goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都も昨日、梅雨入りしました。例年よりも3日遅いそうです。
清浄華院の参道に咲くサツキも終盤を迎えていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暑かったり涼しかったりで体の調子を整えるのが難しいですね。
早咲きの紫陽花を街のあちらこちらで見かけるようになりました。
 
堺町御門を入った所に白い額アジサイが咲いています。清楚な感じが良いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





5月も中旬を過ぎツツジも終盤ですが神泉苑の池の周りにまだ少し残っていました。

かつては現在の二条城を含む広大な敷地をしめていた神泉苑

鳥居の前の”御池通”も神泉苑の池からきています。

古来より龍神が棲むとされる龍神伝説が伝わるパワースポット
善女龍王をお祀りする社殿横の法成橋を渡りながら1つだけ願事をすると叶えてくれるとことでも有名



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





建礼門前の百日紅は大きな木が2本ありますが殆ど終わってました(拾翠亭は終了)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





西陣のお寺「妙蓮寺」さんの境内では芙蓉が咲いています。少し終わりかけの花もありますが一旦収束して
10月に入るとまた満開になるそうです。彼岸花とコラボで撮るのはなかなか難しそう
 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は前祭巡行日でしたが所用でパスです

東本願寺の蓮をアップしておきます。

花が大輪で美しく隠れた蓮の名所です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





御所東の「廬山寺」は平安時代前期に創建された古いお寺で、元は船岡山の山麓にあったそうですが
豊臣秀吉の時代に現在の場所に移されたようです。紫式部の邸宅跡としても知られています。

源氏庭では桔梗が見頃を迎え、白砂の間に清楚な紫色の花を咲かせています。
 
この場所で紫式部が源氏物語を書いたと思うと桔梗もより一層風情が増します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





紫陽花の花が色濃くなってきました。木屋町通の高瀬川沿いにもちらほら・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





西本願寺お隣のお寺「興正寺」、三門を入った所の紅梅が咲き始めていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »