60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

くずし字から覚える場合

2008-04-13 23:10:02 | 文字を読む

 江戸時代は公文書も寺子屋の手習い本もお家流という、くずし字が基本で今のように漢字が楷書で書かれている文章は大体、漢籍というものでそれこそ内容的に難しく一般庶民には縁遠いものだったそうです。
 いまならくずし字で書かれているものはたいていの人にとっては読み書きできないものですが、江戸時代では最初からくずし字で覚えるので、くずし字という意識もあまりなかったものと思われます。
 くずし字というのは、手で速く書くように字画の省略が行われていますが、お手本があってもさらに崩されたりして変化するものです。

 たとえば図の例ではくずし字が4通り示されていますが、一番左の文字はいわゆる行書体に近く、楷書体と比べてみたとき、この字を崩したのだなと感覚的に理解できるものです。
 二番目の文字になると、最初の文字と比べればさらにくずしたものだということは理解できますが、楷書体と直接比べると崩し方が飛躍しているので、同じ文字という感覚が薄くなります。
 同じように三番目の文字は二番目の文字をくずしたものと感じることができますし、四番目の文字は三番目の文字をくずしたものと感じることができます。
 
 ちょうど画像にモザイクをかけていったようなもので、モザイクのかけ具合が強くて元の画像と全く違うものでも、モザイクを段階的にかけたものを見れば連続性が感じられるようなものです。
 三番目や四番目の文字などは、ここから楷書体を連想するのはここから元の楷書体を想像することは困難です。
 こうした文字でも読めたのは、二番目の文字くらいのくずし字を最初から読み書きを教わっていたからで、視覚的な理解だけでなく書いたときの運動感覚が似ているからです。
  寺子屋での読み書き教育といっても、書くことが主体で、くずし字を書いて覚えた手の運動感覚がなければ、他人のくずし字など読めません。
 大勢の人が読み書きを覚えれば、当然悪筆の人が多いので視覚だけで判読するのは困難です。

 こうした崩し字から漢字を覚えていった場合は、漢字に対する感覚が現代の普通の感覚とは当然違うはずです。
 たとえば漢字は象形文字が基本だから、文字を見ると意味が分かるというような説明はできません。
 山とか川と草、木のような字でも、くずし字は象形性というものが全く反映されていませんから、学者の間で意味を持っても、一般庶民に意識されることはなかったでしょう。
 漢字を構成要素で理解しようとしても、くずし字では点画が大幅に省略されているので、説明しようがありません。
 漢字は読み方と意味と形を覚えるだけで、文字の構成要素に注目するという習慣はあまりなかったはずです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする