人の多い道の駅、テントの軒に営巣するツバメ、間もなく巣立ちを迎えそうです。

餌を持って帰ってくる親は、きっちりと順番を護って雛の口に入れているのに感動した思いがある。
♂と♀の親なのに順番が判ると言うのは…。

行政区の大部分が合併して「市」になっている中で、ここは1郡1町の町です。「ふるさと館」を訪ねます。



文部省発行の国定教科書がありました。懐かしいと言うには少し若すぎる自分ですが…。

兄さんの出世風景ですね。

神話、因幡の白兎の話。

シェイクスピアの物語ですね。

昭和の時代を感じますが、それも昭和10年代でしょうか。

火吹き竹をよく使いましたね。

庭に出るとウワミズザクラが咲いていた。

葉はそのままサクラですね。


餌を持って帰ってくる親は、きっちりと順番を護って雛の口に入れているのに感動した思いがある。
♂と♀の親なのに順番が判ると言うのは…。

行政区の大部分が合併して「市」になっている中で、ここは1郡1町の町です。「ふるさと館」を訪ねます。



文部省発行の国定教科書がありました。懐かしいと言うには少し若すぎる自分ですが…。

兄さんの出世風景ですね。

神話、因幡の白兎の話。

シェイクスピアの物語ですね。

昭和の時代を感じますが、それも昭和10年代でしょうか。

火吹き竹をよく使いましたね。

庭に出るとウワミズザクラが咲いていた。

葉はそのままサクラですね。

シェイクスピアが載っていたのに
ちょっと驚きました
こういう資料よく残っていたものですね
アガリさんの家にも、どこかに残っているのではないですか。
戦前のおおらかな、まだ軍国主義が台頭するまでの時代でしょうね。
小学2年生になってから、ひらがなを習いましたね。
ただ、どこにいったかということをメインにしたい場合は、エリア別、都県別がいいかもしれませんね。
一長一短ですね。
次々と気の赴く侭のアップなので、話が、日に日にあちこちに飛んだりしています。
考えてみれば、最近の動きは、総体に自宅からの距離が短くなってきていると思います。身近な所に新発見があるように思ったりしますよ。
これから間もなく、風に吹かれて飛び歩くこともあるかと、ご期待ください。