goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたとき日記

日々の暮らしの中の出来事を気ままに綴っています。

(→o←)ゞあちゃー

2012-02-26 12:33:26 | 健康・病気
OCNCafeには、以前のIDから数えると通算8年4ヶ月いた事になります。
入会した目的は、その当時やっていたビンゴゲームでした。
その後ビンゴゲームはSUGOLOGに替わり、
昨年の秋まで楽しませて頂きました。
なかなか賞品の当たらないSUGOLOGでしたが、
たった1回当たった事がありました。
くじ運の悪い身とて、当たるはずがないと思っていたので、
賞品が送られてきてびっくりしました。
「レンジで簡単おやつ作り チン!してチップス」



使わないままお蔵入りしていたのを、Cafe終了に伴い思い出しました。
お蔵から取り出し、ポテトチップスを作って最後の記事にしようと・・・

ちょうどメークインがあるのでそれで作ろう。
メークインは細長いじゃが芋ですので、握ってスラーサーでスッスッスッと・・・
初めて使うスライサー、よく切れるので気持ちよくスライスしていたら、
じゃが芋が滑らないで手の方が滑ってしまった。
アッと思ったとたん右手中指がスライサーの刃に・・・血!
やってしまった・・・すぐにティシュペーパーで抑えるも出血が止まらない。
あ~あ、野菜を押さえる器具があったのに・・・と、後の祭り。

近くの外科は大病院しかなく、どうしたもんかと・・・
取りあえず皮膚科に電話で伺うと、
受付の女の子にそれはやっぱり外科ですね~と云われる。
で、ちょっと違うかな~と思いながら掛かり付けの整形に電話をして見ると、
いま確認して来ますとDrに聞いてもらえて、良いですよとの返事にホッと。
主治医は手が専門の整形外科医です。
皮膚が無くなっていると出血はなかなか止まらないのだそうで、
傷口に覆いを作る褥瘡と同じ治療を受けました。



もうポテトチップスを作る気がまったく無くなり、
再び「チンしてチップス」はお蔵入りになってしまいました。



コメント (25)

菌菌菌菌>(´ロ`||)ゴホゴホッ(||´ロ`)<菌菌菌菌

2009-11-19 16:54:00 | 健康・病気
新型インフルエンザワクチンの接種が開始された16日、
季節性インフルエンザワクチンの予防注射に行って来ました。
クリニックは、季節性・新型インフルの予防注射を受ける人で何時になく混雑してました。
インフルエンザの予防注射は、過去に一度打っただけで何十年ぶりかです。

副作用に、注射部位が赤くなる・腫れる・硬くなる・熱を持つ・痛くなる・しびれる事があるけど、
通常は2~3日で消失するとか、
発熱・悪寒・頭痛・倦怠感・一過性の意識消失リンパ節腫脹・嘔吐・嘔気・下痢・関節痛・筋肉痛なども
2~3日で消失、後は、まれに出る事のある副反応(これは医師に申し出る)など、
ありとあらゆる副反応が列記されたプリントを貰って来ました。
注射して4日目、赤みと痛みと硬くなった部分はまだ消失してません。
って事は、通常ではないんですね。ま、いつかは消えると気長に待つことにしましょう。

11月の通院日に、新型インフルエンザの話が出ました。
ワクチンが足りないと云われていたので、基礎疾患を持っている身ですが、
中高年は罹る率が低そうなので受けなくても良いと思っていると話すと主治医は、
そう云われているけどこれからウイルスが変性するかもしれないので
やっぱり受けて置いたほうが良いと。。。
わたしの場合は、優先対象者の中に入るけど最優先の対象ではないので、
12月に入るだろうとの事でした。
で、12月の初めの通院日には受けられそうです。

風邪の予防には、必ず手洗い・うがい・マスクと云われてますが、
うがいはほとんど効果がないそうです。
ウイルスは、鼻の奥の方にも付くので喉をうがいしてもそこまでは届かないとか・・・
北海道は、新型インフルエンザの集団感染も峠を超えたようです。
これからの地方の方、お気をつけ下さいね。
コメント

心臓の検査

2009-03-06 23:19:00 | 健康・病気
数年前から、心筋梗塞になった兄が心臓の血管にステントを入れている。
長い間タバコを吸っていたからそのせいだヮと思っていたら、
年末に、直ぐ上の姉の心臓の血管も狭くなっているとのこと。

兄や姉がそうなら私もその可能性大だヮと、通院日に主治医に話した。
兄や姉と私の違いは、二人とも糖尿病であること・・・母方は糖尿病の家系だ。
Dr曰く、腎臓病でもそう云う傾向になる事があるし、ご兄弟でそうなら一度検査して見ましょうと。。。

で、2月の末にトレッドミル検査を行った。
これは、心臓の冠動脈が細くなったり狭くなったりしていないかを、
心臓に少し強めの負荷を掛けてする検査で、
ベルトコンベアの上を速度を上げて歩き、同時に心電図と血圧を測る。

事前に、看護師さんから3分毎に速度や角度を上げて、
2回から3回歩く事になるとの説明があったけど、それが1回(多分)で終わってしまった。。。

Drの予測では、3分で心拍数130になればと思っていた所、
半分の約1分半で心拍数が130から140になってしまったのだそうで、
かなり息苦しいくハァハァの状態、少し遅れて動悸が・・・
結果、軽度ながら心電図に変化が認められ、念のためにと冠状動脈CT検査を受ける事になった。

CT検査は造影剤を使う。
それは尿となって排泄するため、腎臓に負担がかかるからと消極的だったDr。
5月末には腹部CT検査も控えている。
3月の初めなら期間も開くからとの事で、今日総合病院の地域連携室経由で受けて来た。

腹部のCT検査との違い、
心臓は常に拍動しているため、脈を遅くしたり血管を拡張させたりするのだそうです。
私は血管を拡張するため、ニトログリセリンを口腔内にスプレーされました。
検査中の顔色・体の状態を観察するため、お化粧、口紅、マニュキュアは避けるようにと。。。
スッピンはちょっと嫌だったけど、ま、仕方がないヮ。

造影検査前に、呼吸の止め方の説明があった。
息を吸ってから止めるんだけれども、鼻も口も止めているのにお腹が動いている場合があるって・・・
そんな事出来るんかいなぁ~とやってみたけど、鼻も口も止めるとお腹は動かない。
お腹が上下に動くと云う事は、口を閉じているだけで鼻から呼吸しているって事かなぁ~?

そんなこんなの検査、結果が出るのは一週間後で、主治医からの説明は次回の通院日です。


コメント (1)