goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



「@神楽坂」の春菊さんが神楽坂コンシェルジュとして載った
「ChouChou」(シュシュ)がやっと届きました
こちら関東版は関西では売っていないので
角川書店から直接ネットで取り寄せました。

さてさてそして中身の方は・・・
今回は神楽坂のフレンチ1000円代ランチ特集や
古民家スポット、雑貨やスイーツ、お土産紹介等々
所要時間5時間30分で5000円の予算を使って神楽坂を楽しむ企画です。

路地を歩く春菊さんの後ろ姿も垣間見れます。
今まであまり取り上げられなかったチョコレートショップ
「カトリーヌドゥメディチ」さんが載っているあたりが
春菊さんらしさを感じさせられます。
これはGW神楽坂をお散歩される方の参考になりそうですよ~



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




神楽坂では売っていない神楽坂土産(?)
「ハローキティ」ちゃんのご当地シリーズです。
こんな所にも”神楽坂”が・・・ほんとメジャーになりました

東京駅のお土産センターで見つけた物ですが
サンリオショップでも販売されていると思います。
未確認ですが東京ドームシティのラ・クーアさん4階「さんりお屋」さんは
ご当地シリーズが充実しているので置いてあるかもしれないです。

尚、キティちゃんファンの方で京都にお越しの際は
「京都・はろうきてぃ工房」へぜひぜひ!
京都大丸さんのすぐ近くです~和風キティちゃん満載ですよ



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




神楽坂の坂を上りきる途中右側にある「菱屋」さんは
帰省すると必ず立ち寄るお店の一つです。

1872年創業の「菱屋」さん、当初は糸屋さんだったようで
昔はカーテンや絨毯等のインテリア用品中心でしたが
最近はアジアン雑貨やお香物、アクセサリーその他面白い物が色々とあり
見ているだけでも楽しいです。

お店入ると御主人が今イチオシのお土産を紹介してくれました。
こちらの”猫ちゃんバック”です。

石畳に神楽坂のロゴがお土産にお勧めだそうで
(一枚300円とお値段もリーズナブル!)
細木先生もテレビで紹介されていたとか・・・
綺麗なキッチンクロスも沢山あり何枚かよく買って来ます。

壁に貼ったりダイニングに使ったり結構重宝!
こんな面白雑貨も思わず購入!
注射器型シャープペン(以外とリアル?

「菱屋」さんの”香木”は「まさかのミステリー」の中でも
 紹介されたことがあるそうです。
かぐらさんブログにてもアップ中~



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




京都は古都の情緒漂う”和”の街ですが
神楽坂もまた江戸情緒の漂う”和”の街です。
どことなく共通している点も多いかもしれないです。
今日は神楽坂の京都ぽい(?)お店を色々紹介してみたいと思います。

このガス灯の感じは京都そのもの?
「松屋本店」さんは奈良の吉野葛専門店で
出店は神楽坂だけになっているので遠くからのお客様も多いお店。
葛で出来た干菓子がとても美味しいです。
 

こちらは「紺屋」さん
元は割烹料亭の建物でしがた改築されて素敵なお料理屋さんになっています。

五十番さんの斜め前にある「椿屋」さんは和紙とお香のお店

京都のお香もここで買えるのがちょっと嬉しい所です。
 
比較的新しい和小物のお店「ここん」さん
京都の烏丸四条にある「COCON烏丸」さんとと同じ
”古今”の意味だそうで京小物のかわいいお店です。

2月9日オープンしたばかりの「まかないこすめ」さん
 
金沢の金箔屋さんが初めて出店した和風コスメのお店

あぶらとり紙やこんにゃくで出来たスポンジが人気のようです。


京湯葉うどんの「まめ半」さん
(情報は神楽坂案内部長の春菊さんブログです)
比較的新しいお店なのでまだ食べた事がありませんが美味しそうです~

 さて、上記に紹介させて頂きました。
神楽坂にとっても詳しい春菊さんのブログ「@神楽坂」
新しい神楽坂情報も満載です。
こちらには紹介しきれないお店も沢山ありますので
さらに「神楽坂」を深めたい方は是非見てみて下さいね



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




私は生まれて育ったのが東京は新宿区の神楽坂という街です。
神楽坂はここ十数年位の間に一気に有名になり
休日にはパンフレットや地図を持った方も多く
実家に帰るとよく道を聞かれたりします。
 
京都の方に来てもう長くなりますが未だに里心がついて時々無性に帰りたくなったり
ホームシックにかかったりです。
年に2,3回は帰省しているのですが少し寂しくなる時もあります。
そんな時、心を癒してくれるのがたまに送られてくるこういった季刊誌だったりします。
「神楽坂まちの手帖」は神楽坂の歴史やお店の紹介、文化人達の座談会等々内容の充実した小冊子で年4回発行されています。

最近は神楽坂在住でブログを書かれている方も多く
その方達のページに飛んでは神楽坂をリアルタイムに楽しんだりしています。
特にお気入りのブログは・・・
楽しいグルメ情報→kubokichiさんの「牛込神楽坂日記」
 お洒落な生活情報→sinrax さんの「神楽坂日誌」
充実したイベント情報→o-zik さんの「東京ー神楽坂life」
そしてピーマンさんのほのぼの写真缶の素敵な写真にもいつも癒されています。
皆さん本当にありがとうございます。
ブログをするようになってから神楽坂を近くに感じる事ができ
そういった意味でも嬉しい気持ちになる今日この頃です。



コメント ( 35 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »