峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

加納城跡

2013年02月17日 | 歴史
先週の月曜日は11日ということでシャンティ(Shanty)で食事会をしました。都合がつけば同窓生で毎月ランチする予定になっています。

その後15時からは柳ヶ瀬で、やななのイベントでした。じゃあ、その間どうしよう?ということで今まで行ったことがなかった加納城跡を探索してみることにしました。写真を見る限り何もない公園です。



加納城は案内板のように関ヶ原戦後、奥平信昌の居城として造ったものです。武田騎馬軍団と鉄砲3000丁の戦として名高い長篠の合戦で武田勢に包囲された長篠城の城主でした。その功績で家康の娘婿となったのです。娘は亀姫ですね。



現在は何もないとのことで今まで行ったことがありませんでした。それでも百聞は一見に如かずなので初めて行ってみることにしました。

まずは加納城の大手門跡です。中山道に面していました。何度か来てますから目にしてるはずですが、一度もお城に行ってみようという気にならなかったのが不思議なくらいです。お鮨街道の表示もあります。



そこからお城の方向に向かいます。すると岐阜大学教育学部附属小中学校が現れました。昔からその存在は知ってました。生徒達が路線バスで通学してるのも知ってました。岐阜市の南方にあるだろうくらいの認識しかありませんでしたので目からうろこでした(゚o゚)



その隣には加納小学校と幼稚園がありました。このように教育施設が並ぶのは古川河川跡(長良川川北)に匹敵します。お城の跡地利用なのでしょう。



その反対側には岐阜聾学校がありました。信号に書かれた町名は「加納西丸町」お城ですねえ(^^;)



そのまま進むと石垣が見えてきました。唯一残った本丸です。



建物は全くなく、石垣だけです。お堀もありません。門の前にある案内板にあった城郭図です。予想に反して城跡は加納小学校(三の丸)だけでした。しかし荒田川を外堀にし、内堀も備えた本格的な平城だったようです。



案内にも水に浮かぶ城という記述があります。大坂城がよほど目の上のたんこぶだったのでしょう。



そんな加納城も今は何もありません。



石垣だけが在りし日を物語っているようです。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタイン・ネコ | トップ | 芦名星(あしなせい) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の母校の付属中学の写真をありがとうございます。 (matsubara)
2013-02-17 08:00:50
でも開学当時は大学のお古の校舎で、ペンキで
修復したものでした。第一回の入学生でした。

加納城の記事は、2011.10.4に書きました。
12/8には植物も追記しています。丁度秋で
彼岸花がとても綺麗でした。
返信する
こういうのいいです。 (ジャン)
2013-02-17 08:33:41
かろうじて残ってるのっていいです。

私は年号に弱く、歴史の成績はイマイチだったんですね。かつて何かがあった場所っていうのに惹かれるんですよ。
奥平さんは上州が発祥らしいですよ。
http://funayama-shika.blog.so-net.ne.jp/2012-06-04
返信する
リサイクル・・・というべきか。 (ソッシィ)
2013-02-17 19:43:52
加納城は、岐阜城の お古。
matsubaraさんの中学も、大学の お古。

繰り返される歴史?
いいじゃないですか! ペンキ塗りで修復された校舎。
そういう校舎で勉強された、希少なかたですよ!
私ならイバって言うものです。

昔、長良の営業所にいた時、「黒野城 跡」 に行きました。
真四角な掘り?堤防? に感動しましたが、今でもあるのかな?

加納城、行ってみたいです!!
返信する
matsubaraさん、そうでした、母校でしたよね。 (ナワ~ルド@峠おやじ)
2013-02-17 20:27:40
はじめにお聞きしたとき珍しいなあと思いました。

もちろん高校の同級生にも附属の出身者がいましたので、それ以来意識はしていました。でも現実に校舎を見るまで実感が湧きませんでした。私の中ではずっとバーチャルな学校でした。すみません m(_._)m

加納城は石垣の積み方が割とザックリしてるなあと感じました。特に角っこなどもきれいに整形されておらず、却って無骨でいい感じでしたよ。
返信する
ジャンさん、奥平氏は上州から三州に流れてきて、長篠城攻防戦で日の目を見たのですよね。 (ナワ~ルド@峠おやじ)
2013-02-17 20:43:46
その功績などで初代加納藩主になったわけですけど、その後転封を繰り返して豊前中津藩で幕末まで行ったそうです。中津藩といえば福沢諭吉の出身地です。

それに較べ加納は譜代大名の転勤地の様相を示します。そうなると人や文化もその場しのぎになります。隣の大垣藩は戸田代々の城下町なので城下町として町も文化も発展しましたね。

それだけ徳川さまは岐阜が怖かったのでしょう。
返信する
ソッシイさん、失礼ですよ。遡れば岐阜師範時代からの歴史があって、大学になると同時に長良に引っ越したようです。 (ナワ~ルド@峠おやじ)
2013-02-17 21:16:14
加納城は岐阜城のお古に違いないです。それも麓にあった御殿などを移築したようです。

金華山頂上には天守閣などなく、砦とか物見櫓程度のものだったでしょう。天守という概念や用語は安土城以後だったようで、それまでは本丸にある望見櫓くらいのものだったでしょう。

黒野城跡も昔行きました。加納城よりこじんまりとした地方豪族の館くらいの感じでしたね。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事