goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

ますます凄い

2012-11-04 00:30:47 | テレビ
今「のぼうの城」のPRのためあちこちに出まくっている野村萬斎さん、まだお若いと思ったら46歳でしたか~~。

初めて観たのは大河ドラマ「花の乱」でした。

何なんだろうこの人の存在感は~と思ったら、朝ドラの「あぐり」で夫役でまた話題をさらっていきました。

若いのにミョ~に落ち着いているこの方、芸歴は3歳からだから40年以上ですものね。

蔵之介さんの盟友猿之助さんだって30年以上。

いまの日本の俳優さんでそれだけの芸歴ならもう大御所になっちゃいます。

歌舞伎、狂言など、古典芸能のかたはそれだけの稽古を積んで実績作られてるので、TVで現代劇に出演されても貫録みたいなものが感じられます。

子供のときから厳しい稽古をされてきたのでそれがもう身についてるわけですね。

普段からでも所作の綺麗さに感心いたします。

これが成人になってから入門する落語とかだとまた違いますね。

たまたま西宮で狂言があって初めて観に行ってからすごく気になる世界です。


サラメシ

2012-10-15 23:23:09 | テレビ
毎週楽しみにしているサラメシ、今回は「平清盛」の撮影現場。

中井さん出演されてましたものね~~。

内々で撮影だから今回は楽だったのでは?

それにいろいろ視聴率をいわれておりますので、少しでもとプッシュ、プッシュでしょうか。

まず、一番早く現場に入る助監督さん、なんと一合半のデカいおにぎり、う~~ん正しい日本のお弁当ですが、野菜ないですね~~。

あとドラマの食事(消えものというんですね。)のスタッフの方、中井貴一さんも一目置いてるベテランの方。

すごく目に入っちゃうんですが、いつもお洋服、メガネもピンク。強烈な個性の方でした。

これは撮影現場を元気にしようとピンクにこだわってらっしゃるそうです。

ドラマの食事のシーンって湯気が出ちゃいけないんですね。

別のカットで冷めちゃって湯気でなかったら、おかしくなっちゃうからとそういう裏を見せて頂けると次観るときまた違う見方をしますね。

あと時代考証もしっかり考えて昔食べてたであろうという食事を用意しなければいけないそうです。

次が出演者の石黒英雄さんなんとご自分で作ってきてました~~。弁当男子ですね~~。

卵焼きもから揚げもお上手です。^^

なんせ44歳で料理しない男性もいらっしゃるのにご立派です。

主役級の方が何を食べてるのか観たかったな~~。

そこまで大サービスしちゃうと視聴率アップしましたよ。

そしてドラマの(消えもの)を作ってらっしゃる方。

お昼のメニューが何もつけないトーストと、グレープフルーツ(ルビーという真っ赤な種類)コーヒーだけというえっ朝ごはん?と言うようなメニュー。

実はお仕事で(ここを強調されてました)味見するのでどうしても体重が増えちゃうので、節制しているのだそうです。

おかげで10んキロお痩せになったそうで、私もこれぐらいしなくちゃいけないなとTVみながら反省。

あまりお弁当を持っていかないのですが、これをみると明日お弁当作ろうかなと思ってしまう番組です。

ぴったんこカンカンを観て「大奥」

2012-10-13 15:41:23 | テレビ
風邪もまだスッキリしませんが、なんとかおさまりました。

やはり睡眠というのは大事ですね。

秋の夜長本を読んで夜更かししたりしたのが蓄積して弱ってるところに風邪を引いたのだと思います。

「大奥」を楽しみにしておりましたが、その前にやっていた「ぴったんこカンカン」で主演の堺雅人さんと安住アナが京都めぐりのロケでした。

これを観てあ~~これで蔵之介さんがこんど「ハンチョウ6」はじまっても京都ロケはないな~~とちょっとガッカリしながらも堺さんと安住アナとの軽妙なやり取りを楽しみながら観ていました。

堺さんが「武士の家計簿」がご縁で原作者の磯田道史さんと親しくなられたそうで、磯田さんの案内で京都の神社におまいりに。

神社にお参りするときはそこの土地のいちばん古い神様に先にお参りしてから神社巡りをするそうで、私今まで知りませんでした。京都で一番古いのが地主神社だそうですね。

私も近隣に住んでおりますから京都に行ったとき神社仏閣お参りいたしますが、地主神社を先にお参りしていませんでした。

どおりでご利益がないはずです。

今度からきをつけます。

そして10時から始まった「大奥」。いきなり堺さんが坊主で登場。

なんとまあ品のあるお坊様なんでしょう。

ほんとにお経をあげていただきたくなります。

京ことばはすこしぎごちないですが、それもご愛嬌ですね。

演技力でカバーできますから。

先日放送された映画大奥」より原作に忠実に作られていました。

TBSは月曜8時にずっと時代劇を製作されていましたので、時代劇としてもよくできてるなあと思います。

丁寧に作るとやはり観る方にも伝わるのでこのまま頑張って頂きたいです。

今後がたのしみなドラマです。

皆さんのお昼ご飯

2012-10-09 21:24:00 | テレビ
某国営放送は、受信料払ってる割に観ない我が家。

見た分だけ徴収してほしいなあなどと話しています。(そうなるとかなり安くなるはず)

でも欠かさず観ているのが、「サラメシ」ナレーション中井貴一さん、品の良さ、落ち着いたオトナの人というイメージを払しょくして、軽~くコミカルなナレーションです。

ただ、ただ自分以外の皆様はどんなお昼ご飯を食べてるのかなっていうのを映しているんですが、基本働いている人たちのお昼ご飯です。

お弁当を奥様に作ってもらう人もあり、自分で作ってくる人、行きつけの定食屋さんに、社食をとバラエティに富んでます。

昨日の「サラメシ」は東京都内を自転車でお届け物をするメッセンジャーの女性。

一日自転車で150キロ走るそうです。

時間がもったいないのでと言うことで、1合半の炊いたご飯でおにぎり7個握って信号待ちの間で食べるのが彼女の「サラメシ」。

こういう激しい運動をされてる方はこまめに食事を少しずつとらないとハンガーショックといって低血糖と起こす恐れがあるそうで、他の同業者のかたと道で会ったら食料を分け合うそうです。

あといろいろ視聴者からの投稿で取材に出かけます。

今日の行先は日本の真ん中ぐらい岐阜県大垣市に「昼飯町」という町があります。「ひるめし」と書いて「ひるい」と読みます。

由緒あるお名前で善光寺を開いたという本田善光という方が大阪から善光寺に安置する仏様を運ぶ途中この地で昼の供養(仏様にご飯をお供えする)をしたので「昼飯町」と呼ばれるようになったそうです。

「昼飯町」にだからなにがあるのかというとのんびりしたいいところというだけなんですが、昼ごはんにこだわって掘り下げていくのは国営放送出ないとできないかと思うのです。

ここに登場する皆さんにこにこして美味しそうに食べてらっしゃるのがこちらもあったか~い気持ちになる番組です。


頂かない生活。

2012-10-08 14:17:05 | テレビ
昨日のおしゃれカンケイでご出演の樹木希林さん。

日本で一番個性的な女優さんですね。

まず出演したところから「これ古着です。ちょっとこのへんカビてました。」となんでもないようにおっしゃいます。

司会の上田さんが希林さんの腕のところ指さして「このへんまだ残ってます」と言っても平気なものです。

「私物をもらうのが嫌なんです。私になにもくれないでって言ってるんです。」と映画でもらったトロフィーはランプに改造しちゃうし、服も買わずに他の方のいらなくなったのや、娘婿の本木さんのを着てるそうです。

皇室の方々の席で着物の帯締めが無いからと電気コードで代用して出席されたりとエピソードには事欠かない。

でも言わなきゃ「今日の御召し物素敵ですね。」で終わっちゃうのです。

それが出来るのは中身が素敵だからなんだろうなと思います。

急に私が真似しても滑稽なだけになってしまうだろうな。

この前お亡くなりになった流通ジャーナリストの金子哲夫さんは自分のことをきちんと自分で送り出されました。

きっと希林さんも同じタイプの方だなあと思います。

じたばたしない、自分のことは自分で決める。

いい役者さんが続けてお亡くなりになりました。

でもまだこんな素敵な役者さんがいらっしゃいます。

目が離せないですね。