goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




2013年JR東海『そうだ 京都、いこう』初夏のキャンペーンに選ばれている地蔵院へ行って来ました。
苔寺や鈴虫寺などから程近い所ですがアクセスがあまり良くないので少々行きにくいかもしれません
人の多い観光地と違い静かで落ち着いた中で新緑を楽しめます。
  
竹と新緑が織りなす清々しい中にも風情ある風景
JR東海のポスターになっている庭園に続く参道辺り・・・

お庭は撮影禁止ですが、本堂から奥の庭園まで続く参道の苔が見事!
  
入口の門辺りの青もみじも美しい・・・、一休さんが幼少期を過ごしたお寺としても知られているそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
竹林と落柿舎辺り

何故か嵯峨野に土佐四天王(坂本龍馬、中岡慎太郎、武市瑞山、吉村寅太郎)の像が?
坂本龍馬達が長州本陣天龍寺に立ち寄ったということでらしいのですが
特に深い意味はないのかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JR東海『そうだ 京都、行こう』キャンペーン2011年初夏のお寺は新緑が美しい「常寂光寺」
ポスターと似たような(?)アングルで撮ってみました。
    
浅緑色(あさみどりいろ)・浅葱色(あさぎいろ)・萌黄色(もえぎいろ)・鶸萌黄色(ひわもえぎいろ)
草木の種類や光と影によって変わる微妙な緑の色合い・・・

繊細な日本の伝統色を見つけてみるのも楽しいかもしれません。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





縁結びにご利益がある「野宮神社」、おみくじは修学旅行生にも大人気!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新緑が美しい季節になりました明日もお天気、晴れそうですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





毎週金曜日と土曜日だけ公開されている京都御苑内の「拾翠亭」
サツキがそろそろ咲いている頃かな?と訪れてみましたがまだ少し早いようでした。
新緑が鮮やかで清々しく庭を眺めていると気持ちが落ち着く所です。

建物は旧九条家の別邸として江戸時代後期に建てられた2層の数奇屋風書院造

因みに、拾翠亭の”拾翠”(しょうすい)には緑の草花を拾い集めるという意味があるそうで
その名に相応しい眺めです。

2階からの新緑も綺麗です。

九条池(勾玉池)側から



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新緑が美しい”けんねんさん”(建仁寺さん)、秋の紅葉が美しかったので初夏の椛も撮ってみました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 紅葉の名所として有名な東福寺、臥雲橋から通天橋をのぞむ景色が清々しい新緑に包まれています。

生活通路にもなっている臥雲橋は屋根の付いた珍しい橋
 
通天橋、堰月橋と合わせて3つの橋があります。

東福寺名前の由来は奈良東大寺の壮大さと
興福寺の隆盛にあやかり一文字ずつ取って名付けられたそうです。

余談ですが興福寺の有名な国宝『阿修羅像』
東京上野の国立博物館で展示が行われていましたが
大盛況だったようで連日約1万5千人が訪れたそうです(6月7日まで開催)


北庭方丈の有名な市松模様の庭


苔が美しい塔頭寺院「明暗院」さん




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »