こんにちは
先日行われた、UDやさしいまちづくりウィークのパネルディスカッションに参加してきました。
毎年熊本県の主催で行われている「やさしいまちづくり」のイベントです。
今回は、会場が玉名ということで、テーマは今後の玉名の観光についてでした。
まずは講演会。
熊本学園大学教授の古田龍助氏によるホスピタリティと経営戦略のお話。

続いて、パネルディスカッション。
パネリストには、旅のよろこびの宮川さんと熊本県ユニバーサルサービス協議会の安藤さんと僕。

なにより驚いたのは手話通訳の方の技術。
早口の方や専門用語が飛び交うなか、スムーズに手話にされていきます。

テーマがテーマだけに、すぐにいい知恵が見つかって、解決する話ではありませんが、それぞれの立場から活発な意見が出されていました。
玉名は僕たちも好きな街ですが、課題も多く、これからみなさんが力を合わせて行かなければ新幹線開業の効果を実感出来ないのかもしれません。
今回出された、さまざまな課題は、他の地域でも共通していることが多かったのも印象的。
観光地のみなさんの団結と「おもてなし」の力が、結果を左右するように思います。
僕たちも微力ながら、これからもUDでやさしいまちづくりに協力していきたいな、と思っています。
まだまだがんばりますよ!
先日行われた、UDやさしいまちづくりウィークのパネルディスカッションに参加してきました。
毎年熊本県の主催で行われている「やさしいまちづくり」のイベントです。
今回は、会場が玉名ということで、テーマは今後の玉名の観光についてでした。
まずは講演会。
熊本学園大学教授の古田龍助氏によるホスピタリティと経営戦略のお話。

続いて、パネルディスカッション。
パネリストには、旅のよろこびの宮川さんと熊本県ユニバーサルサービス協議会の安藤さんと僕。

なにより驚いたのは手話通訳の方の技術。
早口の方や専門用語が飛び交うなか、スムーズに手話にされていきます。

テーマがテーマだけに、すぐにいい知恵が見つかって、解決する話ではありませんが、それぞれの立場から活発な意見が出されていました。
玉名は僕たちも好きな街ですが、課題も多く、これからみなさんが力を合わせて行かなければ新幹線開業の効果を実感出来ないのかもしれません。
今回出された、さまざまな課題は、他の地域でも共通していることが多かったのも印象的。
観光地のみなさんの団結と「おもてなし」の力が、結果を左右するように思います。
僕たちも微力ながら、これからもUDでやさしいまちづくりに協力していきたいな、と思っています。
まだまだがんばりますよ!