昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

多景島(たけしま)inびわ湖01

2014-06-25 | 歴史・文化遺産
琵琶湖・米原に向ったが、時間があるので彦根港へ向かった。
多くの景色を持っている「多景島」である。




水鳥は、木之本から近い「水鳥センター」がある。ここは彦根港である。
琵琶湖観光「多景島」通称「たけしま」クルーズ。



竹生島クルーズと多景島クルーズの起点港である。




2-300人は乗船できそう。




船は彦根港から南西に向かい、やがて多景島のシルエットが見え始めた。




軍艦島のような姿である。





波止場が見えてきた。時計回りに島を一周する。





南から望む。大きな塔は、五角形の尖塔で、それぞれの面に、五箇条の御誓文が書いてある。




西側から。






真西から見ると、島は崖になっていて、取り付く島もない急峻な崖である。






北のコーナーには大きな岩盤がある。





東側に回ってきた。あまり人間の雰囲気を感じさせない島である。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2014-06-25 05:09:44
小さくて可愛らしい島かと思ったら
近付くと岩だらけで無骨な感じの島なんですね
返信する
アガリさんこんにちは (tetu)
2014-06-25 13:51:13
 琵琶湖にある大きさで三つ目の島です。沖島・竹生島そしてこの多景島。無人島です。
お寺が一つ。
返信する
多景島 (旭川3sen6gouのまりあ)
2014-06-26 07:20:46
島全体がお寺の境内なんですね。
緑の木立に囲まれていて、むき出しの岩島でないところがいいですね。
返信する
旭川3sen6gouのまりあさんへ (tetu)
2014-06-26 09:39:35
 こんなに緑豊かな岩礁が、無人であったと言うのは、いかにその島が、無用のものであったかが判りますね。
 船便の監視所であったそうですが、彦根城の裏鬼門と言うのに、存在価値があったかも…。
 時代を動かした、井伊直弼の事だから、もっと意図的なものを考えていたかも…。歴史のロマンですね。
返信する

コメントを投稿