goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




紅葉の永観堂と言われるだけあって、青もみじも見事です。
   
まだ少しツツジが残っていました。

雨上がりは一層鮮やかに・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都はあちらこちらで美しい青もみじを見ることができます。今年のJR東海初夏のキャンペーンは比叡山延暦寺
ポスターになっている根本如法塔は横川エリアにあり、根本中堂からは更に5km程奥に入った所です。
移動が大変ですが比叡山内エリア一日フリー乗車券を買っておくと便利です。

比叡山に上らずとも、街中では東山や岡崎エリアが回りやすくておすすめ!
南禅寺も新緑に包まれています。

修学旅行生はよく見かけますが平日は比較的静か・・・

水路閣辺りの緑も美しく、空気が澄んでいるように感じます。

水路閣奥の南禅院や最勝院高徳庵も青もみじが綺麗です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





紅葉時期の東福寺も見事ですが、あふれるような新緑に包まれるこの季節は清々しい風景が広がっています。

緑の浄化作用を感じるパワースポット!
  
訪れる人もまばらな静かな通天橋



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





色とりどりのカラフルなくくり猿に新緑が映える「八坂庚申堂」
正式名称は金剛寺(こんごうじ)、日本の庚申信仰の発祥地とも言われています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





法然上人が日本で最初に念仏を唱えたという洛西のお寺「光明寺」
浄土宗の西山総本山で紅葉の名所としても有名な所です。
  
両側のもみじがトンネルの様に続く「もみじの参道」も新緑が美しい 
幅の広い緩やかな石段は和服の女性でも歩きやすいことから女人坂と呼ばれています。

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





参道の爽やかな青もみじが美しい大原野神社
  
奈良の猿沢池にまねて造ったという鯉沢の池では水蓮の花も美しく咲き始めています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





南禅寺の水路閣の奥にある塔頭寺院「最勝院高徳庵」、紅葉が綺麗な所だけに青もみじも美しい
  
南禅寺本堂を東側から
 
新緑の中を静かな時間が流れていきます・・・
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





お天気の良い日が続いていますが外は夏日のようです今日はいくらかマシかな?
歴史を重ねた古びた煉瓦に新緑が映える、南禅寺の水路閣
紅葉の頃と違い、訪れる観光客は少ないものの修学旅行生が多い時期です。

たまにはスクエアカットで・・・スクエアはモノクロでないとダメ?かな



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
地蔵院から徒歩4,5分の所にも新緑が美しいお寺「浄住寺」があります(810年に開創された嵯峨天皇の勅願寺)
黄檗宗(おうばくしゅう)寺院で本堂などの建物に特色が感じられます。

住宅地の中にひっそりと建っていますが門を入ると参道に降り注ぐ青もみじのトンネルが美しく
本堂までの石積みの階段は他のお寺にはない独特の雰囲気で良い感じです。
  
観光寺院ではないので方丈など拝観することはできませんが本堂と庫裏を結ぶ回廊の格子の間から
見事な方丈庭園を垣間見ることができます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »