こんにちは
あちこちで始まっているイルミネーションですが、今回は有名な再春館ヒルトップをご紹介します。
昨年もご紹介しましたが、やはりこの時期みなさん気になるスポットですので改めてご紹介しますね。
今年から、平日も車のナンバーによる規制が始まっています。
偶数日は車のナンバー末尾が偶数の車だけ。奇数日は奇数の車だけが入場できますので、ここだけはくれぐれも気をつけて下さい。
毎年12月中旬からは、平日も混雑が始まりますから行くなら早めの時期がおススメ。
僕らも去年渋滞に苦しみましたので、今年は早めに行きましたよ。
午後6時過ぎに現地に着きましたが、目立った渋滞もなくスイスイ!
入り口でボランティア協力費、車1台につき500円を払って入場します。
ここは、車の中から楽しむドライブスルー方式のメイン会場と、記念撮影を楽しめる場所に分かれています。
まずは、車をゆっくり進めながらストーリー性に富むイルミネーションを満喫。
とにかく車を停車できませんので、撮影は難しいですが、暖かい車の中から楽しめますからお年寄りや小さな子供も安心ですね。





まだまだたくさん見どころがありますが、あんまりたくさん載せると楽しみがなくなりますので、これくらい。
さて、記念撮影の会場はなかなかのにぎわい。
足元の砂利がちょっと大きめなのが不便ですが、車いすでも大丈夫。自走ユーザーはお手伝いがあると助かりますね。
警備の方に車いすである旨を伝えると、乗り降りしやすいところに誘導してくれますよ。



今回はフルメンバーで出かけました。寒いので防寒対策はしっかりしましょうね。
永野は電動サポート付きの車いすを使用しましたが、これなら砂利道もスイスイ行きます。
自走ユーザーでキャスターの小さな車いすを利用している方は、お手伝いがあった方がいいですね。

みんなあちこちで記念撮影。
お年寄りから子供まで。
市内から比較的近い事もあり、思い立って出かけることが出来るのもいいですね。
ただし、付近に車いす対応のトイレはありません。
今月中旬以降は混雑が予想されますので、出発前に必ず準備をお願いします。
クリスマス気分も盛り上がってきました。
暖かい恰好で、是非出かけてみて下さい。
平日の早い時間がおススメです。
ホームページ
http://www.saishunkan.co.jp/illumi/index.html
時間や規制をしっかチェックしてでかけましょう!
大きな地図で見る
あちこちで始まっているイルミネーションですが、今回は有名な再春館ヒルトップをご紹介します。
昨年もご紹介しましたが、やはりこの時期みなさん気になるスポットですので改めてご紹介しますね。
今年から、平日も車のナンバーによる規制が始まっています。
偶数日は車のナンバー末尾が偶数の車だけ。奇数日は奇数の車だけが入場できますので、ここだけはくれぐれも気をつけて下さい。
毎年12月中旬からは、平日も混雑が始まりますから行くなら早めの時期がおススメ。
僕らも去年渋滞に苦しみましたので、今年は早めに行きましたよ。
午後6時過ぎに現地に着きましたが、目立った渋滞もなくスイスイ!
入り口でボランティア協力費、車1台につき500円を払って入場します。
ここは、車の中から楽しむドライブスルー方式のメイン会場と、記念撮影を楽しめる場所に分かれています。
まずは、車をゆっくり進めながらストーリー性に富むイルミネーションを満喫。
とにかく車を停車できませんので、撮影は難しいですが、暖かい車の中から楽しめますからお年寄りや小さな子供も安心ですね。





まだまだたくさん見どころがありますが、あんまりたくさん載せると楽しみがなくなりますので、これくらい。
さて、記念撮影の会場はなかなかのにぎわい。
足元の砂利がちょっと大きめなのが不便ですが、車いすでも大丈夫。自走ユーザーはお手伝いがあると助かりますね。
警備の方に車いすである旨を伝えると、乗り降りしやすいところに誘導してくれますよ。



今回はフルメンバーで出かけました。寒いので防寒対策はしっかりしましょうね。
永野は電動サポート付きの車いすを使用しましたが、これなら砂利道もスイスイ行きます。
自走ユーザーでキャスターの小さな車いすを利用している方は、お手伝いがあった方がいいですね。

みんなあちこちで記念撮影。
お年寄りから子供まで。
市内から比較的近い事もあり、思い立って出かけることが出来るのもいいですね。
ただし、付近に車いす対応のトイレはありません。
今月中旬以降は混雑が予想されますので、出発前に必ず準備をお願いします。
クリスマス気分も盛り上がってきました。
暖かい恰好で、是非出かけてみて下さい。
平日の早い時間がおススメです。
ホームページ
http://www.saishunkan.co.jp/illumi/index.html
時間や規制をしっかチェックしてでかけましょう!
大きな地図で見る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます