し、出勤途中に大洗へ向かうことにしました。

 

6時35分に大洗磯前神社の神磯の鳥居に到着。昨日通過した低気圧の影響で海は荒れています。周りには大勢のカメラマンが日の出を待っています。

 

上空は快晴なのですが、日の出の方向に雲が広がっています。日の出は厳しいかなぁ・・・

 

次第に雲が南に移動し日の出が見られそうです。そして6時50分に太陽が姿を見せました。

 

 

水平線から昇る太陽を見るのは久しぶりです。昨年12月に訪れた時は雲の上からの日の出でした。

 

神磯の鳥居から昇る日の出です。

 

鳥居の正面に移動します。

 

もしかして、ダルマ朝日になるか・・・

 

ちょっとだけ・・・

 

うーん、、、残念ながら、丸い形で上ってきました。今朝は暖かすぎですね。あと気温が5℃低ければダルマになっていたことでしょう。

 

心配した雲も南へ移動し、美しい朝日でした。

 

大満足・・・

7時過ぎまで朝日を見てから、急いで車で勝田駅へ向かい、民間駐車場(夕方まで220円)に駐車して出勤します。会社の帰りは、筑波山のつつじが丘までひとっ走りして東京の夜景を見てきました。こちらは別途紹介とします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年初日の出は雲の上から 2020.1.1

2020-01-01 11:27:46 | 日の出・月の出

2020年が始まりました。今朝の八王子の最低気温は-1.9℃とほぼ平年並み。昨日の暖かさから一転して冬らしい空気に包まれました。今年も城山湖近くの金刀比羅宮神社に初日の出を見に行ってきました。

昨日懸念した通り、関東地方の南東部は低圧部となってしまったため低い雲が垂れ込めています。昨年は雲の下から一瞬太陽を拝めたのですが、今年は雲の上からのご来光となりました。

 

雲を通しての太陽の輪郭が浮かびあがります。

 

綺麗な薄明光線です。天使の梯子とも呼ばれています。

 

神社の鳥居と初日の出。

昨夜は北風が吹き荒れ、今朝は冬型の気圧配置が緩んでいます。そのため北関東の山々を見渡すことができました。

 

夜明け前の筑波山と加波山。加波山の北には高峰、雨巻山と茨城県、栃木県境の山が連なります。湿度が低い割には視程は今一つの印象。

 

手前は八王子サザンスカイタワー。その先に双峰の筑波山と加波山。

 

期待した八溝山は何とかシルエットが見えました。その先の福島県方面は雲が多いようです。

 

高原山も肉眼でうっすらと確認できました。那須方面は残念ながら雲の中。ライブカメラで確認しても雪雲に隠れているようです。

 

奥日光の山々は姿を見せています。男体山や日光白根山は朝日を浴びて白く輝いています。今年は大暖冬のためか雪が少ないようです。

 

右から赤薙山、女峰山、大真名子山、男体山、太郎山と奥日光の峰々が連なります。

 

少し西に離れて関東の最高峰である日光白根山。

 

さらに西には赤城山の山頂。右から地蔵岳(左)と黒檜山(右)の2つのピーク。天気が良いと地蔵岳の左に武尊岳が見えるのですが、今日は雲の中でした。

武尊岳が雪雲に覆われているので燧ケ岳も見ることができませんでした。

 

日の出時刻が過ぎてかなり空が明るくなってきました。再び筑波山です。

 

筑波山の双峰をズーム。右が女体山、左が男体山。

 

東京スカイツリーです。

朝のうち千葉県から茨城県南部方面に広がっていた雲も東海上に抜けて、元旦の今日は気温は高めで穏やかな一日になりそうです。長期予報を見ても気温は高め。1月はこのまま暖冬傾向が続きそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社からの日の出 2019.12.24

2019-12-24 22:32:34 | 日の出・月の出

昨日は未明に関東地方の平野部でも降雪があり、八王子で雪化粧をしたようです。狭間の自宅でも積雪の様子がLINEで送られてきました。低気圧が東海上に抜けて一時的に冬型の気圧配置となり、今日は朝から晴天となりました。早速早起きして、出勤途中に車で大洗海岸へ向かいます。初日の出には1週間早いですが、目的は大洗磯前神社からの日の出です。

 

午前6時40分に駐車場に到着。神磯の鳥居へ向かいます。上空は快晴。しかし水平線には寒冷前線の雲が残っていて、残念ながら水平線からの日の出は拝めそうにありません。

 

日の出から少し遅れて、太陽が姿を現しました。太陽の周囲の雲が綺麗に焼けています。

 

 

雲の上に太陽が現れました。

 

神磯の鳥居からの日の出です。

 

神々しい日の出でした。

続いて、那珂湊公園へ向かいます。ここでもう一つの楽しみがあります(続く)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗磯前神社の日の出は空振り 2019.12.13

2019-12-14 14:25:32 | 日の出・月の出

昨日の朝、出勤途中に大洗磯前神社に車で寄り道して、日の出を見てきました。移動性高気圧に覆われ東海上に雲がないはずでしたが、北西には水平線が見えているのに、太陽が昇る南東の空には厚い雲が垂れ込め、太陽を拝むことはできませんでした。

 

日の出から数分後、雲の間から太陽の一部が姿を見せました。海の一部が朝日で赤く染まります。

 

やがて、美しい薄明光線が現れます。

 

薄明光線の中を大型船が北上していきました。

日の出が見られなくて残念。年末にでもリベンジしましょう。

昨日は勝田駅のコインパーキングに車を停めて出社。帰りは勝田から直接高尾へ戻ってきました。駐車料金は10時間利用して220円と格安です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が大接近 2019.9.6

2019-09-06 21:22:06 | 日の出・月の出

今日は残暑が厳しい一日でした。八王子では最低気温 20.0℃、最高気温33.2℃と日中は真夏の陽気が続いています。ただし空気は若干秋めいてきました。帰りの埼京線の車内から富士山のシルエットが綺麗に見えました。夜になると、南の空に大接近した上弦の半月と木星が綺麗に見えています。

中秋の名月まで1週間となりました。台風15号が通過後、秋雨前線が南下しそうです。来週末の天気はどうでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星が接近 2019.2.1

2019-02-01 22:28:57 | 日の出・月の出

昨夜は茨城県で降雪がありました。水戸で3cm、つくばで1cmの積雪を観測しています。アパートのある友部でもうっすら雪化粧です。今朝は冬型の気圧配置となったため、夜明け前に木星、金星、月の競演を見ることができました。早速、先週購入したばかりのコンデジでパチリ。


金星と月をズーム。

明日の明け方は、月が土星に接近します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの部分日食 2019.1.6

2019-01-06 10:50:36 | 日の出・月の出

3年ぶりの部分日食が薄雲を通して見えています。
本州南岸の低気圧の影響で南東方向には雲が広がり日食観測にはあいにくの天気となっています。東京では8時43分に食が始まりました。9時30分過ぎに雲が薄くなり、欠けた太陽が姿を現しました。雲のおかげで肉眼でもはっきり確認できます。


10時6分、食の最大を迎えました。食分(月によって覆われた太陽の直径の割合)は0.421、面積比(月によって覆われた太陽の面積の割合)は0.299です。


雲が薄くなりに肉眼での観察は困難なため、日食グラスを通しての太陽です。


再び雲が厚くなってきました。11時前に雲の合間から太陽が見えました。フィルターなしで観察可能です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日早かった横浜ランドマークタワーからの日の出 2019.1.4

2019-01-04 10:39:03 | 日の出・月の出

今朝はしぶんぎ座流星群を見るため5時50分に起床。薄蒼に染まり始めた夜明け前の空に月と金星が明るく輝き、天頂付近を明るい流星が流れました(5時58分)。流星観察には少し遅かったようです。せかっく早起きしたので、初日の出を見に行った金刀比羅宮(城山湖)へ再び行ってみることにしました。計算によると今日は横浜ランドマークタワーの先から日の出が見られるはずです。

雲は見当たらずほぼ快晴。しかし千葉県上空には雲が広がり、残念ながら雲の上からの日の出となりました。


ランドマークタワーより少し南側からの日の出です。


今日と明日の間がジャストかもしれません。一日計算が狂いました。


扁平な太陽でした。

今日は仕事始めです。車が多いせいでしょうか、元旦に比べて遠くが霞んでいます。


日の出前の東京スカイツリー。


北関東の山々も霞んでいます。日光男体山方面。


元旦は雲に隠れていた日光白根山。

高原山はうっすらと見える程度。那須や八溝山は今日も霞んでいて見えませんでした。

空が澄み渡った年末に比べると、今年の正月は空気の透明度が今一つの感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の間から平成最後の初日の出 2019.1.1

2019-01-01 08:36:25 | 日の出・月の出

平成31年の幕開けです。あけましておめでとうございます。今年も恒例となった初日の出を見に、近くの金刀比羅宮(城山湖)へ出かけてきました。八王子の最低気温は-3.4℃と冷え込みました。上空は星空ですが、昨日予想した通り南東の空には低い雲が出ています。初日の出は厳しい状況かもしれません。


6時30分過ぎに金刀比羅宮に到着。今年も大勢の方がご来光を拝みにやってきています。いつもの場所で日の出を待ちます。しかし日の出の方向には厚い雲。千葉県上空の雲は薄く、一瞬太陽が姿を見せるかもしれません。期待しましょう。


6時50分過ぎに、横浜ランドマークタワーの先の雲が赤く染まってきました。


雲の間から太陽が姿を現しました。平成最後の初日の出です。


雲の隙間は太陽の大きさの5分の一程度。


太陽が昇っていきます。




再び太陽が厚い雲に隠れていきます。


20分後、再び太陽が雲の上から姿を現します。本日2回目の日の出。すっかり明るくなってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の太陽 2018.12.20

2018-12-20 22:49:51 | 日の出・月の出

今朝7時前に友部駅から見た太陽です。南東の空には薄雲が広がり、雲越しにいくつもの太陽が現れました。幻想的な風景だったのでスマホでパチリ。

今週末の天気は下り坂。暖冬傾向で穏やかな年末かなと思っていたところ、来週末に強烈な寒波がやってきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間市愛宕神社からの朝日 2018.3.3

2018-03-03 21:44:31 | 日の出・月の出

昨夜は夜遅くまで仕事があったため、早朝高尾に戻ってきました。今日は午後からSkype会議が予定されているため、いつもと同じ5時に起床して高尾へ自動車で戻ることにしました。今朝は快晴。気温は氷点下に冷え込んでいます。朝日が綺麗に見えそうなので、アパートから20分ほどのところにある愛宕神社に寄り道することにしました。


午前6時前に愛宕神社に到着。日の出を待ちます。正面は涸沼です。太平洋上は靄がかかっていますが雲はありません。日の出が期待できそうです。


6時5分過ぎ、太陽が姿を現します。


ゆっくりと昇っていきます。


扁平した楕円形の太陽です。光が大気を通過する距離と屈折の影響により楕円に見えます。


太平洋上に船が見えています。


空気の層によって屈折率が変わるのでしょうか。不連続な見え方をしています。


太陽と海の間に、もう一つの太陽が見えています。


ひし形の太陽です。


完全に姿を見せました。


高度が上がるにつれ、丸い形に戻っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする