goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたとき日記

日々の暮らしの中の出来事を気ままに綴っています。

(*`<´)・:∴ ヘーックシ!!今年の花粉飛散量は・・・

2013-01-22 11:55:07 | 健康・病気
先週、日本気象協会から
今春のスギとヒノキの花粉飛散量の予測が発表されました。
北海道はシラカバの花粉飛散量ですが、
昨春の約7、1倍との予測!!
昨年10月時点で2~5倍と予測されてましたが
夏から秋の気温が高く降水量も少なかったとの事で
上方修正されました。
ここまで読んでウヒャー!と思ったら
昨年春の飛散量が少なかったので
今春の予測は例年並みとの事・・・(´▽`) ホッ

冬には滅多に訪れる事のない近くの公園ですが
シラカバの林があります。
シラカバは北海道の風景では良く見られる樹木で好きなんですが、
春から初夏にかけてはちょっとの間、我慢です。



公園の中は一本道が付いてました。
メイン道路はちゃんと除雪されているんですが
このシラカバの横を通る道が好きで、いつもここから入ります。
細い道をバランスを取りながら歩き
思うのは一番最初に歩いて道を付けた人は誰かな~と。
歩くスキーの人?



コメント (8)

続・バリウム

2012-11-03 16:46:51 | 健康・病気
ようやく検査が終了し、下剤を貰いました。
今飲みますか?って聞かれたけど、吐いてしまう可能性ありで
家に帰ってから飲むことにしました。
検査終了後は直ちにコップ2~3杯の水を飲むように云われます。
そうしないと、バリウムが固まってしまって後々排泄に苦労します。
因みに、食事も早めに通常通り摂った方が良いようです。

然し、とても3杯は飲めず(例年なら飲めるのに…)2杯で止めました。
飲み終わった途端、胃の方から突き上げるように全部吐いてしまいました。
とにかく、口を押えていたバリウムだらけの手を洗わなくてはと、
トイレの手洗い所に行き手を洗っている内にまたまた嘔吐。
ほとんど白い水です。鼻からも・・・
出すものは全部出さないと・・・と、トイレに入ってゲェーゲェーゲェー。
少々すっきりした所で再び水をカップ1杯ほど飲んで
検診センターを後にしました。

一時も早く家に帰りたかったけど、タクシーに乗ると途中で嘔吐しそうだし
地下鉄で帰る事にしました。
自宅の最寄り駅まであと4駅だけど、車内で吐いてしまったら悲惨な事になる。
で、札幌駅で降車しトイレに入って思いっきり吐き出しました。
よくもまぁ・・・出る事でる事。。。
胃の中のバリウムはほとんど出てしまったような・・・
胃の中が空っぽになったので、突き上げてくるような吐き気もなくなり
無事家に帰り着きました。


直ぐに嘔吐する癖のある私の事、
不調の際の胃バリウムの検査は受けるべきではなかったと
胆に銘じました。


 

コメント (6)

バリウム

2012-11-01 12:05:46 | 健康・病気
11月に入りました。
暖かった秋も晩秋を迎え、雪虫がチラホラ見えるようになったので
雪の舞う日も間もなくと思われますが・・・?

やっと体調も回復したようです。
先月の中旬から体調のすぐれない中、がん検診に行って来ました。
今回は胃・肺・大腸で、大腸検査は2日分の便を提出するだけです。
朝から少々気分がすぐれなかったので、
少々懸念を持ちながら胃バリウム検査を受けました。
発泡剤を少しのバリウムで飲んでから本格的にカップのバリウムを飲みます。
そこまでは良かったのです。

検診台に到達するまでに思わずゲップが出てしまいました。
更に発泡剤と少量のバリウムを飲んでから右回りに1回転しました。
そこで右回りにする理由、
左に回るとバリウムが腸の方に出ると云う事を教えて頂きました。
そんな事を聞きながら、前に向き直った途端ゲボッと胃から上がって来ました。
口の中いっぱいのバリウム、すかさず呑み込んで呑み込んでの声が・・・
呑み込んだのは良いけれど胃が凹んでしまい、
また発泡剤と少量のバリウムを・・・
更に撮影が続きます。
ほぼ逆さま状態にされ元に戻った時にまたもやゲボッと。
もう駄目かも知れないと思った時、
あと3枚なので頑張って見ませんか?の声が・・・
ここまで来たんだから頑張るか!と、またまた発泡剤と少量のバリウム。
最後はゲボもなく終了~。

レントゲン技師の方が出てきて、
少し気管の方へ入ったけど自然に出るので心配ないですからと。。。
何時もの何倍も時間が掛かって、
技師の方にも、その都度お世話して下さった係りの方にも、
次に待っている方にもご迷惑を掛けてしまいました。
何十年と飲み続けて来たバリウム、こんな事は初めてでした。
この検診センターでは
バリウムの飲み方が上手だと云われた事もあったのに・・・


続きます

コメント (8)

面でくるか点でくるか・・・

2012-07-05 11:55:27 | 健康・病気
面で来るか点で来るか・・・って云われても
何のことか分かりませんよね。

6月末、乳がんの検診に行って来ました。
昨年秋に、胃と肺のがん検診をしたときに乳がんの方は混んでいて
同じ日の午前中の予約が取れませんでした。
さすが、乳がん検診啓発運動の成果だと思いました。
乳がんだけなら午後でもいいやと
後日受ける事にしてそのままになっていました。

乳がんの検診にはマンモグラフィ撮影と視触診が通常検診で
オプションで超音波も出来ます。
その触診がDrによって違うという話を聞いていました。
2年前に受けた時は、胸を平手でパンパンと抑えられただけ。
その時は午前中に受けたので、大勢の方が見えてました。
診察室に入るや否や直ぐに出てくるので素早い視触診でした。
回りではこんな触診ならいらないわね~と云う声が多数・・・

その話をお稽古仲間でしていたら、
Drによっては点で来るって云う事を聞きました。
今回のDrは点で来ました。
点という事は、指先で抑えるような摘まむような感じで
とても丁寧でした。
やっぱり聞いていた通り面と点の違いがあるんだと・・・

マンモグラフィと超音波を受けていれば
視触診は無くてもいいんじゃないの?とは私の素人考えですが、
マンモグラフィと視触診で死亡率が減らせることが
科学的に証明されているんだそうです。
面でも点でも同じ結果を得られるんであるならば
両方経験して思うには
じっくり来られる点よりも、素早い面で来られた方良いナ。。。

次回は2年後、その時は・・・?

コメント (4)

ほっといて正解だったか・・・

2012-05-24 17:45:08 | 健康・病気
へバーデン結節・・・
原因不明の、一般的に40歳代以降の女性に発生する
第一関節の変形性関節症だそうです。
洋裁をやっていた姉も、鎌倉彫の先生もそうなので
手先をよく使う人に多いようにも・・・

なり始めは痛みがあるのですが、
変形して突出してしまうと痛みが軽減されます。
私の指の第一関節も既に変形しており、
とても不細工な指になってしまいました。

いつの頃か、左手中指の第一関節付近が
水ぶくれのようになっているのに気が付きました。
多分、今年の1月頃だったようにも・・・
大して痛みがないので、へバーデン結節ではないと思ってました。
水ぶくれはだんだん大きくなってくるし、
ちょっと気になったので整形に行った折、Drに話してみました。
なんと、やっぱりへバーデン結節でした。
関節液が出て来ているんだそうで、
この水ぶくれはミューカスシストと云われるものらしい。
黴菌が入って化膿したりすると切って取り除く事もあるらしいけど
自然に消えることもあるとかで、特に治療はないようで・・・
液が溜まってパンパンになった指の水泡は
ゴロンとなって引っかかると痛いし、
やっぱり手術して取って貰おうっと。。。

手術の要領を説明はしてくれたけど、
あまり積極的ではなかったDrは
同じグループ内の新病院に移動なる事が決まり、
超多忙になって時期を逸してしまいました。
そうしている内に、何かぬるっとしたものが指を伝わり
関節液の半分が自然に出てしまいました。
それから徐々に小さくなって来て、今では平たくなった。

ネットで調べて見ても
ミューカスシストを手術で取り除く事は出てなかったので、
やっぱりほっといて正解だったのかと。。。
コメント (6)