ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

春日神社

2009-04-22 05:00:00 | 神戸にて
JR尼崎からJR住吉までの運賃が290円、一つ手前の摂津本山駅までなら210円です。
阪神尼崎から阪神住吉までが260円、一つ手前の魚崎駅まででも同じ料金です。

住吉台まではくるくるバスに乗ることにしていたので、往きには安くても摂津本山で降りたり、阪神電車に乗ることは時間の無駄というものです。魚崎駅からくるくるバスの停留所のある東灘区役所までが結構遠かった(ということは阪神電車を使ったことがあった)のです。

それで魚崎駅より一つ手前の青木駅まで行けば、どれだけ安くなるのかと思い、帰りは阪神・青木駅まで歩いてみたのでした。

       

途中にあった春日神社、沿革を綴った案内板があるのですが、何故か白地に薄い青色で書いてあるので、読めませんね。一部黒字で修正してある箇所がハッキリ読めます。ホントに何故読み難い青などで書いたのでしょう。

          

境内に水災復興記念なる碑がドンと鎮座しております。住吉川の辺に有った碑には水災紀念の文字がありました。復興したので記念であり、災害の痕跡を残したので紀念と標記としたのかも知れません。

ただこの地は住吉川からは、遥かに遠く、途中には本山川という小さな川が流れています。この碑はいつの水災のことを記しているのでしょう。阪神大震災は水災とは言えませんが、地震があって一番困るのは水だそうです。でもそれは水災とは言えないでしょう。

          

社に比べて、大きな松が佇んでいますが、少し傾いていて、よろけた感じです。

          

この鳥居も石や木で出来ているものではありません。中はどうなっているのか判りませんが、白いペンキを塗ってあり、肌は金属で出来ているようでした。

          

それから暫く歩いて、青木の駅に到着。ここで気が付きましたか?青木は『あおき』ではなく、『おおぎ』だったのです。青木と書いて『おおぎ』と読むことに出合ったのは、ここしかありません。

          

こちらは神戸方面を向いていますが、一番右に新しいホームがあり、線路も新しく追加しています。青木駅は各駅停車しか停まりませんから、複々線化してもホームはこんなに要らないのです。
きっと中央の2本の線路を高架化しようとしていると思います。今工事している線路はその為の一時凌ぎのものでしょうね。高架化するというのも大変手間と暇と金がかかるものです。

ところで青木~尼崎間は・・・260円でした。それならもっと近い摂津本山へ行けば良かったと思っても、後の祭りです。

           gooリサーチモニターに登録!