60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視覚的注意の幅

2007-12-16 22:51:26 | 文字を読む

 二十分の一秒という短い時間だけ表示された文字を見た場合、一番上の例でもすべて記憶することは難しいでしょう。
 4文字程度というのが普通ですが、二番目の例のように文字が漢字になると4つはおろか、3つも難しくなります。
 どちらの場合でもすべての文字が見えるのに、すべてを思い出すことができないのは、文字が散らばっているので瞬間的に見たとき、すべてに注意を向けることができないためです。
 これが3番目の例のように、文字間隔が狭められていると同じ文字数であっても記憶しやすくなります。

 同じように無意味な文字列であっても、文字が接近しているので瞬間的に注意を向けることができるためです。
 この場合もひらがなであればほとんどすべて記憶できても、漢字となるとそうはいきません。
 同じように注意の範囲の中に入っているはずなのに、漢字のほうが少ない数しか記憶でできないのは、漢字のほうが脳の記憶との照合に手間取るためです。
 ひらがなの方が漢字より数が少なく、そのため使用頻度がはるかに高いので記憶との照合がすばやく自動的に行われるからです。

 漢字が百分の一以下の表示でも認識が出来る(千分の一秒の表示でもできる)というのは、文字がひとつだけ表示された場合で、表示文字数が複数になってくるとそうはいきません。
 表示文字数がひとつであれば、記憶との照合に手間取っても、その一文字だけの問題なので忘れることはありません。
 しかし文字が二つ以上であれば、一つの文字を記憶と照合している間にほかの文字を忘れてしまいます。
 ひらがななら見た文字と脳に貯蔵されている記憶との照合が瞬間的にできるので、忘れる前に次々と照合できるからいくつかの文字を記憶することができるのです。

 漢字は右脳で処理されるという説があり、右脳は左脳の何万倍もの処理能力があるなどといわれたりします。
 しかしこのような例で見る限り、漢字の処理はひらがなに比べ遅く、瞬間的に処理できる文字数はひらがなより少なくなっています。

 注意の範囲は線的な範囲と面的な範囲がありますが、どちらが有効かは人によって違いますが、一番下の2行3列の文字と、その上の1行6文字のどちらが記憶しやすいか試してみると分ります。
 単純に文字を記憶するということだけであればどちらでもよいのですが、文章を読むという点では、まず線的な注意の範囲を広げることが必要です。
 実際の文章は単語や文節で構成されているので、4単語とか4文節となれば4文字ではなく10文字以上となりますから、一度に10文字以上に注意を向けることができるようにすべきです。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿