
東寺は新幹線からも五重塔を見ることのできる
京都のシンボリックな存在の一つですが
国宝や重要文化財も多く所蔵されています。
春と秋に宝物館の特別公開をしているので行って来ました。

もみじがほんの少しだけ紅葉していました
奧に見えるのが五重塔です

敷地内の一番奥に五重塔は日本で最も高い塔なのだそうです。

薬師如来像と日光月光菩薩されている金堂

今回一番見たかったのがこの御曼陀羅図なのですが
実物はもちろん撮影禁止なので絵はがきを買って来ました
「曼陀羅図」とは沢山の仏様や菩薩様で描かれている体系図のようなもので
密教の悟りの世界を表しているそうです。

十二天画像のうちの月天、日天

こんなお土産も買いました。
クリアファイルになってます(東寺限定)

東大門

入口にある交番も東寺っぽくてお洒落

観智院、密教の勉強をする建物です。
中にはここに一時隠れ住んだ事があるという
宮本武蔵の墨で描かれたふすま絵がありました。

とまあ、そんな事で見るのに半日もかかってしまった東寺でした

追加 「東寺限定クリアファイル」これもあります
最近お土産にクリアファイル買う事多いです(使えて便利!)

良いところですね。
写真も文章もしっかりしていますよ。
しかし塔の写真を撮るのは難しいものだと初めて知りました。
おまけに逆光で良いアングルからは撮れないという難題続き・・・
お天気にも関わらず塔は曇りみたいに撮れてしまいました。
ピーマンさんのカメラは一眼ですか?
解像度も高くいつもとても綺麗です。
まだ紅葉は早いみたいですね。
でも、今時のお土産ってどんなものもクリアファイルにしちゃうんですね。流行?こういうお土産を集めるのもいいかも・・・
★★ 写真講座 ★★
ところで、「きれいな写真」→「一眼レフ」は間違いです。カメラは牛肉と違って、価格上昇と品質が比例しません。
一眼レフカメラは、レンズとCCDの間に鏡を入れる設計上の制約があり、解像度優先にレンズ設計できません。よって、高級コンパクトカメラの解像度が、高級一眼レフを超えてしまう場合が多く発生しています。
画像優先にレンズ設計を考えると、やはり「ライカ」式になります。
また、デジタルカメラはCCDの露出ラチチュード(適正露出域)がポジフィルムの半分ほどしかなく、露出がとても難しくなりました。白っぽいのはそのためですね。
※難しかったかな?
下調べ感覚でじっくり拝見させて頂きました。東寺だけで半日かかるんですね
ムッチーの野球に時間を取られ なかなか旅行もできない我が家ですが
こうしてブログを通じて旅した気分になってます
京都のこういうとこ行って座ってぼーっとしてたいなあ。
ぼー・・・
ステキな写真ありがとう!
ちょっとした観光気分に浸れました
日天・月天のハガキもいいね~
クリアファイルって、雑誌の付録も多いよ!
作り易いのかな?
で、調子にのって私も買ってます(笑)
好きなんですよ~クリアファイル
考えてみれば100均のでも良いんですがね
やっぱり限定とか書いてあるとついつい手がねぇ・・・
なるほど~すごい勉強になります。
コンパクトが一眼を越える時があるっていうのが凄いですね。
そういえば実家にはライカが何台かあるんですよ
父の趣味で・・
しかし私の写真は”まるでなっとらん!”とかで全く見てもくれません
更に五重塔の特別拝観は10月29日~11月7日です
ゆっくり全部見て説明聞いて回ると半日近くかかりますが
普通に見る分には2時間位ででいけると思います。
クリアファイルなど東寺限定のお土産が結構楽しいです。
2泊3日でも上手く予定立てれば結構廻れると思いますよ~
義経の影響か鞍馬方面はちょっと混んでるかも?
後はやはり嵐山は紅葉の時はかなりの人出です。
少年野球大変だと思います。
家族振り回されパターンですよね
でも凄く良い思い出になると思います。
それに子供は旅行よりも野球の方が楽しいのかも~
ベンチ座って飲みながら五重塔見てたら
ほぇ~~って気分で最高だったよ
やっぱもしかして流行ってる?
お土産にもついつい買ってしまうんだよね
ハガキ入れておくのに便利だし
パンフもらっても直ぐに入れられるし・・・って
私の場合殆どその場で使ってるんだけどね
ライカ愛好者の多くは、なぜか?フィルムを詰めずにカメラを首から下げて、街を歩き、ライカを持った人を見つけると話し掛け「ちょっと、シャッター音を・・・」と言って、お互いのシャッター音を聞き、やれM3はどうだ、何年式はどうだとかの話題で盛り上がるそうですよ。
ぱすてるさんのお父様はいかがですか?
ここでも・・あぁ、こんなとこにも・・
間違いなく太ってしまいますよねぇ・・
(苦笑)
みたいなのを自分で作っていて
そこで話したり作品を見せ合ったりしてるみたいです。
「ライカ」だけではなく家に50台くらいあるんですが
私にはもう何が?何だか?ついて行けない世界です
否、むしろお寺そのものよりもそっち見る方が楽しみです(笑)
東寺は毎月21日に「市」が開かれるんですが
骨董品とか手作りの物とか食べ物とかが売られています。
何だって”秘密”の”教え”だよ~
秘密だよ秘密!誰にも秘密のあの秘密だ
でも実際は仏教です仏教。
仏様の方だ~安心だ~
コメント有難うございました
京都にお住まいとのこと何処かでお会いしているかもしれませんね・・・
私の拙い情報が何かの参考になれば嬉しいです。
今後ともよろしく
私住まいは市内から離れており京都の情報には乏しいのでおいないさんのブログ情報大変助かります。
これからも宜しくお願いします。
また遊びに行かせて下さいね。
立体曼荼羅が見たいのですが、時期があわないのです
それだけにありがたみが増すのかもしれませんが・・・