goo blog サービス終了のお知らせ 
テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



HTMLエディタ(gooブログの機能)とやらで、フォントをいじるのが楽しくて、特に書くこともないのに書き始めてしまった。

これはTahomaというフォント、上はCourier New

そしてこれはTimes

この行からはArial。エディタ画面上はTahomaを除いて、たいした違いは出ていないが、Blogの画面上はどうなっているのか、楽しみだ。

(うーん、もうちょと長く書かないと、なんだかよくわからなかった。)

 

さてここからは「MS P明朝」である。

先日、「テルミン」をどうしても「テレミン」と言ってしまうとおっしゃってた方がいらっしゃた。英語表記でThereminなので、テレミンでいいと思う。むしろセレミンのほうが近いかも。

 

そしてここから「MSゴシック」。

マトリョミンはマトリョミンしか呼び方なさそうだが、英語表記Matryominなので、マトリョーミンと呼ぶ方もいらっしゃる。それからアクセントだけど、普通(?)は日本語らしく平板に「まとりょみん」と呼ばれるのを聞くことが多いが、「ト」にアクセントのついた呼び方をされる方もあった。

 

東急セミナーBE渋谷のご担当の方に聞くと、受講申込を受け付けているなかで「マトリャーミン」とかになっていることもあるという!。

それは、呼び方の問題ではなく、単なる間違い。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )