goo blog サービス終了のお知らせ 

創造性の開発 新規商品を企画しよう

新規商品企画の成功学
求むる所第一義
随時随所楽しまざるなし

適した履歴書の条件

2017-12-16 03:59:10 | ビジネス実用

 おはようございます。

 アピールポイントを記入するための欄がそろっていて、自分をアピールしやすい書式を選ぶのが基本です。逆に選んではいけない履歴書とは、答えが瞬時に思い浮かばないような書きづらい項目がある履歴書です。瞬時に浮かぶ項目だけの履歴書なら最適です。面接官は履歴書の記載を読んで質問します。すぐ答えないとコミュニケーション能力が低い人と思われかねません。

 過去に転職が数回あり、退職理由欄に書く言葉を一つに絞り込みづらい人は履歴書の退職理由欄で説明しないで、職務経歴書で分かりやすく説明する方が良いでしょう。その場合は、履歴書の退職理由欄はすべて一身上の都合により退職で構いません。

 趣味や特技が思いつかない人は無理に書くより、その欄がない履歴書を選ぶ方がベターです。趣味や特技で合否が判断されることはありませんが、面接官も初対面の年齢層の違う人と話す話題の選択に困っているかもしれません。相手の緊張をほぐそうと、まず趣味の話になりがちです。

 同じ趣味を持っている人と趣味の話題になれば、楽しくなります。学生時代に部活や同好会で活動していたら、うんちくを語れるととても有利です。面接に落ち続けていたのに、たまたま面接官の趣味がバドミントン、バドミントンの話だけで面接が合格になった大学生がいました。

 スポーツや音楽の市民クラブに、うんちくを語りたい人は必ずいます。煩いぐらいでしょう。休憩時間に雑談だけで勉強になり、良い本を教えてくれます。若い人に話したい年配者もいます。クラブの人が良いバイトやパートの仕事を紹介してくれるかもしれません。

 私もシャープ時代、若い主婦が会員になってくれた事がありました。彼女は都内で仕事をしていましたが、結婚し退職。近くで楽な仕事を探しているのをしりました。真面目な頭の良い人だとプレイぶりで分かっていました。私は彼女に関係会社のパートの仕事を紹介したことがありました。もちろん私の仕事に役立つためでもありした。仕事もバドもダブルでWin-Winでした。

 希望年収欄がない履歴書を選んだ方がベターですが、要望事項などと言う、希望を書く欄があり、特に給料とメモ書きがある様式が今の流行りなのか、コンビのB版タイプはこのタイプが多くありました。特に給料とあっても書かない方が無難です。面談で会話をして様子を見ながらお金の話をすべきです。兎に角、面接に進むことが大事です。

 今日はここまでにします。


自分に合う様式の履歴書

2017-12-15 03:44:12 | ビジネス実用

 おはようございます。

 履歴書は自分に合う様式を選ぶと言えば済むと、学校の先生は思うかも。学校の教科書は正論を書いてあります。それを有難がり、アホな生徒さんに叩き込み、暗記させる。叩き込まれるのが上手い学生さんは頭が良いと学校は評価します。大学院や会社で行き詰る成績優秀者がたくさんいます。

 会社に入り、仕事をすると、叩き込まれるのが上手い、マニュアル暗記が得意なだけでは、何れ若い担当者や海外から来た留学生のアルバイターと競争になります。40代50代になれば、若い人に負け始めます。若い時は論に従い、実践しろ、です。何でも言われたら、好きに自分ですれば良い。

 ここでふと、永世7冠になった羽生名人を思い出しました。国民栄誉賞を貰いそうな囲碁の7冠タイトル保持者の今の本因坊の記事が新聞に書かれています。羽生名人の凄さは若い時は深い読みで勝負。今は大局観の直感に従って勝負を賭けていると、名人も対戦相手も思っているようです。何時も最先端の戦法に挑戦し。

 今は囲碁も将棋も7冠と騒ぎますが、私の小学校時代、将棋は名人、囲碁は本因坊が特別でした。私も将棋を指し始めたのは羽生名人と同じ小学校1年生かその前でした。1年生の時、近所の6年生にも勝てました。でも、稲尾と長嶋に憧れて、野球の方が好きになり、中学1年で将棋を止めました。野球は大学1年間で捨てました。今は野球も将棋も論は良く分かります。実践はなしですが。

 若い時は解析的な、網羅的な、論理的な思考が大事。歳をとり、管理職になると解析的な思考は若い時に比べて衰えます。そこで経験による直感、大局観の判断が大事になるのです。野球は投手は次に何を投げ、結果をほとんど想像でき、当たります。

 大局観を養うには、若い時に論で済まさず、具体的に課題に分解し、問題を解決することを自分で思考しなければなりません。自分の問題点を意識し、自分の特徴を認識し、課題を考えて、決めて、論である目的の実現を目指して努力する、この過程を私は創造性の開発と言っています。しばらく、履歴書の話を例に創造性の大切さとその開発の容易さを説明しているつもりです。

 話を戻します。この本では、自分に合う様式を選ぶポイントを以下の5項目にまとめてありました。1項目目は肯定の論理で要点を説明し、2項目目は否定の論理から要点を説明しているだけでしょう。論としては同じですから、一つにまとめて、一方をその課題と考えることができます。すると私の好きな4項目箇条書きになります。その5項目を転記します。

①自分をアピールしやすい様式を選ぶ

・②書きづらい項目がある履歴書は選ばない

③履歴書と職務経歴書をまとめて考える

④趣味と特技の書き方は注意する

⑤希望年収欄がない履歴書を選ぶ

 今日はここまでにします。


見開きは右で勝負

2017-12-14 04:25:54 | ビジネス実用

 おはようございます。

 広げるとB4版の、見開きB5の2ページのタイプで許されるなら、これが私のお勧めです。A版でも履歴書は同じようですが、普通の報告書や稟議書に添付する計画書なら大違いだと思います。ですからB5の2ページの見開き資料になれましょう。

 見開きの左にある1ページ目はどの稟議書の様式でも大差はありません。用紙のメーカーは違っていても、どのコンビニや100円ショップで買っても、同じようにみえます。左ページには、名前、ふりがな、性別、生年月日、住所、学歴、職歴、記入日、写真張り付け箇所、印鑑押印箇所などの記入項目があるのが一般的です。

 左ページは採用担当者や採用部門の責任者がよく見る情報です。淡々とありのままを書きましょう。経歴書を要求されているなら、先に経歴書を書いてください。そこから学歴や職歴を、空欄の行数で転記すれば済みます。面接官は職歴や学歴は経歴書の方をよく見ます。その記載に偽りがないか、面接時に調べるためにこの右ページを面接官は確認するはずです。ですから、両者の記述に矛盾があってはいけません。

 右ページは、用紙メーカーやその販売店で大きく違います。記入項目や書式、その区分の構成、区分の大小などが違います。人によって記入しやすさが違います。注意が必要です。コンビニで3、4の用紙を買っても500円程度かも。小さい文字で表紙にサンプルがあります。見て、良さそうな物を気楽に買ってください。

 免許や資格、得意な学科、趣味、スポーツ、志望の同期、配偶者の有無、家族欄、通勤時間、健康状態、経験と自己啓発法、本人希望欄、退職理由、前職の年収、希望年収、希望職種などの記入項目がありますが、メーカーによってバラバラです。

 基本的に、記入項目が少ない履歴書が無難です。自分の特徴をよく考えて選択してください。コンビニにある用紙は、アルバイターとパートさんに向いている物が多いと思います。これらに違いはなさそうです。バイトなら、B版で良いでしょう。簡単に買えるものを使いましょう。

 新卒者と第二新卒者向けの用紙もセブンイレブンと100円ショップにありました。あまり凝っておらず、大差はなく、どちらでも結構です。転職希望者なら専門事務用品店に行き、自分の特徴に適した様式を探し、選ぶと良いと思います。

 今日はここまでにします。


売り込む力

2017-11-06 04:09:16 | ビジネス実用

 おはようございます。

 今日は、読者が身につけて欲しい能力7項目の内の、最後に残った2項目です。以下に再掲します。

6)グローバル化時代に必須の会社を売り込む能力

7)自分を売り込めるマーケティングの能力

 会社を売り込む力は投資家対応部門だけが必要な能力ではありません。社員がブログに変なことを書いたり、変な写真を投稿しただけで不買運動につながりかねません。学校教育ならどうでしょう。トップの一部の先生と採用係の先生だけに要求される能力のように思えるかもしれません。

 受験の神様と言われる先生が居る学校を志望すべきかもしれませんが、外からでは分かりません。今は知りませんが、20年ほど前まで、そんな先生が各学校に1人2人いたようです。中高一貫の学校なら数分の1の確率以下でそのような先生のクラスに入れたわけです。今でも担任の先生は持ち上がりでクラスを担当するようです。

 受験生の立場で言えば、良い先生に巡り合うのは運です。良い創造的な教育ができる学校などないと思うべき。大学受験生の親も、学校の校長や理事長や教育委員会の責任者も、本来、6)の項目は無用の話でしかるべき。勉強に関係ないからです。むしろ学校案内の甘い言葉に騙されないように周囲の話を良く聞いて、受験生が自分で学校訪問し、直感で判断すべきです。

 次の7番目の項目は大学のAO受験でも必要です。なおさら、入社試験に非常に大事な能力です。小論が必要な公的資格の試験に必須です。自分を売り込む商品として志望先をとらえると良い就職活動ができ、良い仕事につけるでしょう。たとえ、ある会社で不合格になっても、売り込む考え方を実践によって学べます。

 今の不確実な世界では、昨日までの優良企業が突然損失を計上します。大企業も事業継続が難しくなり、社員や工場をリストラします。気に入らない仕事を上司にお願いされます。このため、退職し、再就職を考えることになります。再就職には特にこの6番目の能力が必須です。勉強は若い時ほど効果的です。

 経験や実績を自己主張すると、言い方次第で長所が欠点にとられかねません。ぜひ、皆さんも若いうちに上手く自己宣伝する能力を磨いてください。

 今日はここまでにします。


結合こそ創造性

2017-11-04 04:03:46 | ビジネス実用

 おはようございます。

 自分の知識やチームのメンバーが持っている知識を関係づける手法を練習することが創造性の開発です。創造性は人なら持って生まれた能力です。一輪車に乗るのと同じです。子供の時に練習すれば容易に磨けます。考える手段そのものになると私は考えています。

 教科に従い似たような知識を持つ先生が集まった教科チームは創造性には不利だと言えます。非常勤の先生は孤立しがち。先生も生徒さんも、創造性の開発や発揮とは無縁になるのも無理はありません。

 人は集団や社会性を重視する動物です。孤立して生きるのは苦手な生き物です。物理的に孤立以上に、集団の中の心の孤立に耐えられません。創造性は人の心の要求に従った考え方です。

 思い付きを積み上げて良いアイデアを生み、役立つ発想が生まれます。ですから創造的なアイデアは、個々のアイデアを自由に結びつけることから生まれます。創造性の能力は、再帰表現の入れ子の構造だと思います。新しい良いアイデアを創造できたと思っても、それを改善するためにさらに考えると、アイデアの改善や創造に限界はありません。

 一言で言えば、創造性とはこの5番目の項目の題名です。詳しく説明するならこの本のすべての説明になります。今日は大事なこの項目の説明をそのまま転記します。

『5)関係する問題や解決策を関連付ける能力

 グローバル化と景気後退が重畳した不確実性の時代のためか、ますます社会の先行きが不鮮明です。表面的に今までと変わりない日常的な業務に、実は不確実性の断層が潜んでいます。商品企画の担当者だけでなく、変化する問題に対応する能力がすべての社員に要求されています。従来の事業分野に最適化された階層型の組織では、会社は顧客の要望にすぐに対応できません。固定的な組織から、各部門が相互にネットワーク化された柔軟な組織に変わると思います。

 近い将来、個人が相互にネットワークの構成要素として関連づけられ、究極的にコンポーネント単位の個人の知識が相互にネットワークを構成し、情報の流れはアドホックに、すなわち、状況に応じて情報の流れを柔軟に定義すると思います。このような環境では、担当者の創造性が的確な情報を的確な部門に伝達する、また的確な情報ソースにアクセスする唯一の手段です。創造性が全ての部門の担当者に必須になります。』

 ここまでタイプ入力し、感想を書きたくなりましたが、丁度、予定の文字数になりました。今日はここまでにします。


コミュニケーション能力の要件

2017-11-03 04:19:11 | ビジネス実用

 おはようございます。

 昨日の続きです。読者が身につけて欲しい能力7項目の内の、3番目と4番目の要件です。これらはコミュニケーション能力の要件でした。本の説明は文章ですが、今日も小論文と報告書の作成の練習にも役立つように、それぞれを4項目の箇条書きにまとめました。

 良い報告書の作成やホウレンソウの活動には、教育と指導が必要です。会社のトップの要求条件として、今日は箇条書きします。文章が苦手な私でも、一度箇条書きすることで、論旨と用語を見直せて、短時間に、上司や会社に分かり易い、短い文章を書けました。

3)顧客ニーズを迅速に伝達できる能力

・個別の顧客の情報を保管し、個別の要求に応える

・お客のニーズに迅速にリアルタイムに応える

・情報の伝達速度を向上し、伝達ロスを減らす

・社員に分かり易い報告書の作成を教育する

4)顧客ニーズを瞬間的に把握できる能力

・顧客ニースの統合的な簡潔な表現を薦める

・顧客ニーズをベースに、業務を効率化する

・商品企画の業務を他の部門の担当者に教育する

・各部門の考え方を他の部門にも広く伝えさせる

 今日はここまでにします。

 


決裁書を書こう

2016-10-01 07:11:25 | ビジネス実用

 おはようございます。

 学校の国語の勉強は仕事にも私生活にも役立つことは確か。人生が楽しくなることも確かです。無料の公共図書館で毎週2、3本を借りて来て読みさえすれば、無料の良い趣味になります。勉強にもなるし、頭もボケません。でも会社の仕事は国語や作文の勉強だけでは足りません。稟議書がありますし、報告書があります。提案書も必要です。

 私の小論の4項目箇条書きの手法は会社の稟議書と報告書の作成を経験し、手抜きで仕事をしたいと思い、できた手法なのです。手抜きのため、合理化のためにできました。コンピュータシステムは手抜きと合理化のために作るもの。時間短縮できないシステムなど無用の長物だと私は考えているのです。

 稟議書や提案書を書けない会社員はどうなるでしょう。自分の意思で仕事を提案できないということ。上司に言われるままに、仕事をすることになります。今は非正規社員の割合が増えています。そのような社員の仕事は非正規社員にお願いすることになります。またはそのような社員の給料は非正規社員と同じになってしまいます。身分保障に違いがあるだけになり、3年もすると物足りなくなるでしょう。

 なぜ会社に勤めるまでに4項目箇条書きの手法を覚えなければいけないか、大学受験だけならなぜいらないかの答えを書いたつもりです。再度いいます。高校生も大学生も4項目箇条書きの手法を覚えてください。サラリーマンも一生同じ会社で勤められる時代ではありません。転職は新卒者の就活より難しい側面は多々あります。

 4項目箇条書きを入社1年目で覚えて、社内の仕事をして力をつけ、それでも物足りなければ転職することになるでしょう。望むと望まざるにかかわらず、今はそんな時代です。転職を考えた時、力になるのはこの箇条書きの手法です。ぜひ今のうちに練習し、覚えてください。先生もです。だってほとんどの非常勤の先生は3年で首になるのではないでしょうか。

 今日はここまでにします。


情報技術者のスタイル

2010-01-19 08:35:23 | ビジネス実用

おはようございます。

 私が憧れたのはゲイリークーパー。印象に残る作品は「誰が為に鐘は鳴る」と「モロッコ」と「真昼の決闘」です。映画の冒険家やカウボーイ姿のイメージが焼きついています。一番好きだった相方は、デートリヒやモンローではなく、イングリッドバーグマンでした。小学校時代、クーパーから程遠い風貌。豆タンクの突貫小僧でした。クーパーに憧れているなど、口が裂けても言えませんでした。小学校から高校までの成城学園時代、猪突猛進タイプで押し通しました。しかし、高校時代になって、密かにクーパーに似ていると自惚れていました。口に出して言えたのは定年後の今初めて。ご近所の商店の小母さんに、似せていると冗談を言えています。

 私が好きなスタイルは三つ揃えの背広。クーパーに憧れているなら、もっとラフな格好が好きなはずと洗濯屋さんから指摘され、我ながら不思議。頭の中にクーパーの過去の作品が浮かんできました。昨晩はたと気がつきました。私の原点は「打撃王」、鉄人ルーゲーリックの物語だと。私は野球が大好き。憧れたのはベーブルースでもなく、タイカップでもなく、ゲーリックだったのです。プレースタイルもゲーリックの真似。映画ニュースで見るゲーリックの私生活の姿は極めてオーソドックスな三つ揃えの背広。怪我をしても、試合に出場し、フォアボールもいやな顔を見せず淡々と一塁に歩く。チャンスにヒット。打率は4割。

 私はイチローのマニアックなファンですし、大好きです。彼の背広姿も大好きです。WBCは応援にサンディエゴやロス行けませんでしたが、代わりに、息子と従兄弟家族に応援に行ってもらいました。その私がイチローに物足りなさを感じるのが不思議でした。昨晩クーパーから繋がりました。ゲーリックやタイカップをイメージすれば、彼なら越えられる、少なくとも越えると宣言して欲しい。イチローがアメリカ人から不当に評価されていると日本のメディアは伝えますし、私も感じていますが、多くのアメリカ人の野球ファンがより高いレベルを期待しているのではないでしょうか。

 師のことを悪く言うつもりはまったくありませんが、中村さんは背が高くありません。むしろ背が低い人。美男子とも言えないかもしれません。しかし、昔、部下の立場から見て、また友人として今見ても男の色気を感じています。不思議でした。それも氷解しました。そうです。ルーゲーリックのように、きちんと三つ揃えを着こなし、ネーム入りの白いワイシャツ。腕にワイシャツをたくし上げるベルト。綺麗に磨いた、靴裏も革の黒い靴。姿勢良く胸を張り、顔を上げ、早足でカツカツ歩く、その姿に男が男の色気を感じていたのだと私は納得しました。

 納得してみて、逆に過去の上司や友人や部下のスタイルを思い出して見ました。中村さんと比較しました。もう結論は言わなくてもお分かりだと思います。スタイルとシステムエンジニアの業績は正比例している、と納得しました。私も遅まきながら、ルーゲーリックスタイルで仕事をしようと思っています。

今日はここまでにします。


情報技術者が持つべき資格

2010-01-16 12:11:55 | ビジネス実用

こんにちは。

 以前、ブログに書いたため、またかと思う人がいるでしょうが、大事なことですので、繰り返します。10年ほど前、中村洋四郎さんが、医者が持つべき資質を教えてくれました。アメリカの医科大学協会がアメリカ全土のお医者さんに、医者が持つべき資格についてアンケート調査した結果です。人に対して持っている温かさが断トツの1位。患者ではなく人、すなわち、患者さんを第一に、先輩、後輩、同僚、また臨床から検査の他部門の先生、検査技師などを含めた人に対する優しさなのでしょう。ちなみに、2位は直観力、続いて推理力、4番目が医学の知識でした。

 先輩に対する尊敬の念、師を敬う心は誰もが持っていますが、負うた子に教えられる人は稀でしょう。患者さんは検査技師や療法士や看護師を下に見がちです。患者さんの立場で考えられる先生は、気がつかないうちに周囲の評価基準を取り込み、自分が優れている、周囲はお手伝いとして見てしまうでしょう。幸い、私は小学校時代から東大に勤務していた2人の叔父さんの教室や病室に遊びに行き、白い巨塔の凄さを実感しながら育ちました。このため、私はお医者さんにはならないと心に誓いました。

 中村さんから教えられ、アメリカの医学部は違うと思いました。しかし今、中村さんが言ったように、日本でもインフォームドコンセントが重視され、患者さんに的確に説明し、治療法に対して同意を得ることがお医者さんの必要条件です。できなければ訴訟事件になるでしょう。私もインフォームドコンセントがしっかりしている先生や医院を選びます。患者は無知だから黙って俺に従えばいい、俺は天才と考えている白い巨塔の先生はいません。それでは出世できないからでしょう。

 アンケート調査結果はそのまま情報システムの技術者に適用できると中村さんは言っています。すなわち、3番目までは同じ、4番目が情報技術に対する知識。中村さんは富士通高専の新入生に、映像的な知識に頼りすぎている、独りよがりの文章を書いている、受身である、倫理観に乏しい、夢がない、など警鐘をならしていました。それぞれ、知識の量を追わず情報を体系化する、聞き手の目線で用語を選ぶ、主体的に目的意識を持つ、上司の指示でも間違ったことはしない、常に10年後の自分の役割を描け、と訓示していました。その通りでしょう。

 最近、高校の情報教育に踏み込み、10年前の中村さんの言葉を深く理解できています。先を読み、ニーズを体系化し、新規商品に夢を描き、開発部門や営業部門を叱咤激励し、計画を達成させる、が商品企画の役目です。私は中村さんから評価されていると自惚れてきましたが、商品企画を長年担当してきた知識や経験を中村さんは買っているのだと思いました。私が優れているのでなく、私の経験を中村さんは評価しているのです。そして今、私の商品企画の知恵や技法を若い人に伝授したい思いがますます強くなりました。

今日はここまでにします。


アナロジーと発想のモデル

2010-01-13 09:50:13 | ビジネス実用

おはようございます。

 システム開発のモデルは中村さん推奨の建造物モデルが最適かもしれません。実践を重んじた師匠が言うのですから間違いないと信じています。しかし、商品企画の担当者が役員を説得する資料は、抽象的な平面の図表が良いと私は経験で学びました。図表のタイプはいろいろです。人は新しいデータや情報を過去の知識やイメージや記憶と照らし合わせ、比喩して類推するからです。類推してもらわなければ、納得してもらえません。

 まず、自分が徹底的に類推し、良い資料を作るのが先決です。発想を吟味しなければいけません。良い商品は安くて高機能、壊れにくく、使いやすくなければいけません。どれが欠けても売れませんし、特徴がなければ売ってもらえません。バランスが悪くなれば、良いところがある商品も絶対にうれません。妥協も必要です。しかし、現場と妥協すれば売れません。行き詰って諦めて、転寝したり、お風呂に入ったりすると、発想の跳躍が起き、創造的な結論に至るのだと信じています。そのために必要なのが良い図表です。私はこれもモデルの一種と考えています。

 従って、比喩や隠喩の知識も創造性発揮や商品企画に役立ちます。課題や商品の特徴を人の体にたとえて説明する方法は、便利です。過去の歴史物語にたとえ説明するのも容易です。お偉いさんは十八史略や孫子の兵法が好きですので、市場の成長や新規商品の販売戦略を過去の兵法に擬えた説明は定石です。もっとも、三十六計逃げるに如かず、と責任者に言われたら負けです。尻尾を巻いて出直すしかありません。

 マックの代名詞、アイコンはイコンが語源なのでしょう。キリスト教に知識がある人なら、イコンの意味はお分かりだと思います。イコンは表像と訳すのでしょう。キリストのイメージやマリア様のイメージは決まった絵で表現しますし、教会や悪魔を表す絵も決まっています。知識がないとその絵が何を意味するか分からないような特徴のない絵も、特別の意味を持っています。絵でコンセプトを表すのがマッキントッシュのアイコンの基本。アイコンは深い意味を持つ言葉かもしれません。

 私は、人の概念は4分岐の体系で表すのが良いと経験から信じています。あらゆる用途にこれしか使いません。PowerPointの資料も、各ページひとつの表題と、4項目の箇条書きで表しています。6項目や8項目説明したければ、徹底的に絞込み、4項目に減らすか、2つの項目を統合し1項目にして項目数を減らします。どうしても捨てられない要件があれば、いくつかの項目を切り出し、別のページを作ります。3項目しか発想できない場合でも、諦めず、4項目まで生み出します。落語ではありませんが、無いものを捻り出すわけです。捨て、生み出し、統合し、分離していると次第に創造的な結論に近づいてゆきます。細かいテクニックはありますが、雑駁に言えば、4項目の箇条書きが私の発想法のモデルです。

 今回も、理事長に説明しているときに新しいアイデアがどんどん湧いてきました。新しい発想は真剣に役員に説明しているときに起きるのが常なのでしょう。妥当な、ありきたりで面白くないストーリーを、最適な人に説明しているとき、アイデアは進化し、すばらしいストーリーに至ります。アイデアは場が生み出すとも言えるでしょう。売れた商品はこのような状況で企画がスタートした商品でした。社員に無理にやらせる商品は絶対にヒットしません。

今日はここまでにします。