共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

2015年に100万円貯める3つの習慣をダイヤモンド・ザイ2月号から大公開!

2015年01月07日 19時47分37秒 | Weblog
1億円を作るにも最初の一歩は100万円の貯金から。遠く感じる貯金100万円もちょっと

したことで簡単に。お金が貯まる3つの習慣を、今発売中のダイヤモンド・ザイ2月号

の記事「2015年に100万円貯める7つの習慣+10の心得」から抜粋して紹介しよう。


【習慣1】続かないお金管理をやめて1行家計簿付けを始める!

 家計簿付けが続かないという人は多いはず。こうした人にオススメなのが

「1行家計簿」。これは飲み代など自分が気になる項目を1つ選んで、

その支出だけを書き留めるというもので、飲まなかった日は付けなくてOKなので負担も小。

最初の項目は、男性は飲み代やタバコ代、女性は化粧品代や洋服代を記録する人が多い

ようです。

 1カ月付けて総額と回数を確認、翌月は総額が減るように1回当たりの金額減または

回数減を目指します。翌月も記入を続け飲み代が減少したらしめたもの。

さらに翌月も記入を続け、さらなる減額を目指しましょう。

 そして十分に額が減ったら、記入する項目を次に気になる支出に変更。

1カ月の総額を確認、翌月から1回当たりの金額か回数を減らし…、

という流れを繰り返すだけでお金はどんどん貯まるはずです。

(天野伴税理士事務所代表・天野伴さん)

【習慣2】保険料・通信費・光熱費などの固定費削減で貯蓄を大幅拡充!

 まずは保険料のほか通信費、水道・光熱(電気・ガス)費を減らすことに注目。

公的な保険には高額な医療費を負担してくれる制度があるので、

医療保険は月に2000円程度のタイプで十分。掛け金2000~3000円のがん保険を加えても

月に5000円、夫婦で月1万円程度で済みます。

 また、子どもがいると死亡保障付きの生命保険を考えがちですが、

これも「収入保障保険」など、子どもの成長に応じて保険金の支払い額が変えられる

タイプを選ぶことにより、保険料を抑えることができます。

 通信費も格安スマホやSIMフリーの携帯を使えば、従来の3分の1以下に抑えられますし、

水道・光熱費もシャワーヘッドを節水型に、電球をLEDに替えれば、

苦労なしで1割程度の節約が可能になります。

 合計すると月2万円程度お金が貯まるはずです。

【習慣3】リボ払いの解約は当たり前、クレジットカードを使わない!

 誰もが使っているクレジットカードは支払いを先送りするため、

いわば借金と同じ。これが支出を増やす原因になっている人がなんと多いことでしょう。

クレジットカードを使わず現金払いにするだけで、確実に支出は減るのです。

 そして、クレジットカードの中で最悪なのがリボルビング払い(リボ払い)。

 リボ払いとは、いくらクレジットカードを使っても、毎月の引き落とし額は一定額

に設定でき差額は翌月に繰り越すという払い方。このリボ払いで、

クレジットカードを毎月設定額以上使っていると、返済額は減らないどころか雪だるま

式に増えていきます。しかも、繰り越した額に対しては年率約15%もの利息がかかります。



 お金を貯めたいなら、リボ払いを使っている人は当然のことながら、

クレジットカードを使っている人は、現金払いに支出を変えましょう。

(フィナンシャルリサーチ代表・深野康彦さん)

 これら3つの習慣以外にも、今発売中のダイヤモンド・ザイ2月号には数多く

のお金を貯めるための情報が載っている。また2月号には、

「夫婦&親子のお金の片付け」の大特集も。生命保険に入っていることを家族

に伝えていなかったばっかりに、遺族が保険金を受け取らなかったなど、

ちゃんとしておかないと1000万円以上の損をする様々なケーススタディと

対策術が満載。こちらも読んでみてほしい。



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えておきたい訪問時のマナー   ~ネット抜粋

2015年01月07日 19時44分34秒 | Weblog
私たちの暮らしは、人と人とのつながりで成り立っています。

メールや携帯電話が普及したとはいえ、大切なことを伝えたり相談したりするときは

やはり相手に直接会って話をすることになります。親しい友人同士なら、

それほど難しく考える必要はありませんが、会社の上司や目上の方のお宅に伺うなど、

改まった訪問の場合は、相手に不快な思いをさせないよう、

基本的なマナーを知っておきましょう。


「清紫会」新・作法学院学院長の近藤珠實(こんどう・たまみ)さんに、

訪問したときの玄関先でのマナーを教えてもらいました。


約束の時間を守り、余裕を持って相手のお宅に伺います。

コートを脱ぐタイミングは相手に合わせて。

玄関の正しい上がり方も覚えておきましょう。


■Q. 約束の時間より早めに着いてもよい?

■A. 早すぎるのは迷惑です。


約束の時間は必ず守り、時間ちょうど、または3分過ぎまでにチャイムを押します。

約束よりも早いと、相手はまだ準備中かもしれません。

早く到着したら近所を散策するなどして、時間を調整しましょう。

逆に何かの事情で10分以上遅れそうなときは、分かった時点ですぐに電話を入れ、

到着予定時刻を伝えます。


■Q. コートはどこで脱ぐ?

■A. 玄関の内側で脱いでOK。


昔はコートを「ちりよけ」と呼び、外を歩いてほこりや汚れがついているもの、

という感覚があったため、訪問時の作法としては玄関の外で脱ぐものとされていました。

しかし道路が舗装され、土ぼこりが舞うことも少なくなった現代では、

欧米のマナーに従い、玄関の内側で「どうぞお上がりください」と言われてから脱ぐ

のが主流になっています。ただし厚手のマフラーや手袋などは、

玄関に入る前にはずしておいたほうがいいでしょう。


■Q. 手みやげはいつ渡す?

■A. 部屋に通されてから渡します。


手みやげの種類にもよりますが、基本的には部屋に通されてあいさつをしてから

渡すものです。アイスクリームや生花などの場合は、玄関であいさつをしたあと、

「アイスクリームなので、すぐに冷蔵庫に入れてください」

「すぐにお水に浸してください」などとひと言添えて、

玄関を上がったところで渡してもいいでしょう。

その場合は、紙袋などに入れたままでもかまいません。


■「つまらないものですが……」は失礼!


昔は手みやげを渡すときの決まり文句のように、「つまらないものですが」

とへりくだった言い方をしましたが、現代はかえって失礼な印象を与えてしまいます。

「おいしいと評判のお菓子なので、みなさまで召し上がっていただきたいと思いまして」

「ワインがお好きとお聞きしました。お口に合うとよいのですが」

などと切り出したほうが、こちらの気持ちが伝わりますよ。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葛根湯」の正しい飲み方 ほかにもある風邪のときの漢方薬 ~ネット抜粋

2015年01月07日 19時41分36秒 | Weblog
風邪の症状を感じたときに飲む漢方薬として有名なのは、なんといっても

「葛根湯(かっこんとう)」。でも、葛根湯以外にも、風邪に処方する漢方薬は

いくつもあるって知っていましたか? まだまだ寒さが続くこの時期。

いざというときのために知っておきたい、風邪を引いたときに飲む漢方薬について

霞が関ビル診療所の丸山綾先生に聞きました。


まず、飲む人の多い葛根湯。大事なのは「飲むタイミング」だそう。

「葛根湯は風邪のごく初期に飲むべき漢方薬です。初期とはいつかということですが、

ズバリ発汗する前です。発汗してしまっていたら、もう葛根湯を飲むタイミングでは

ありません。体が『ぞくっ』『ぶるっ』を感じたタイミングですぐに飲むと、

発熱する前に抑えられることがあります」

 葛根湯を飲むタイミングは『ぞくっ』『ぶるっ』を感じてから数時間からせいぜい

半日以内。このタイミングで病院へ行ける人も少ないでしょうから、葛根湯は

「常備薬」として持っておくのが良いのだそう。丸山先生も、「風邪かな?」

と感じたらすぐに飲むようにしているそうです。


このほか、風邪の症状がある場合に処方する漢方薬は、次のようなものがあります。

桂枝湯(けいしとう)…… 風邪による発熱でじわじわと汗が出てきてから飲む漢方薬。

葛根湯はもともと体力が中等以上の人に用いられることが多いが、

桂枝湯は体力のない人でも服用できる。

桔梗湯(ききょうとう)…… 桔梗と甘草2種類の生薬から成る葛根湯で、

喉の痛みがある場合に用いる。甘草の抗炎症作用と桔梗の鎮痛などの作用により痛み

を鎮める。白湯に溶いて、喉にしみわたらせるようにして飲む。

どちらかというと体力のある人向けの漢方薬。

麻黄湯(まおうとう)…… 含まれる生薬、麻黄と桂枝で強力に体を温めて発汗を促す。

結果的に、風邪を長引かせることなく、短期間での回復につながる。

体力のある人向けの漢方薬で、症状のきつい風邪やインフルエンザの場合に

用いられることが多い。

香蘇散(こうそさん)…… 体力のない人や、胃腸の弱い人が風邪をひいたときに

飲むと良いとされる漢方薬。妊娠時にも使える。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)…… 水っぽい鼻水や痰を伴う場合に用いる漢方薬。

風邪以外でも、花粉症など鼻炎の症状に用いられる。

風邪に処方する漢方薬は、上記にあげた以外にもいろいろな種類があります。

漢方医は、患者の体質や症状を見て、一番合うと思われる漢方薬を処方。

「風邪の漢方薬は葛根湯」というわけではないので、一度自分の体質や症状に合う

漢方薬を病院で診てもらうといいかもしれません。

薬の服用以外では、温かい食べ物で体を中から温めたり、

胃に負担をかけないために消化の良い食べ物を食べることが大事。

まだもう少し、寒い時期は続きます。忙しい時期に風邪を長引かせてしまわないよう、

早い段階でしっかり治したいですね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カミソリ負け】の痕が赤くなる理由     ~ネット抜粋

2015年01月07日 19時38分35秒 | Weblog
カミソリ負けの痕に、ニキビのような赤いブツブツできたことはありませんか?

これは「尋常性毛瘡」というもので、一度できるとなかなか治らない厄介な症状です。

そこで今回は、尋常性毛瘡ができるメカニズムや予防方法をご紹介していきます。

カミソリ負けの赤いブツブツの正体

カミソリ負けをしたところに、赤いブツブツができた経験はありませんか?

これは、「尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)」というもの。カミソリ負けは、

髭剃りの際に、皮膚の表面まで削り取ってしまうことで起こりますが、

このとき、傷口から「ブドウ球菌」などの菌が侵入すると、炎症を起こして、

ニキビのような赤い湿疹ができてしまうのです。

炎症が治まっていないのに、そのまま、毎日髭を剃り続けていると、

細菌がどんどん繁殖し、湿疹が治まらないどころか、化膿してしまうこともあります。

また、湿疹や化膿を繰り返し起こしていると、色素が沈着したり、

皮膚が肥厚したりすることもあります。症状がなかなか治まらないときは、

そのままにせずに、皮膚科を受診しましょう。

>>あなたは肌にダメージを与え続けている?カミソリ負けしない髭剃り診断

尋常性毛瘡を予防するには?
尋常性毛瘡を予防するためには、髭剃りに際に、肌を傷つけないことが大切です。

そこでここからは、肌にやさしい髭の剃り方をご紹介していきましょう。

(1)いきなり髭を剃らずに、まずは、肌と髭にぬるま湯などで十分に水分を与え、

髭をやわらかくしましょう。時間に余裕があるなら、お湯に浸したタオルで、

肌や髭を温めるのもオススメです。

(2)肌の滑りを良くするために、シェービング剤をつけます。

(3)髭はほとんどの場合、上から下に向かって生えているので、

毛の流れに沿って順反りしていきます。このとき、剃る回数が多いほど、

肌を傷つけやすくなるので、なるべく1回のストロークを大きくするのがポイントです。

(4)ひと通り剃り終わったら、もう一度シェービング剤をつけ直し、

剃り残した部分だけ逆剃りをします。ただし、逆剃りは肌への負担が大きいので、

カミソリ負けしやすい人は、できるだけ逆剃りの回数を抑えましょう。

(5)髭剃りが終わったら、冷水で洗顔し、肌を清潔にしたあと、

保湿化粧水と乳液でしっかりと保湿をします。保湿化粧水の代わりに、

アフターシェーブローションを使うという手段もありますが、アルコール

(エタノール)やメントールが入っているアフターシェーブローションは、刺激が強く、

肌を乾燥させやすいので、注意しましょう。

日常生活で気をつけたいこと

尋常性毛瘡は、肌が乾燥していたり、免疫力が低下していたりするときに起こりがちです。

髭剃りの後だけでなく、洗顔や入浴をしたあとは、必ず保湿ケアをする習慣を

持ちましょう。また、睡眠不足は免疫力を低下させる原因になるので、

しっかりと睡眠時間を確保することも大切です。

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診

2015年01月07日 19時35分27秒 | Weblog
 2日間の検診を終え、鍼治療と眼科視野検査に行き、帰宅しました。

1泊だったので、立派なホテルに泊まって美味しい中華を食べ、立派な調度品を鑑賞し、

買い物にも行きました。

 筋力が落ちているということで、これから簡単なトレーニングを入れて行こうと

思いました。

 昨年までに引かかっていた項目はクリアされていたので、安心しました。

これからも気を付けて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク 「本当の効果」と正しい着け方とは  ~ネット抜粋

2015年01月07日 19時32分57秒 | Weblog
マスクをしている人を多く見かける季節。最近では風邪の予防はもちろん、

花粉症対策や乾燥を防ぐ目的までさまざまな理由でマスクが使われています。

 風邪やインフルエンザを引き起こすウイルスはとても小さく市販のマスクの網目を

簡単に通り抜けてしまうため、予防にならないとも言われていますが、

実際はどうなのでしょうか。

マスクをつけることの効果とトラブルを医師が解説します。


■「マスクは細菌をブロックする」はウソ!? 

 まずは、多くの方が勘違いしているマスクの効果についてご説明します。

マスクは、ウイルスや細菌が入ってくるのを完全にはブロックできません。

ウイルスは顕微鏡でも見えないほど小さいものです。マスクの繊維の隙間や、

鼻とマスクの隙間からウイルスが侵入することはあります。

 それでも風邪やインフルエンザが流行する冬は、

マスク着用を推奨するのはなぜでしょう?  その理由をご説明します。


■風邪をひきにくくする効果アリ! 

 マスクをすると、鼻や口を通る空気が暖かく湿ったものになります。

この「暖かく湿った空気」の中では、風邪やインフルエンザウイルスは生存・

繁殖がしにくくなります。「暖かく湿った空気」では、人間に感染する前に、

ウイルスが死んでしまいます。

ウイルスは冷たい乾燥した空気を好むということです。

 よってマスクをすることで、乾燥した、冷たい空気が直接身体に入るのを防ぎ、

風邪をひきにくくするという効果が期待できます。

 また、マスクをすることで湿気がこもり、唇のひび割れや肌の乾燥を防ぐなど、

保湿効果も注目されています。寒さ対策にもなり、お肌の血行もよくなると言われて

います。

 今は「濡れマスク」や「アロママスク」のような商品も販売されていますので、

より保湿効果やリラックス効果も高いと思います。


■マスク着用によるトラブルも

 マスクの使い方を間違うと、思わぬトラブルを招くことがあります。

もっとも多いのが、ゴワゴワした素材のマスクを着けることによる“皮膚の擦れ”です。

不織布やワイヤーで肌を傷つけ、かゆみが出ることもあります。ガーゼ素材など柔らかい

ものを選ぶことで、改善が見込めます。

 またマスクをしていると、ニキビや吹き出物が出やすくなる人もいます。

暖かく、湿った空気を口元に保つことで、菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうのです。

これはこまめにマスクを交換して清潔に保つことで、多くの場合解決できます。


■マスクの間違ったつけ方

 マスクをつけることで風邪予防になるため、この季節はマスクをつけている人を

多くみます。しかし、中には間違ったつけ方をしている人もしますので、

正しいマスクのつけ方を解説します。

 まずは、マスクの上下についてです。マスクを装着する際、

プリーツと呼ばれるひだを上下に伸ばして広げて使用しますが、

プリーツが下を向くのが正しい装着の仕方です。

 マスクの装着方法で、口だけを覆い、鼻が出ている方もいます。

口も鼻もマスクで覆うと息苦しく感じるため気持ちは理解できますが、

これでは咳が飛散しない効果はありますが、鼻の粘膜からウイルスが入るため

正しい装着方法でありません。

 着用していたマスクを顎にかけるのも避けましょう。顎には咳による飛散物が付着

している恐れがあり、それがマスクの内側についてしまいます。

また、マスクは自分の顔にフィットしているという点も大事です。

フィットしていないと隙間から細菌が入り込んでしまい、

マスクの役目が十分に果たせません。

 マスクは正しく着けることで、性能が最大限に活かされますので、参考にしてください。

 
このように、美容や健康の敵にも味方にもなるマスク。

上手に利用して風邪知らず、肌荒れ知らずで、寒い季節を乗り切りたいですね! 


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする