goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向いたとき日記

日々の暮らしの中の出来事を気ままに綴っています。

・・・・・・((((ヘ(;・_・)ノ タタタタタ

2023-12-31 16:49:26 | 日々のできごと


うかうかしてる間に、ついに大晦日になってしまいました。
顔を出さない日が多かったにも関わらず
ここにお立ち寄り頂きありがとうございました。
今月更新しようと思っていた写真のみ載せて
今年最後にしたいと思います。
だんだんと行動範囲が狭くなって、記事の更新もままならないここですが
来年もよろしくお願いいたします。


今年は豊作だった柿の実、ヒヨドリのご馳走です。




初めて我が家の庭に現れたゴジュウカラです。
この鳥も柿を食べるようです。






カラスは必ず柿の実を取って行き、違う場所で食べます。
食べ残りは隠します。
取るのを失敗し、下に落とした実はそのまんま・・・






スズメに混じって黄色い羽根が目立つ鳥、カワラヒワです。



コメント (6)

( ^0^)_D イタダキマース

2023-11-25 17:30:34 | 




暖かい初冬を満喫していたのに本日は突如として真冬日。
凍結路を走る車のガリガリ音が響く。

昨日夕方、雪降りの中を珈琲豆とこのcafeに配達に来るお豆腐を取りに出かける。
湿った雪で、傘がだんだん重くなるので何回か振り落とす。
昔の雪はこんなんじゃなかった・・・と、ブツブツブツ・・・

cafeの店主さんも豆腐と納豆を購入した。
何処(メーカー)の納豆って聞くと3個入りパックの1個を食べて見てと・・・
特別な納豆じゃなくてごく普通にスーパーで売っている物だった。

納豆トーストにして食べようって云うと、エッと・・・
とても考えられないと云うので、思ったよりも美味しいよとわたし。
納豆文化圏じゃない中国地方出身の店主さんなので
納豆を粘りが出るまでかき混ぜるのもアウトなんだそう。
それでも出来るだけ食べるようにしているのだとか・・・





嘗てここのブログで、納豆トーストを作って見たと云う人がいたので
真似をして作って見て今回が2回目。
納豆に、備えつけのタレを混ぜてパンに置き
マヨネーズをかけて溶けるチーズを乗せて焼くだけ・・・超簡単。
チーズは2枚乗せたけど1枚で良かったかも。

発酵食品の納豆は体に良いので食べた方がいいのだが
腎臓病なので、普通には食べない方が良いのかも知れないと
ごく稀に食すのみで・・・・



コメント (8)

o(*^^*)o もみじのトンネル

2023-11-10 14:35:13 | 日々のできごと


小春日和の11月最初の日曜日
北大のイチョウ並木に行って見ない?と云う姪の誘いに
北大は何回も行っているし、いつも時期を逸していた平岡樹芸センターの方をリクエスト。
やっと開園最終日に訪れることが出来ました。
ここはノムラもみじのトンネルが有名ですが、最終日とあってトンネルの中は長蛇の人出・・・
今やここも海外からの観光客が多い。

この↓後方は写真を撮りたい人で大混雑、急いで駆けっこの親子をパチリ・・・
見事な赤いトンネルの実感がイマイチですが。






車の列が続いている駐車場に入るのも時間が掛かりそうで
数台並んでいた路駐の列に車を止める。
しばらくすると、パトカーからの駐車禁止だと云う拡声器からの声が。
ひと足先に戻った姪が、パトカーのおまわりさんに会釈をすると
向こうも会釈で返してくれたんだって・・・

滞在時間30分、初めて訪れた平岡樹芸センターの中は思ったよりも広くて
再度訪れたいと思った。

コメント (2)

⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

2023-10-27 23:03:10 | 日々のできごと


今週半ばから、雪虫が凄いねと云う挨拶が飛び交う。
テレビのニュースで見た大通公園は
もの凄い量の雪虫で、まるで粉雪が降っているような・・・
マスクをしていないと口や鼻に入っちゃうんだよね、あれは・・・

猛暑であった今年は、白い綿をまとったトドノネオオワタムシよりも
黒いケヤキフシアブラムシの方が大量に発生したようですが
それでも白い"トドノネ"が目立つので粉雪が舞ったように見えます。

訪れた人が玄関前の表に凄い雪虫が・・・と云うので、覗いてみたら見えない。
何処が?と思ったけど、あれは黒い”ケヤキフシ”だったんだね。
この雪虫を見かけると、いよいよだね~と雪の舞う日が近いと道民なら思ってしまう。




春に、サツマイモの苗を買ってきて植えようと思ったら
親株と云うのを買ってきてしまった。
説明書きを読むと、蔓が伸びてきたらそれに土をかぶせると書いてある。
そうすると収穫量が増えると。
面倒だ~と思いながら、取り合えず親株を植えて後はほったらかし・・・
どんな具合に出来ているかと収穫して見たら、未だかってないほどの大きなサツマイモが現れた。
これも今年の猛暑のお陰なのか・・・これで小さな菜園の収穫は全て終了。

来年はどうしようか・・・




コメント (4)

(^ー^) 今年の収穫は・・・

2023-09-29 15:03:32 | 日々のできごと


北国にしては記録的な暑さの続いたこの夏でしたが
良いこともありました。

今年もやる気がなかなか起きず、5月末にやっと苗木を植えた野菜たち。
万願寺唐辛子・パプリカ・子供ピーマン・トマト
そして絶対自宅で採れたものが美味しいキュウリ・・・
世話の行き届かない我が家の野菜たちで、いつもは収穫もイマイチ。
所が、今年はキュウリは大収穫でよそ様にお裾分けできる程に。

万願寺唐辛子もたくさん収穫出来て、レシピも増えました。



パプリカは色づくのが遅くて、まだ一回しか採れていませんが
やっともう少しで二回目が収穫できそう。
まだ青いのがあるのが果たして色づくのか・・・?






キュウリは毎年「夏すずみ」と云う種類のを接ぎ木苗木で植えています。
ほぼ、ほったらかし状態の状態なので
我が家で食べられる数しか出来なかったのが
今年は本当に途中で食べるのが飽きるほどの収穫で・・・

8月に撮影時のキュウリ



収穫が終わった後片付けで、地べたに近い所にあった
長さ30㎝、大根のような太さのキュウリを発見。
これから種が取れるのかな~と思いながら、ゴミ袋へ・・・



毎年、来年こそはやめようと思いながら
時期が来ると苗を買ってきたしまう・・・
葉物野菜は管理が面倒で(膝・腰に来る)植えていないけど
夏の終わり頃は、青菜がスーパーから消えてしまって
こんな時は植えて置けば良かったと思った次第。
やっと、ほうれん草が店頭で見られるようになってホッと。

コメント (6)