goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

小さな花

2018年08月03日 20時20分49秒 | ガーデニング

 

 

牧野富太郎

植物画コレクション

 

サネカズラ(マツブサ科)

西野 猪久馬 画

関東以南の本州、四国、九州から中国まで分布する木本性の

蔓植物で、8月に花をつける。

別名をビナン(美男)カズラともいうが、蔓から粘液を採り、

それを整髪料に使用していたことに由来すると言う。

 

マルミノギンリョウソウ(シャクジョウソウ科)

山田 壽雄 画

日本全域の暗く湿った林下に生える腐生植物で、図から分かるように

その姿から別名「ユウレイタケ」の名もある。

葉緑体を持たず、全草白色である。

花は5~8月に咲く。

 

チャノキ(ツバキ科)

山田 壽雄 画 川崎 哲也 補正

中国南部が原産の常緑樹で、その葉は飲料の「茶」

として利用されることでよく知られる。

日本では古くから薬用としても栽培された。

 

ウスギツワブキ(キク科)

山田 壽雄 画

初冬の10月から12月にかけて黄色い花をつける

ツワブキは北陸地方以南の海岸の岩上などに

生える多年草で、佐渡島が分布北限とされている。

この図は花が通常のものより薄い「薄黄」の

ツワブキを描いたもの。

 

 

 

牧野富太郎 略年譜

 

 

1890年明治23年28歳  自費出版「日本植物志図篇」が東京大学で出版予定の

              著作物と競合するという理由で、大学への出入りを

禁じられる。

 1893年明治26年31歳         帝国大学理科大学助手となる。

1899年明治32年37歳  「新撰日本植物図説」刊行を始める。

1905年明治38年43歳  経済困窮、アメリカのカーネギー財団へ補助金を

要請する。

1913年大正2年51歳  ドイツの植物学者エングラーと日光で植物採取。

1916年大正5年54歳  経済極度に困難。東京朝日新聞に窮状の記事が出る。

 

☆13人の子供を抱え家計は困窮の一途に。

家賃が払えず、転居を繰り返すこと30回

 

 

次回に続く

 

 


 

 

小さい花。

 

シンホリカルボス

 

本当に小さい花です。

この

ケイビランといい勝負です。

 

ウインターコスモス

ずーっと咲いていますが、段々花が小さくなって

いるような気がします。

 

 

 

 

久し振りに咲いたバラ

 

フェルゼン伯爵

 

 

お友達からラインで画像を頂きました。

 

キレイに咲いた朝顔です。

同じ種を頂いたのですが・・・・

 

それがこれです。

 

猪用の柵に絡ませていますが

まだ咲いてはいないようです。

そろそろ咲くのかなあ・・・・

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。