創造性の開発 新規商品を企画しよう

新規商品企画の成功学
求むる所第一義
随時随所楽しまざるなし

学生の空欄記入

2018-01-29 04:20:02 | 小論文

 おはようございます。

 大学入試のAO試験の志望書や、新卒の就活用の自己紹介、また専門学校生の自己紹介の小論に役立つかもと昨日書きました。しかし、私は大学でも高校でもこのような空欄記入の小論や4項目の箇条書きを教えたことはありません。

 空欄記入は簡単、安直です。これでは勉強になりません。私は受験産業の人間ではありません。苦労する木に花が咲く、子供には旅をさせろ、書こうと努力するから頭が良くなり、創造性の開発が可能になると考えているからです。磨かれていない原石を磨く方法で講義していました。

 色々な自己紹介の小論文が必要なケースで万能に使える構文だと昨日説明しました。嘘は嫌いです。おためごかしも嫌い、坊主の頭と嘘は言ったことがない企業定年退職者。校長や理事長とは違う人間なのです。

 難関の試験で自己PRが必要なら、この構文を基本にしてアレンジすると良い、が成り立つか、試したことはありませんでした。今朝、昨日の記事を読んで、構文を学生用に作り変えたくなりました。

 まず大学のAO試験や自己推薦の文に変換しました。推敲すれば、使えそう。もっとも合格するとは保証しません。推敲次第、結果は努力次第です。嘘は嫌いだから、占い師のように言えません。先生のようにできません。それが誇りです。

『「第一段落」(好きな基本科目)から得た(解法の考え方)を活かし、貴校において(AOの課題、または応募学科のテーマ)の基礎を学び、掘り下げて研究したいと考えています。

 「第二段落」私は実際に(好きな基本科目)において、(具体的な新しい解法または考え方または難題のテーマ)に挑戦してきました。

 「第三段落」この勉強の中で得られた(新しい発想をする能力)を活かし、私は(具体的な調査)します。研究は実験データが何より大事です。

 「第四段落」将来、世界的にまだ成功していない(テーマ)に挑戦し、(学ぶべき思想や10年後の目標など)を目指したいと考えています。』

 以上です。今日はここまでにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にでも簡単に

2018-01-28 04:12:33 | 小論文

 おはようございます。

 今紹介している本は『誰にでも簡単に書ける・転職者向け・履歴書・職務経歴書・自己PR文・手取り足取り教えます‼』と表紙にあります。宣伝臭い文言です。もう絶版でしょうから、古本しか手に入らないと思います。

 この本の著者は別の人。私の好みのように、編集と監修をしました。私としては最後の執筆とも言えます。もっとも、私の古い本を相棒がリライトしてくれています。新刊はまだ1冊だけですが。

 執筆稼業は大学の教科書から始まりました。ここまで、若者の創造性の開発が基本でした。図表表現と、4項目の箇条書きの良さを私が認識できたプロセスでもありました。誰でも創造性の開発が可能と信じていた時代でした。しかし、言っても、言う通りにしない人の方が多いと思い知らされました。私の不徳の致す所です。

 この本の狙いは反省から。『誰でも書ける』です。創造性など言ってはダメ。オブジェクト指向の、サンプルに基づきシステム開発する、フィルインブランクがベストと、システム開発手法を信じて編集しました。各自が空欄に好きな用語を書けば、完成する構文を示したいと思っていました。

 倍率の高い試験では自己PRが大事です。高卒の就職の自己紹介でも、大学のAO試験や自己推薦の自己紹介でも言えます。試験官は多忙、じっくり読む暇がありません。再就職の試験官の方がまだましです。一番難しそうな転職者向けの空欄記入ができれば、後は推して知るべし。他の用途でも以下の構文をアレンジするとできると思っていました。

『「第一段落」(業務経験)から得た(スキル)を活かし、貴社において(できること)を担当させていただきたいと思います。

 「第二段落」私は実際に(業務担当した会社)において、(具体的な成功事例)を達成しました。

 「第三段落」この業務の中で得られた(学ぶことができた知見)を活かし、私は(すべきと望まれている課題と解決策の具体例)をしたいと思っています。

 「第四段落」将来、(したいこと)にも挑戦し、(勉強したいテーマや10年後の目標など)を目指したいと考えています。』

 自我が強そうな奴と思われますが、基本文型より迫力を感じられます。明確なキャリアパスがある人に適した構文です。このブログの文字は転職本の表現を少し修正しました。本質的に同じです。

 もちろんこのままではいけません。書いた後、毎日1週間、構成も変更して、自分の文章になるように推敲してください。コピーのままでは落第します。

 今日はここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己PR文の特殊性

2018-01-27 04:21:20 | 小論文

 おはようございます。

 自己PR文は小論文の一種ですが、かなり特殊性があると私は考えています。学生の就職活動に必要な自己推薦文のような小論文と似ているようで違います。大学の自己推薦などの時間内に小論試験をする書き方と全く違います。

 まず転職者は時間制限やある時までに新しい会社を決めなければいけないわけではありません。現在定職のない人も、焦って会社を決めてもろくなことはありません。しばらく、私の相棒のように倉庫番でもして、徹夜作業をして生活費を稼いでも良いわけです。

 私の犬仲間の飲み仲間には駐車場管理者を派遣する会社に勤めている人もいます。身分は不安定のようですが、気楽な人生ももう何年も送っています。もう40代に見えますが、夜間の仕事もあります。仕事はきつくてもお金にはなるようです。

 時間内に仕上げる必要のある小論文はざっと書いて、校正しながら一発勝負で書くことになります。大学のレポートなら2回程度の書き直しで提出することになるでしょう。就職用の自己紹介や業務の希望などの文章も、訪問時の時間内もあります。郵送なら大学のレポート並みの校正になるでしょう。

 時間制限がある場合やすぐに完成させたい小論文が一般的かもしれません。この場合、制限文字数の8割程度で下書きし、目視で校正しながら書き上げるのが常套手段になります。やや完成度の低い文章になりますが、他の人も同程度の完成度です。4項目の箇条書きの骨格がしっかりしていたら、十分に差が付きます。

 しかし、自己PR文の小論文には明確な制限時間も期間もありません。書き方が全く違います。この場合は、むしろ昔の文豪の書き方に近いようにも思えます。時間をかけて、何度も推敲し、完成度をどんどん上げるわけです。完成させる時期に拘らず。

 すなわち4項目の箇条書きを書いた後、順番を入れ替えて、ざっとまず平文に直します。そして、副詞や形容詞や形容動詞やそれらの句をできるだけ具体的な固有名詞や数詞で置き換えてゆきます。全ての文を短くして、具体性のある表現に変えて行きます。

 すると誰もが2000字を越える文字の数になるでしょう。そこから600字から800字程度の文章にそぎ落とすのが最善の文章を創る秘訣だと私は考えています。しかし文字数を減らしての推敲は時間がかかります。一方、文字が増える校正は時間がかかりません。

 ですから、自己PR文の小論の書き方は特殊であり、昔のラブレターや文豪の手法や私の本の執筆に似ていると考えています。書くことで成長します。

 今日はここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無難な自己PR文

2018-01-25 04:23:55 | 小論文

 おはようございます。

 自己PR文は経歴書の志望動機欄を具体的に記述します。志望動機欄では、強みを発掘し、訴求ポイントを絞り込んだはずです。応募者は業務経験やスキル、能力を基に論理展開すればいいだけです。

 今紹介している転職本に説明が書かれています。また詳しく説明すると繰り返しが増えますので、大事な点、まず基本的な、無難な書き方を説明します。無難と言っても、これで十分な企業がほとんどでしょう。

 自己PR文も小論文の1種です。先頭に結論を置きます。この場合の結論として、貴方が求人企業で何ができるか、何をしたいかを短くまとめればいいだけです。基本に則り、無難に合格を目指しても良いでしょう。

 その書き方なら簡単なはず。小論など簡単に書けると思ってください。そう考えられない人にとって、転職は好ましくありません。もし現在、休職中の人なら、自分にまずそう言い聞かせてください。自分を信じたら力が湧きます。

 最初の1段落目は見出し文、すなわち結論です。全体の構成が見えるように、即現場のいわば見出し文の役割を果たします。すなわち、起承転結の起ではなく、結を1文で言い切るのがベストです。

 2段落目は成功事例を説明するのが無難です。できるだけ、具体的な事例で書くのが好ましいと言えます。文の表現として、1段落目から順接につなぐのがベストです。この点が大学入試の自己推薦書と違います。余談ですが、大学用なら時系列順で失敗事例を書いて、転に続け自分が強くなったと2段落目で言っても良いわけです。

 3段落目は前段と並列の関係でも良く、別の成功事例でも構いません。しかし、2段落目で得た経験などを基に自分オリジナルの治験や作法や法則の有効性を説明できればベストです。複雑系の法則の通り、畳み込むわけです。

 4段落目は結論の言い換えです。人材として将来性があると言う説明で締めくくりましょう。1段落目から3段落目に書いたテーマより、もっと難しいテーマに挑戦したいと言う意欲を言えたらベストです。畳み込みの法則を使い、有望な人材であることをポジティブフィードバックで試験官の頭に叩き込むわけです。

 今日はここまでにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己PR文の書式は自由

2018-01-24 04:55:36 | 小論文

 おはようございます。

 自己PR文の書式は自由です。自己PR文のマナーはほとんど職務経歴書と同じです。職務経歴書の守るべきマナーは書きました。そちらを参照してください。文章の書き方が職務経歴書は箇条書き中心ですが、自己PR文の文章は散文形式の普通の書き方の違いがあるだけです。

 指定用紙がない限り、自己PR文もA4の普通紙を縦に使い、パソコンのワープロで横書きするのが良いでしょう。ワープロを使えず、手書きするなら、仕方がありません。横罫線のレポート用紙を使うことになるでしょう。以下はワープロで作成する話です。

・A4縦に使い、横書きをし、レイアウトは上下左右2センチほどの余白を取りましょう。

・字数は40字40行程度を使い、開業や空白行などを使い、読みやすくまとめます。

・ページ数は1ページです。これが職務経歴書との大きな違いです。

・ヘッダー部の表現は基本的に同じです。一点、表題が違います。応募している会社の要望通りの書類名にするのが安全です。自己PRまたは自己紹介などになるでしょう。

・大事な点は指定文字数です。指定があれば、絶対に越えてはいけません。指定文字数の8割で書くのが基本です。読み直して校正すると文字数が増えてしまいます。校正すると間違いが増えます。8割でまず書くのが良いでしょう。もし指定が無ければ、600字程度を書くと考え、36文字20行程度、余白行を入れて、書くのが良いでしょう。

・最後の行に1行空け、右寄せし、以上と書きます。これも文書一般の基本です。

・後は文章の書き方の基本通りです。以下の点に留意て、ケアレスミスの多い人だと思われないように、誤字脱字を無くしましょう。そして敬語を正しく使います。

 使う文体の基本はですます調です。依頼する文書なら敬体を使うのがよいでしょうが、自己PR文は依頼ではありません。自己主張のすべき性格があります。一般に使われる常体のである調は生意気な奴、自己主張の強い奴と思われかねません。避けた方が無難かも。

 複文のですます調は間違いやすい文章です。注意してください。できるだけ短文の、単純な短文に分け、表現しましょう。自分の行為の結果、ある事態が発生したことを複文で表現することもあるかもしれません。前の句はである調で書き、後ろの句をですます調にしましょう。

 数字はアラビヤ数字です。例えば、100円のように書きます。半角全角の字数カウントは同じです。100で3つです。文の先頭文字に、数字を使わないでください。そして1個や2個の表現はなるべく避けます。1と2はひとつ、ふたつのように、平仮名を使うと美しい資料になるでしょう。数字の概念が少なくなった一般の言葉、例えば一体や一両日などの言葉は漢数字にします。

 今日はここまでにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己PR文は小論文

2018-01-23 03:51:21 | 小論文

 おはようございます。

 職務経歴書の説明は終わりました。最近は応募書類に、履歴書と職務経歴書に加えて、自己PR文を提出させる企業が増えてきたようです。自己PR文は文字通り、自分を宣伝する資料です。まさに応募者のカタログと言うべきものでしょう。

 車のカタログを例に考えてください。高級感をアピールするカタログ。技術をアピールするカタログ。利用シーンをアピールするカタログが代表例として考えられます。クラウンやベンツやBMWの高級車のカタログなら高級感が適しています。

 画期的なエンジン性能のなどの技術力をアッピールするのもありです。フェアレディやスカイラインならそれも結構でしょう。貴方がスポーツカーに例えられるノウハウを持つ人で、スカウトされているならそれも良いでしょう。

 でも、今説明したいのは、フィットやビッツに相当する大衆路線の人に最した自己PR文の書き方です。この前提条件があると考えて、以下の説明を読んでください。高級路線や技術路線を好む人は別です。

 顧客である募集企業が貴方を使い減りしない、お得感のある人と思える表現が前面にあるカタログが必要なのです。即ち単刀直入に利用シーンが必須。使い勝手を想定できる資料が必要です。大学入試の自己推薦書とは狙いが違います。

 両者の書き方の基本は同じです。結・承・起と事実に即し書き、起承転結ではなく、転を省くのが基本形です。でも、大学の自己推薦の面接官が望むのは、勉強したいと言う熱意です。熱意を継続できる人だと、過去の事例から説明します。事例は部活でも趣味でも構いません。もっともAO試験なら、自己推薦の言葉を大学のAO方針に一致させて書きますが。

 一方、転職者や会社経験者が書くべき自己PR文は過去の業務実績、または過去の業務で身につけた知見です。それらを活かし、キャリアパスを高めたいと願う表現が必要です。あくまで自分が描いたキャリアパスの過程に沿って、続きの夢を応募企業で実現する熱意の表現が必要です。

 熱意と人柄は合格の前提条件ですが、それらは全体の文章からにじみ出ていないといけません。その表現を書くコツの根本だけ今日は言います。自己PR文は仮想の面接、または疑似面接と思ってまとめることです。しかも文面は、面接者が商品である貴方の利用シーンを具体的に想像できなければいけません。

 一言で言えば、koderaの4項目の小論文箇条書き法の極端な例です。結・承・承・結と畳み込む書き方をお勧めします。過去の記事で何度も小論の書き方は説明しました。勉強したい人は小論文で検索し、参照してください。小論の書き方としてはほとんど繰り返しです。明日から企業経験者用の自己PR文の書き方を詳説します。くどくなるのはお許しあれ。

 今日はここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規商品の要求条件

2017-11-02 04:01:51 | 小論文

 おはようございます。

 折角7項目を書き出したので、1項目ごと少しづつ、今日も、本の文章から小論文用の4項目の箇条書きを作ってみましょう。ですから項目の並び順は校正した後の、論旨の並び順になっています。

 先頭に目的語または句を置きました。この程度のいい加減さで構いません。プレゼンにするならもう一度、目的語先頭に拘らず、訴求効果の高い短文の表題に替えてください。

 試験なら、まずざっと思いつくままに文章を書き殴り、たまたま思いついた面白そうな用語を選んで、4項目に仕立て上げれば結構です。

1)新規商品の開発に役立つひらめきと発想の能力

・今の事業を続けていても顧客の新し要求が突然起こる

・新規商品に挑戦することが会社存続の条件になる

・新規商品を社内の誰かが創造的に発想する

・担当者がトップの提案を創造的に実践する

2)情報洪水に対応できる能力

・少品種大量生産を多品種少量生産に変える

・営業と工場の間を行き来する情報が飛躍的に増えた

・顧客毎に要求が多様化し品種が増え、部品点数も増大した

・他社を真似ず、顧客の情報を活用し、新規商品を提供する

 本を読みながら、考えながら、片手で入力ました。犬も起きたようです。吠え出すといけません。7項目ありますが、今日は2項目だけです。3項目目から、明日以降にします。すみません。

 今日はここまでにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品企画の箇条書き

2017-11-01 04:01:09 | 小論文

 おはようございます。

 第2節は、若者が身につけて欲しい能力の説明です。7項目あり、各項に10行程度の文があります。ですから全体としてはかなりの長文です。以下に項目名を抜き書きします。

1)新規商品の開発に役立つひらめきと発想の能力

2)情報洪水に対応できる能力

3)顧客ニーズを迅速に伝達できる能力

4)顧客ニーズを瞬間的に把握できる能力

5)関係する問題や解決策を関連付ける能力

6)グローバル化時代に必須の会社を売り込む能力

7)自分を売り込めるマーケティングの能力

 各項目の中身の説明は置いておき、小論には7項目箇条書きでは多すぎ、大変です。koderaの4項目の箇条書きに直します。

 1)は私の目的です。このままで良いでしょう。これを結論に私はします。2)、3)、4)は情報理論の情報入力と情報操作と情報出力のように思えます。一括りにして、情報を素早く処理する能力とします。5)は創造性の能力そのもののようです。これも私の結論です。6)と7)はマーケティングの知識を実践する能力とまとめます。すると下のような4項目箇条書きになります。

・新規商品の開発に役立つひらめきと発想の能力

・情報を素早く処理するコミュニケーションの能力

・関係する問題や解決策を関連付ける能力

・マーケティングの知識を実践する能力

 プレゼンもこの方が良さそうです。他人の話など、都合良い所しか人は聞こえません。逆に、自分が言った言葉を相手が言ったと自己弁護。噂をばら撒く弱い心。大学の小論文試験は面接の材料にすぎないと軽く考え、安全運転が適しています。言いすぎは、突っ込まれる材料になります。難関大学の小論なら、このまま結承承結と4項目を文章に直して構いません。駅弁なら誤字脱字が無ければ良しです。

 どの項目を結論にするかが問題。私は私らしく、3番目を結論として先頭に、先頭をサブの結論として最後に置きます。でも、好きな項目を結論として結構です。真ん中に置く2つは、経験論として書ける時系列順にして、字数を調節します。普通は増やします。

・関係する問題や解決策を関連付ける能力

・マーケティングの知識を実践する能力

・情報を素早く処理するコミュニケーションの能力

・新規商品の開発に役立つひらめきと発想の能力

 注意していなかったのに、目的語句が先頭でした。このまま適当な言葉に換えて、能力の用語を半減させ、当いな用語を増やし、ひとつの文につなげたら、商品企画やマーケティングを志望する学生さんなら超難関企業も合格でしょう。

 今日はここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向の四項目

2017-07-28 04:25:48 | 小論文

 おはようございます。

 最後の章の後半の4項目をタイプしながら文章を読みました。良いことが書かれていそうだと思いました。我ながら、恥ずかしながら、オブジェクト指向の技術も狙いも効果も短く分かりやすくまとめられていると思いました。楽しい仕事をできていた昔を思い出し、若返ったように感じています。ブログを書くのはあり難い。以下に転記します。

・オブジェクト指向技術は、論理的なコンピュータソフトウェアの抽象的な世界を、具体的な世界に写像します。

・オブジェクト指向は、プログラムを再利用できる部品にしてプログラムの生産性を向上します。

・オブジェクト指向のデータベースは、構造を単純化し、見たい角度から情報をとらえています。

・分散処理もオブジェクト指向の重要な目的の1つです。LANに広く存在する資源を有効に活用できます。

 私が気ままに書いているこのブログは、実践論と経験論が多く、私が勧める4項目の箇条書きの例題を説明するときもあります。今回の本の紹介シリーズでは良いまとめになっている章の箇条書きがあるときに例題に採用してきました。

 今回はなかなか良い箇条書きの説明だと思いました。でも、koderaが勧める四項目箇条書きとはまだ違う形式です。目的語が先頭でなく、オブジェクト志向ではない箇条書き。ざっとメモを書くとこのような箇条書きができるのが普通です。まずはこれで良いのです。でも、入試で評価される小論文に書き直し易いと思いますので、興味があれば、皆さんが小論化に挑戦してください。

 今回のように、良い4項目ができたと思った場合、2つの道があります。箇条書きをそのまま使う場合です。並べ替えるだけで良い案ができるでしょう。小論文は簡単と言うことです。もう一つの道、私が勧める道です。目的語が先頭の、体言止めで終わる、字数も同程度の4項目に変換してから、並べ替え、小論に使う道です。使いまわしが容易な、役立つ箇条書きになるでしょう。

 最初に書いた4項目から、直接イメージ図表にするのは難しいかもしれません。イメージ化は難しいのです。今回はこの本の最後の箇条書きです。直接イメージ図像を書いて、そのイメージにぴったりの提案文を書きたくなりました。これが会社時代の手法でしたので。でも、イメージ図像はできないかもしれません。別のテーマを私が次に書いたら、ボケたと言うこと、先に謝っておきます。

 今日はここまでにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園精舎の鐘の声

2017-07-17 04:24:07 | 小論文

 おはようございます。

 雷雨があったのか分からないショボイ昨晩、蒸し暑さだけが増したような、寝苦しい夜でした。深く眠られもせず、うとうとと今日の記事を考えていたら、いつの間にか起きても良さそうな時間になっていました。ですから今朝はベッドで考えた結果です。

 一番の基本のキーワードはデータべースです。そのシステムの狙いまたは要求は、蓄積した大量の過去のデータを利用し、今必要とするデータや情報を瞬時に検索し、作り出し、ユーザーに提供すことと言えるでしょう。その最たる端末の機械がスマホになったと考えても一理ありそうです。そうですね。用語は変える必要がありそうですが、1軸は3項目目と4項目目から、ユーザー要求の言葉を考えたら良いように思えました。

 さて残りの2項目目と3項目目はパソコンが市場競争に勝った理由と勝ったと結果を言っていると捉えて良さそうです。パソコンは今はスマホにやられているでしょうが、それは市場の常です。平家物語の出だしのように、祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す、奢れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し。

 寝苦しい夏の夜に見たイメージは簡単でした。商品の競争原理でいいわけだと思ったわけです。すると標準獲得の大衆用商品であり、互換性を維持しつつあるように振る舞い、機能向上の差別化路線をしっかり維持するために、商品要素の改善を迅速に行った結果だったと思えました。要するに競争原理の軸を設定できそうです。

 まとめです。横軸はユーザー要求として良いのかも。両端の境界の名前は右端を知識処理とし、左端を適応処理として良いように思えてきました。縦軸は競争原理とし、下端を標準機能、上端を差別機能として良いのかも。これなら過去の市場の勝者の商品を駒としておけそうです。半径は凡その市場規模で良いのかもしれません。これが私のパソコン市場のイメージ図像のようです。私にとって全ての商品に適用できそうな概念図かもしれないと考えました。これなら重役や理事長を説得できそうです。

 今日はここまでにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする