goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

玉名ハートウィークス

2010-09-19 15:43:29 | うんちく・小ネタ
こんにちは


先日行われた、UDやさしいまちづくりウィークのパネルディスカッションに参加してきました。

毎年熊本県の主催で行われている「やさしいまちづくり」のイベントです。

今回は、会場が玉名ということで、テーマは今後の玉名の観光についてでした。
まずは講演会。

熊本学園大学教授の古田龍助氏によるホスピタリティと経営戦略のお話。
Dsc_0030

続いて、パネルディスカッション。
パネリストには、旅のよろこびの宮川さんと熊本県ユニバーサルサービス協議会の安藤さんと僕。

Dsc_0039

なにより驚いたのは手話通訳の方の技術。
早口の方や専門用語が飛び交うなか、スムーズに手話にされていきます。


Dsc_0046


テーマがテーマだけに、すぐにいい知恵が見つかって、解決する話ではありませんが、それぞれの立場から活発な意見が出されていました。

玉名は僕たちも好きな街ですが、課題も多く、これからみなさんが力を合わせて行かなければ新幹線開業の効果を実感出来ないのかもしれません。
今回出された、さまざまな課題は、他の地域でも共通していることが多かったのも印象的。

観光地のみなさんの団結と「おもてなし」の力が、結果を左右するように思います。


僕たちも微力ながら、これからもUDでやさしいまちづくりに協力していきたいな、と思っています。
まだまだがんばりますよ!


 


24時間テレビのお手伝い!

2010-08-30 09:47:49 | うんちく・小ネタ
こんにちは

去年からお手伝いさせて頂いている24時間テレビですが、もう今年もそんな時期・・・・

これが終わると、夏も終わり、という感じがします。


僕らがお手伝いさせていただくのは、西原村の阿蘇ミルク牧場の会場。
車いすの体験コーナーを担当しています。この日は天気にも恵まれて、暑いながらも気持のいい1日でした。

ピクトグラムの説明コーナー。自治体によって、微妙にマークが違うので、僕らも初めて見るようなマークもありました。
Dsc_0087

地元西原村の観光推進協議会の小椋さん。いつもお世話になっている方です。今回も熱弁をふるって頂きました。
Dsc_0090

車いす体験コーナーは僕らの担当。
乗り降りするときの注意点から、段差を越えるコツなど、短時間で盛りだくさんの内容です。
Dsc_0098

Dsc_0070


Dsc_0109
 
 
この楽しそうな乗り物は、車いすの人といっしょにサイクリングを楽しめる自転車。
日本では非常に珍しい、貴重なものです。
この日はたくさんの人が体験試乗をしました。みんな笑顔で楽しそう。
早速永野も体験。
車いすの部分は自転車から離れて、普通の車いすとしても利用できるすぐれもの。
まずは、自分の車いすから、乗り込んでベルトをつけます。


Dsc_0027


Dsc_0029

 
はい、できあがり!とっても簡単に乗り込めます。自転車に車いすをつなぐと、車いす側の前輪が浮く仕組み。
車いすの押してがそのままハンドルになります。
Dsc_0039

園内をのんびり散歩。これは会話も弾むし、楽しいですね。
Dsc_0034

体験した人みんなが笑顔。自転車は静かなので、お話できるのがいいところ。人気の自転車でした。

Dsc_0062

ちなみに僕も乗りました。ですので、体重制限はない、ということで(笑)
後ろから誰か斬りかかってますが(笑)
Dsc_0079

さて、この日はお天気もいいので、お客さんも大賑わい。
名物の牛の丸焼きも登場!

Dsc_0013

ポニーもお散歩。動物たちとの触れ合いが楽しめる素敵な施設です。
Dsc_0016

今年は、阿蘇ミルク牧場さんの取材もしっかり行いますので、ガイドブックにも紹介しますよ。


最後に、今回一緒に活動された皆さん。
西原村観光推進協議会さん、たんぽぽハウスさん、聴覚障害者のみなさん。
みんないっしょに記念写真!
Dsc_0121

 
また来年もがんばりましょう!

 
大きな地図で見る
 


 



夏は浴衣で! UDゆかたのご紹介

2010-08-10 10:47:57 | うんちく・小ネタ
こんにちは

夏祭り真っ盛りですね。そんなときは、ぜひ浴衣で楽しんで下さい。
 
 
車いすユーザーは特に浴衣は着づらいもの。ベッドに寝そべっての着付けは難しいですよね。
そこで、みんなに便利な気軽な浴衣をご紹介します。
 

和裁の山崎先生は、ご自身も車いすユーザー。とっても着やすい浴衣を作って下さいます。
今回は、代表の永野の帯を作ってもらいました。永野は山崎先生の浴衣を5着も持っていて、とってもお気に入り。
山崎先生の御自宅にお邪魔して、帯を合わせてもらいました。
Imgp0090
 
UDゆかたは、上下がセパレートになっていて、まるで洋服のように簡単に着ることが出来ます。
ちょっと大川さんにモデルになってもらいました。
下はスカートのようにウエストがゴムになっていて、着崩れないように、前は割れていません。見た目は割れているように見えますよ。
Imgp0109
 
上は、洋服のように羽織ります。襟が開かないようにヒモで中で結びます。
こうして・・・・
Imgp0110

こうして・・・・
Imgp0111

ハイ、できあがり!とっても簡単!


Imgp0113
 

 
帯はマジックテープで留めます。結びも別にしてあって、車いすの背もたれの高さによっては、帯ではなく車いすの背もたれに直接ひっかけます。
Imgp0567


Imgp0569

車いすの背もたれに直接ひっかけています。こうすると、結びがつぶれたり、姿勢が前のめりになることもなく、しっかり見せることが出来ます。ちょっとした工夫ですね。
不思議と違和感はありません。

Imgp0578
 

 
山崎先生にお願いするときは、まず自分の好きな柄の反物を予算に合わせて購入して、帯といっしょに持ち込みます。
あとは、自分の障がいに合わせて、仕立てて下さいます。
仕立ての料金は、状態に合わせて変わりますので、お問い合わせください。
 
 
夏祭りは季節の楽しみ。せっかくですからお気に入りの反物で浴衣を仕立てて楽しんでみませんか?
 
山崎先生ご自身が障がいをお持ちですから、気軽に相談できますよ。
まだまだ、夏祭りやお月見と、浴衣の出番は多いですよ!みなさんも是非どうぞ! 
Imgp0115

 
<お問い合わせ>

みちこの和裁教室
一級技能士 山崎美智子
 
〒862-0950熊本市水前寺3丁目30-17-403
TEL 096-382-0416

 

 
大きな地図で見る





車いすで海水浴!ワークショップIN御立岬!

2010-07-28 18:12:51 | うんちく・小ネタ
こんにちは!
 
  
とうとうその日がやってきました!UDくまもと恒例のワークショップ。今回は海水浴を楽しむことを目的に行いました。
車いすユーザーは特に海水浴が苦手。砂浜は車いすの大敵ですからね。
そんななか、より簡単で安全な方法を紹介します。
 
海水浴をして、バリアフリーのロッジに宿泊。
 
まずは、御立岬海水浴場に到着。なんといってもここはバリアフリーに配慮した素晴らしい海岸です。
車いす対応のコイン式シャワーまで整っているのは県内でもここだけ!
当日は素晴らしい天気に恵まれました。

熊本から高速に乗って田浦ICまで。降りたらすぐに海水浴場です。高速に乗ったら約1時間程度で到着です。
時間だけで考えれば、熊本市内から一番気軽な海水浴場ではないでしょうか。
 

今回も、いつものメンバー、視覚障がいの村上さん、オストミー協会支部長の前田さん、電動車いすユーザーの吉川さん、事務局長の北山さんと広報の大川さん、僕。
青空の中、いそいそと準備。
Imgp9797
 
 
準備完了!
Imgp9799


 
電動車椅子の吉川さんが、視覚障がいの村上さんを手引きします。UDくまもとのワークショップならではですねえ。みんなでそれぞれ助け合い。

Imgp9800
 

さて、スロープで降りることが出来るのは砂浜まで。
ここからは、知恵と工夫で乗り切ります。前回ブログでアップした方法で、本番にチャレンジ!結果はとっても良好でした。砂の感触が気持よくて不安もないよ、とのコメントまでいただきましたよ。
安くて、気軽で、なにより安全。砂浜用の車いすが無い場合はこの方法もいいですよ!

</object>

YouTube: 車いすで海水浴! 御立岬


</object>

YouTube: 車いすで海水浴! 御立岬その2


 

当日は、カラリとした晴天!
海の家が雰囲気を盛り上げますね!
Imgp9874
Imgp9871


不安がないように、そっと海に入りました。
Imgp9808

生まれて初めての海水浴!お天気にも恵まれて、最高の笑顔です。
Imgp9843
 
波打ち際でリラックス。普段日光に当たる機会が少ないので、日焼け止めをしっかり塗ってパラソルで日よけしました。
なんだかずいぶんリゾートですねえ。
Imgp9859

視覚障がいの村上さんは泳ぎが達者!元自衛官の前田さんと遠泳です。

Imgp9814
 
さて、海水浴といえば海の家。ここならではのお昼ごはんを調達しました。
やきそば、おにぎり、唐揚げ、たこやき・・・・
海のお昼ごはんですね。食欲旺盛な人ばかりでムシャムシャお昼ごはん。
Imgp9866

 
しばらく休憩して、さらにエンジョイ!横になった人を、素早く埋めたり・・・・
Imgp9885

きれいな海を満喫したり・・・
Imgp9831

海坊主が現れたり・・・・

Imgp9845

そんなこんなで、あっという間に楽しい時間が過ぎました(笑)
 Imgp9894

 
今日の宿泊は、海水浴場のすぐ上。同じ公園内のバリアフリーロッジ。
Imgp8927

室内は広々。段差もありません。キッチンと和室が2部屋。
Imgp8949

バリアフリーのトイレ・・・・ですが、入り口幅少しせまくて電動車いすが入りません。大型の車いすユーザーはちょっと工夫が必要かもしれませんね。



Imgp8932
 
さて、吉川さんと大川さん以外はグッと年齢層が高いワークショップ。久しぶりの海水浴は体に堪えます・・とほほ・・・
Imgp9896

 
一息ついたところで、バーベキューです!ここで、強力な助っ人、精神疾患の支援をしている社会福祉法人みどり福祉会の名物指導員立野さん登場!
Imgp9923

自分で釣った天然アユや豪華な肉の差し入れとともに、炭おこしと準備を手伝ってくれました!

Imgp9905

炭火で焼く、お肉や野菜。天然あゆの塩焼きまでついて豪華なバーベキューの始まりです。

肉を焼くぼく。トングを持たせて肉を焼かせたら日本一似合うと思います(笑)

Imgp9906



やっぱり夏はバーベキューですよね~!ビールでおしゃべりも弾みます。
Imgp9916


Imgp9908

炭火で焼く天然あゆ。最高です!
Imgp9928


 
夜になってもまだまだあそびます!
花火、花火~!
御立岬のロッジ周辺は打ち上げ花火は禁止です。許可されている手持ち花火を楽しみましょうね!

Imgp9930


Imgp9936Imgp9949
 

さて、さすがに疲れましたので、遊びもこの辺でおしまい!同じ公園の中に温泉施設もありますので、そちらを利用してもいいですし、ロッジ内にはバリアフリーの浴室もありますので、お好きな方にどうぞ。
 
この日は、早めに就寝。
 
翌日は、水俣まで足をのばして、福田農場スペイン村でお土産もののショッピングを楽しみました。
Imgp9965


Imgp9968

 
小高い山の上にあるので、ロケーションも抜群。ゆっくり景色を楽しみます。

Imgp9975


Imgp9978


 
お昼ごはんは、UDくまもとおススメの道の駅田浦「たばくまん」で。
ここは当然名物の太刀魚料理を楽しむべきでしょう!揚げたてホクホクの太刀魚丼。そのほかにも、太刀魚のかば焼き丼や太刀魚重など、バリエーションに富む太刀魚料理が楽しめますよ。

Imgp9982


Imgp9986


 
お腹もいっぱい、お土産も買ったところで、帰路につきました。
午後2時過ぎには戻る事ができて、時間に余裕もあり、大満足のワークショップでした。

視覚障がい、人工肛門、電動車椅子、下肢機能障がいと、それぞれの人たちが自分の体に合わせた旅の準備ができるようになってきました。
就寝時に体位交換が必要な場合の布団の固さの具合や、人工肛門の場合の管理の仕方など、僕らにとっても貴重なお話をたくさん聞くことが出来て、法人の財産がまた増えました。
いつも、快く協力して下さるみなさん、ほんとうにありがとうございます。
このノウハウを使って、もっとたくさんの人たちが、もっと気軽に外出や旅行ができるように、僕たちも頑張ります。
 
次はどこに行こうかな?
 
そんな話が聞けて、本当に幸せです。みなさんも、気軽に出かけてみませんか?
不安な時は、UDくまもとにお電話下さい。きっとお役にたてると思いますよ。
 
 
大きな地図で見る
 




観光ボランティアガイド総会

2010-07-21 11:03:55 | うんちく・小ネタ
こんにちは

UDくまもとはさまざまな活動をしていますが、今回は熊本県の観光ボランティアガイド総会で、講演やパネルディスカッションなどに参加しました。
 
総会のあとに、早速講演会。せっかくお時間を頂きましたから、一生懸命取り組みました。100名を超す参加者のみなさんも、普段から現場で活躍されているとあって、熱心に聞き入ってくださいました。
Imgp9193

講演のテーマは「ユニバーサルツーリズムとおもてなし」
今後、ますます必要になるユニバーサルツーリズムの考え方と現在の取り組み、それに伴って大切になるボランティアガイドさんや、サービス提供者側のおもてなしの心についてお話しました。

Imgp9213_2
 
午後から行われる町歩きの中に、車いす講習のための基礎知識も少々。
Imgp9215

 
お昼をはさんで、今度はパネルディスカッション。今度のテーマは「ガイドする側、される側のルールとマナー」
このテーマは一見シンプルですが、着地点の難しいテーマです。
僕はコメンテーターとして壇上に上がりましたが、四苦八苦しながらなんとか頑張りました。
Imgp9222


その後は新しくオープンしたキリシタン館の階段昇降機などの使用方法や、段差を超えるときのお手伝いや、坂道や雨のとき気をつける点などを実地で研修。
Imgp8652

実地研修の様子は写真がありません。なぜならそれどころではなかったから(笑)
とにかく参加人数が90名を超えているのに、僕らは4人。
10台の車いすを使ってさまざまな体験をしてもらいながらの講習です。全員汗だくで頑張りましたよ。

最後はみなさんと笑顔でお別れ。
なかなか頑張った1日でした。
 
ボランティアガイドさんは、今後ますます重要な位置づけになっていきますので、これからも応援していきたいと思っています。
旅の思い出は人との出会い。
地元に住んでいるみなさんからのお話は、観光客にとっても楽しいはず。

UDくまもとは、今後も地域の観光促進に協力していきますよ!