goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

霧のめいほう

2013年02月03日 | スキー
シーズン6日目のスキー行きです。めいほうへ行きました。

ところが、あいにくの雨。予報で天気が悪いのはわかっていましたが、遠来のお友達とここでお会いする計画でしたし、ひょっとするとスキー場は雪かもという淡い期待のもと、決行したのでした。

下の写真は11時頃の様子です。ゲレンデ中腹から上はガスの中ですね。



前夜からの雨は夜が明けても断続的に降ってました。天気予報を調べると午後は雨が上がるようでしたから、お友達と相談し、午前中は模様眺め。そして早目の昼食を取っているウチにようやく雨も上がりそうだったので滑りに行きました。

ちなみにゲレ食はふわとろ玉子カツ丼にしました。お友達はケーチャン丼ね。



そして滑っているうちにガスが晴れてくることもありましたので、そういうときに撮った写真です。



晴れてたら御岳や乗鞍も見えるのですがね・・・

ところで遠来のお友達です。



ヒロさんで~す。
スキーの腕前はなかなかのものです。
ヒロさんの嗜好もかなり私に近いことがわかって安心して滑ってました。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


ダイナのモーグラー

2013年02月01日 | スキー
1昨日はダイナランドにスキーに行ってきました。今回は脚を痛めた女房に代わり、娘が付いてきました。娘いわく10年ぶりとか。その割にはパワフルに滑ってましたし、私よりスキー(板)は滑ってました(~_~)

ダイナランドにしたのは水曜日レディースデーで女性がリフト代無料だからです。
ですから当初は女房も来る予定でした。



そのためかスキー場は意外に混んでました。さすがにゲレンデトップ辺りはそれほどでもなかったですし、



朝イチはゲレンデもグルーミングしてあり、滑ると雪面がキュッキュッと鳴って気持ちよく滑れました。



閑話休題、ここのレストランは昨年もロコモコがあるなど(今シーズンもありました)、なかなか美味しいレストランです。今回はチキントマトオムライスというのを食べました。



ここダイナランドは大日岳スキー場と言っていた頃から岐阜県トップクラスのスキーヤーが集まるスキー場でした。それで今でもスキーヤーの比率が高いです。そのため他では見られないモーグルコースが常設されていて、土日にはうまい滑り手が集まってきます。



今日はこれくらいの人しかいませんでしたけどね。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


ICチップ

2013年01月30日 | スキー
最近はネコも杓子もICチップです。鉄道の改札とかバスの乗り降りなど、料金精算のスピードアップ化につながるので大変便利です。またウチの勤務先・銀行の事務センターや電算ビルへの出入りもICチップで「ピッ!」で「開けゴマ」のようなパスワードを打ち込む必要もありません。

そんなICチップが活躍しているところがスキー場です。リフトとかゴンドラの一日券などに使われているのですね。導入するには感知する改札システム(機械)をリフトそれぞれに設置しなければならないので大変な投資になります。

それでも紙ベースのリフト券だと確認するために係員を常駐させなければならないので人件費がかかります。そのあたりの兼ね合いですね。

実際の改札システムの実例です。



最近行ったところでは白馬方面(47,栂池など)や奥美濃などは設置されてますが、龍王や妙高杉の原といったプリンス系が導入されてないようです。紙ベースだと係員に見えるようにしなくてはならないのでアームホルダーなどをはめなくてはならないので面倒なんですよね~(--;)


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


煩悩

2013年01月29日 | スキー
うちの息子は小さいときから数字とか番号に興味を示しました。

たとえば遊園地に行ったりしてゴーカートに乗るとします。
すると何号車なんて表示があるのですが、それに興味を示します。
「これは3号車。次に出会うのは何号車だろう?」
なんてことを言うのですね。

ですから多くの搬機がぶら下がっているスキー場のリフトなんか見たらもう大変です。
「前を動いているのが81番やからこれは82番。
それじゃあ、全部でいくつあるんやろう?」
てな具合です。

そんなことをよく聞いてましたから、
私もスキー場に行くと時々思いだして、番号が気になることがあります。

先だってのスキー行きでも時々思いだして確認してました(^^ゞ 
で、思いついて写真を撮ったのがこれ。



煩悩ですわ(^^;)

じゃあ、このリフト、
これが最後だったら面白かったのですが、
ずぅーっと確認していたら125番の次に1番が来ました。

暇人ですね(>_<)


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


リフト券早割

2013年01月24日 | スキー
今シーズン2回スキー旅行に行ってきました。合計5日間、最近にないハイペースです。
よくお金が続くなと皆さまはお思いでしょう。それがやはり頭痛の種です。
スキーはゴルフに次いで金食い虫のスポーツです。私の中では(--;)

一番金がかかるのがリフト代。1日券高いところだと5000円近くかかります。シニア割引をするスキー場も増えてきましたが、割引率や年令制限もマチマチなのでイチイチ調べて一番リーズナブルな方法を考えます。今シーズンとった方法は・・・



ちょくちょく記事の中に出てきた早割です。通販サイトのなかにリフト券専門サイトがありまして、スキーシーズンに入る前に購入すると早割でかなり安く手に入ったのです。

たとえば2日目の栂池高原スキー場ですと1日券4500円(シニア60歳以上3000円)です。それが早割ではランチ券900円込みで3,500円。
また1日目の白馬岩岳スノーフィールドは1日券3900円(シニア50歳以上3500円)のところがドリンク券300円+温泉割引100円券付きで2,900円。
先回の龍王スキーパークが1日券4200円(シニア55歳以上2800円)が早割では2,500円でした。

これらのチケットをゲットしたのはSURF&SNOWのサイトでした。

そして赤倉観光リゾートスキー場は1日券3900円(シニア60歳以上3000円)のところをシーズンオープン価格で2000円でした。ここまでは大成功でした。

ところが妙高杉の原が鬼門となりました。12月の計画のときに一日分リフト券が不足していたので、アレコレ探していたら、妙高杉の原の1日券4000円(シニア55歳以上3500円)が、コンビニで購入で早割2,700円にできることがわかりました。



しかし、12月は当日が雨だったので小布施観光に切り替え、今月は悪天候をムリヤリ行って脚を痛めてしまいました。12月の時点ではチケット屋さんに売ってしまおうとも考えてました。このように早割券も購入してしまうと行けなくなったときのリスクが発生しますから注意が必要ですね。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


栂池高原スキー場

2013年01月23日 | スキー
土曜日に訪れたスキー場、栂池高原スキー場です。
この画像はゴンドラリフト・イブの終点です。全長4120m、20分もかかります。
ゲレンデトップ付近にあるカフェテリア栂の森から写してます。



栂池はゲレンデが広大で幅広なのが特徴です。朝、国道端からクネクネ道を登り、スキー場近くに来るとドドーンとこんな光景に出会えます。「モルゲンロート」とは言えないまでも「夜明け前」とは名乗ってもいいでしょう。

ゴンドラリフト・イブ乗り場前です。お洒落な感じですね。決して大きくはないですが、輸送量や長さ、キャパの関係からかゲレンデの人に較べると、ほとんど混まなかったです。

上から見ても大きい大きい。スケール感がゼンゼン違います。これでまだ中腹ですからね。



ゴンドラリフト・イブを降りた辺りからゲレンデトップを写しました。手前にカフェテリア栂の森があります。ゲレンデトップへはペアリフトで上ります。中級の幅広ゲレンデ、グルーミングもバッチリで気持ちよく滑れました。



カフェテリア栂の森では早割リフト券に付いていた「汚職事件」
ちゃう「お食事券」を利用してカツハヤシなどを食べました。女房はカツカレーでした。



午後になると天気が悪くなり、ゲレンデ上部は霧の中、雪も降ってきましたので麓へ下りました。麓付近は広大な初級者バーンです。ほとんど直滑降で良いです(^^;)

そんななかに「鐘の鳴る丘」があります。コース名も「鐘の鳴る丘ゲレンデ」ですから名物コースです。私たちも鳴らしてきました「あの鐘を~、鳴らすのはアナ~タ♪」なんてね。

クリックすると大きくなります

まずは女房がトライ。ちっとも鳴りません。
「もぉ、ちっとも鳴らへん。代わってよ(--;)」

で、私が一振り。鳴りませぬ。
「ならぬものはなりませぬ」
あ、これ八重がらみね。

そこで大きく振ってみると鳴りました。難しい。
もう一度鳴らして納得したので、それで立ち去ろうとすると、女房
「私も私も!」
その言い方、子供みたいでメッチャ可愛いかったです。
「だって、私だけ鳴らんかったら悔しいじゃん」
御意
てなわけで無事鳴らすことができました。

ここで止めとけば無事だったのですが、翌日もスキーしたためアクシデントに見舞われちゃいました(ToT)


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


白馬岩岳スノーフィールド

2013年01月22日 | スキー
今回のスキー行き。金曜日は白馬岩岳スノーフィールドでした。朝から雪降りでしたが、さほど酷くはなく、コースもマアマアでした。ここも最近流行のゴンドラリフトがあります。隣の八方尾根スキー場がうすぼんやりと見えます。



白馬高校の生徒達が授業代わりに滑りに来てました。面白いのは彼らの中にもスキー組とスノボ組がいることでした。そして若いのにかなりの連中が10時頃からゲレンデトップにあるレストラン・スカイアークで休憩してました。引率者いないのかぁ(~_~)

写真はレストラン・スカイアークとそこで食べたメンチカツハヤシ、カツサンドそしてサラダです。カツ類が豊富なのとハヤシライスがあるのがいいです。14時頃にはココア(ドリンク券付き早割リフト券活用)とケーキでおやつしました(^^ゞ



それからリフト券売場前にこんなものが置いてありました。いいセンスしてますねえ。



アフタースキーはスノーフィールド前にある岩岳の湯へ入りました(早割リフト券で割引)。


人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


返り討ち(ToT)

2013年01月21日 | スキー
昨日「リベンジか返り討ちか?」なんて偉そうなことを書いたのでバチが当たりました。



前日は長野県北西部からリベンジしたいスキー場へ行くまで、高速道路で除雪車の後をついて走りましたし、夜通し降っていたようで、ゲレンデには10~20cmくらいの新雪が積もっていました。そしてコースはほとんどグルーミングしてないようでした。



最高地点で午前10時過ぎ。そこからのすぐの急坂にも新雪があって、女房は雪に脚をとられて変な転ぴ方をしたそうです。筋を痛めたかどうか?私に電話をかけてみましたが出ません。じっとしてると痛みが薄れてきたので立ち上がってみました。一度スキーを履いてボーゲンを試してみると、やはり痛くて、また転びました。これは歩いて下りなければならないと思い、もう一度私に電話をかけました。



私はというと急坂下で止まって、上の写真を撮りました。最高地点で写真を撮った2分後です。そして女房が追いついて来るのを待ってました。しかし待てど暮らせど一向に下りてきません。私を追い越していくならわかりますし、違うルートはありません。

何か大変なことが起こっていると感じて急坂が見えるところまで少し戻ってみました。中腹で止まっている人が見えました。直線距離200mくらい、標高差50mくらい上です。立ち上がって板を履こうとしてます。滑ろうとすると簡単に転けました。まるで初心者のようです。ありゃあ、女房と違うわ!と思いました。

しかしこれだけ見つからないとスマホに着電があるかもしれません。案の定ありました。10時15分です。そこへまた、かかってきました。
「筋を痛めたみたいで、滑ろうとすると踏ん張れないので、歩いて下りる」
とのことでした。そして板を担いで本当に歩き出しました。そこでこちらもできるだけ近づこうと登っていきました。

そして女房の板を私が担ぎ、下りだしたところに近くで見ていた人がレスキューを呼んできますと声をかけてくれました。それから300mくらい移動したでしょうか?レスキューがあまりに来ないのでスキー場の電話に問い合わせて再度レスキュー依頼をしました。

ということでやっとレスキュー到着、冒頭の写真です。10時55分頃になってました。

板を担いで下りると担いだ手は冷たくなるし、痛めた脚で歩くより、さっさとレスキューを呼んで待っていた方が正解のようです。なまじ動けると「歩いて麓まで行く」なんて発想が出てしまうので ハンセイ ̄(_._)ですね。



人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


リベンジか返り討ちか?

2013年01月20日 | スキー
前回のスキー行きの時、スキー場を一つパスしました。雨降りだったので小布施へ行ったからです。

そのスキー場の早割券も買ってありましたからできれば今回のスキー行きで消化できればベストです。

今回が白馬方面のスキー場ですから妙高方面へ行くには冬以外なら鬼無里・戸隠経由か乙見山峠が考えられます。

でも厳冬季ですから悩みました。大町からオリンピック道路とか・・・

ナビに聞いてみると、糸魚川へ出て北陸道経由で行けと出ました。
「あ、その手があったか」
長野県内にばかり執着してました。

で、今日はリベンジです。お天気は雪予報。どうも返り討ちになりそうです(>_<)

ところで昨日のスキー場画像です。



人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


トイレ難民

2013年01月19日 | スキー
長野にスキーに来ています。

ずっと雪で、スマホで写真を撮り忘れましたから写真はありません。

次の日のスキー場まで移動すると夜間用のトイレが見つかりません。案内などを見ると、車中泊は想定外らしいのです。困ったので隣のスキー場まで行きましたが同じでした。

先回の龍王も宿泊客優先の造り方がしてありました。木曽から西のスキー場では考えられないことです。

で、右往左往したあげく、ちょっとしたパーキングで難民生活しています。



人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


オコジョ鍋

2012年12月26日 | スキー
昨日話題にしたスキー場、コース設計とかリフト配置など、車社会の我々からするととんでもない代物でしたが、首都圏の人からすると泊まるホテルの真ん前にゲレンデがあるから良いスキー場なのだそうです。

続々と到着するスキーバスから降りてくるお客を今晩泊まるお宿が迎えに来ます。こんな車で。



たぶん4WD車でしょう。冬場だけキャタピラにして冬以外は普通の車輪にするのでしょうか?お迎えに来るインフォメーションセンターはツアー客への案内にてんてこ舞いしてるようでした。

そして食事をしたのはスキー場頂上にあるレストラン・ローザンヌでした。



名前だけはスイスみたいですが、赤観リゾートホテルに較べると、器がとってもチープ。本格的なホテルと較べる方が無理があるのですがね(>_<) でも薪ストーブはあるし、景色がきれいだから良かったです。



食べたのは私が爆龍丼。大盛りご飯+大盛り豚カルビ+温泉卵1日という限定50食もの。味噌汁の器もペラペラでチープ(^^;)でした。そして女房は照り焼きロコモコ。私もホントはロコモコを食べたかったけど、豚カルビも捨てがたかったので正解でした。



でもね、ここで面白かったのがこれ。表題のオコジョ鍋です。オコジョといったらテンのような奴ですね。テンといったらトキの天敵です。オコジョも肉食系ですけどテンと違って高山帯にいます。なんとそのオコジョがレストランのカウンターにいました。





可愛いですねえ!セリフが笑わせます。

「店長、呼び込みやれって言ってたけど」
「この中でさぼってようぜ」
「ふん、派遣だからってこき使いやがって」

誰が考えるのでしょう?傑作です。

そんな余韻に浸っていたらゲレンデにもオコジョがいました(゚o゚)



やっぱ派遣でしょうか?(^^;)

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


スキー場でサンタ(シングルリフト)

2012年12月25日 | スキー
1日遅れというか本当は当日なのですが、今日はクリスマスです。クリスマスと言えばサンタクロースが付き物。12月24日の夜に子供たちにプレゼントを配り、25日に子供たちが朝起きて喜ぶわけですな。

そのサンタさんとかトナカイさんに一足早く会ってきました。



サンタさんとかトナカイさんと言っても、この姿は単なる着ぐるみですね。おまけにソリではなくスノボでした。
それでも手にはプレゼント?を入れた袋を持ってますから本格的です。



このスキー場、何かとイベントとか企画が多い所でした。というのも施設が奇妙奇天烈・摩訶不思議なのをカバーするためのようです。片方で166人乗りのロープウェイがあるかと思えば、そこまで辿り着くのに動く歩道2本とクワッド・ペアリフトと4本乗り継いで行かなくてはならんのです。



そこまで苦労?してロープウェイで上がったところは・・・景色は素晴らしかったです。白樺の霧氷やモンスターのような針葉樹がロマンチックです。

でもコースは緩い。しかも上と下のゲレンデを結ぶのは上級コースだけ。おまけに閉鎖中ですからバカにするな!ってなもんです。だから帰りの足もロープウェイだけですし、そのロープウェイに乗るのにまた鉄塔2本のペアリフトに乗らねばならない(参考図)オー・マイゴッド!



私もスキー人生長いですけど、ここまで酷いコース設計は初めてです。これでプリンス系というのですからお笑い草です。そしてトドメはシングルリフト。いまだ現役(゚o゚)。10数年ぶりに見ましたし、乗りました。

クリスマスにジングルベルならぬシングルリフト。
悪い冗談みたいですけど、これが隣接するペアリフトより速いでかんわ!



上空のロープウェイとの対比がスゴイでしょ!

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


クリスマス・イブ、赤倉観光リゾート

2012年12月24日 | スキー
12月21日に行ったスキー場はジモピーかチョー詳しい皆さんしかわからなかったでしょうが、赤倉観光リゾートスキー場でした。妙高山(右)と赤倉山(左)の中腹に建てられた赤倉観光リゾートホテルの専用ゲレンデです。



昔行ったときはクワッドリフトもゴンドラもありませんでした。いまは・・・世の中便利になりました。もちろんホテルに宿泊しなくてもスキー場は滑れます。



ちょうどこの日まではシーズンオープン価格(2000円)だったのでシメシメと久しぶりに行くことにしました。久しぶりに行っても歴史のあるスキー場はいいです。



何しろ景色が良い。山が良い。ホテルも格好いい。中腹にあるクリスマスツリーのような木から見たホテルも良かったのですが、スキー場入り口にあったモニュメントのスノーマンとツリーも素敵でした。



クリスマス・イブらしい写真でしょ v(^^)

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


ムボーダー

2012年12月23日 | スキー
昨日のクイズはわかりました?ちょっと難しかったのでヒントを出しましょう。

世の中は冬至に続いてクリスマスを迎えます。一日早いですけど、クリスマスツリーです。



これはスキー場にあった大きなツリーです。飾り付けはありません。麓の駐車場には素敵な雪だるまとツリーがありました。この写真にある建物がこのスキー場の看板です。

この建物、欧州のリゾートホテルみたいですね。そうです。この建物がスキー場の名前になってます。



ところで看板といえば、スキー場のゴンドラやリフト降り場にこんな看板がありました。悪質な場合、リフト券の没収と退場処分だそうです。



そう思ってリフトに乗ったら目の前でその悪質行為を目撃してしまいました。リフト線下への進入です。ボーダー2人でした。



実は皆さん、けっこうやってます。スノボでズリズリするからできるのでしょうけど、スキーだったら深雪に板を取られて転倒・埋もれてしまいます。もちろん上手な方は違うでしょうが。

でも目の前でやられるのを見るとボーダーは無謀だぁ。と思っちゃいますねえ。

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです


冬至はゆず!

2012年12月22日 | スキー
昨日は冬至。一年で一番日が短い日です。

冬至には冬至カボチャ。
カボチャを食べると風邪を引かないとかで、冬至に食べられる食材です。先月「ハロウィン」「ハロウィン」と猫も杓子もお化けカボチャや魔女をもてはやしていましたが、もともとカボチャは冬至の12月に付き物の食材だったのです。こちらにおいでの賢明な皆様はディズニーやUSJやお菓子業界に洗脳されないようにしてくださいね。

とくだらない前振りをしてしまいましたが、冬至といえば柚子湯も付き物です。私んちも思い出したように柚子湯をやりますけれど、今年はちょいとお休みをいただきまして、ちょっとしたリゾートに来ています。いえ、石垣島のような暖かいところではありません。雪国です。

そこのロビーで3時のおやつといいますか、ケーキセットをいただきました。そこで頼んだケーキがこれ。



柚子風味のガトーショコラ?です。もちろん冬至なんてアウトオブ眼中です。後でテレビなどで冬至には・・・なんてやってるのを見て、おお、ゆずや、柚子のケーキを食べたなんて偶然やなあと驚いたぐらいのものです。

で、どこへ行ったかって?ケーキを置いてあるお皿がヒントです。左上に山のイラストが書いてありますね。えっ、わからない。じゃあ、女房の食べたケーキもお見せしましょうか・



わからない?弱ったなあ。じゃあ、このイラストの元となった風景をお見せしましょう。



わっ、画像大きすぎ。ヒント多すぎ。わかる人にはわかりますね。
もちろんケーキセットを食べたところも。

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです