goo blog サービス終了のお知らせ 
テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



以前、新型のマトリョミン(ME03)とアンプをつなぐケーブルについての記事を書いたが、最ものぞましいのは変換プラグや変換コードを使わず、直接つなげるケーブルを使うことである。

写真のケーブルがそれで、両端は、それぞれ、ステレオのミニプラグとモノラルの標準(フォン)プラグになっている。

こういうタイプのケーブル、秋葉原のケーブル屋を探し、尋ねまわっても見つからなかった。加工をしてくれる店では加工賃が高く、一本2,000円近くかかってしまう。

これはサウンドハウス(NET通販)で求めたもの。ほかではなかなか見つからない。メーカーはHOSA、CMP105が1.5mで550円CMP110が3mで600円であった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« テルミンで長生き バッハやります »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ケーブル (matoryog)
2006-07-01 11:09:19
先日のレッスンの際、ケーブル情報を聞いたところ、MEのページに載っている、と言ってましたが、結局見つかりませんでした。

こちろうさんのケーブル情報を参考に、

さっそく取り寄せました。

ありがとうございます。
 
 
 
ケーブル情報 (こちろう)
2006-07-01 14:08:28
おそらく、HPに載っているケーブル情報というのは、マトリョミン側は「ステレオ」のミニでないとダメということ(情報)のことではないかと思われます。



変換プラグ類はつなげてるところからノイズが乗ったり接触が悪くなったりしがちですから、極力、変換かませないほうがいいようですね。



 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。