共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

濃い1日でした

2015年01月11日 21時05分23秒 | Weblog
 NLPの追加講座を受けました。

衝動買いのメカニズムを学び、NLP復習を行いました。

 その後、会食をした後、とあるスーパーに行くと

三味線バンドのライヴの音が聞こえてきて・・・。



しっかりと見てきました。カフォンが良かったです。

骨折で入院中のライヴでもコンサートでギターとカフォンでした。



 その後、水を汲んだ後、近所のカフェへ行き、白金のシャンプーとソープ

を購入しました。



 さて、脳の整理と荷物の整理を行いたい今日この頃です。

計画的に行動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年版「大阪あるある」   ~ネット抜粋

2015年01月11日 21時00分41秒 | Weblog
年末から年始にかけて大阪に帰省していた。そこで改めて気づいたことがいくつかあったので、

今日はそれについて書いてみたい。

■“大阪の女”は“東京の女”より茶パツの明度が一段階高い

少なくとも私がざっと街を見渡したかぎり、明らかに大阪の女性の髪は東京の女性のそれより

茶色い印象を受けた。しかも若い子だけじゃなく、そこそこ年輩のご婦人までもがそう。

一般的に「大阪人のファションは派手」とよく言われるが、この傾向はヘアカラーにまで及んでいる……のか?

■なぜ大阪はエスカレーターで急いでいる人たちのために左側を空けるのか?

これもすでによく言われている「東vs西あるあるネタ」のひとつなんだが、

東京だとエスカレーターを駆け上る人のため右側を空けるのに対し、大阪では左側。

私なりにこの違いの理由を考えてみて、到った結論がこれ。

日本の歩行マナーは左側通行が基本。つまり、左側が“常態”なわけだ。

ってことは、東京ではエスカレーターを使う場合、止まって進むのが常態で、

大阪では歩いて進むことが常態、なのではなかろうか? 

大阪人のせっかちな性格を如実に表す現象……だと、

以前もどこかに書いた覚えがあるのだが、残念ながらあまりこの説は多くの支持を

得ることができなかった。やっぱ、考えすぎ?

■大阪の人は食べ放題が大好き

これは前々から感じていたことで、いわゆる「バイキング」「ビュッフェ」と

呼ばれる食のスタイルに対し、(私も含む)大阪人は異様な闘志を燃やす傾向が強い、

と思われる。とにかく子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、皿に盛る料理の量が半端じゃないのだ。

数年前、あるホテルのバイキング(ビュッフェ)に家族で行ったとき、となりの70歳は確実に

越えているおばはんがローストビーフを軽く10切れはブン取って完食し、

さらにはおかわりを取りに行ってまた完食。さすがにその息子らしき男性が

「お母ちゃん、食べ過ぎやで」と注意を促していたが、「残したらもったいないやん」と、

微妙にズレた応えが返ってきた(大阪では食べ放題で一度皿に盛ったものを残すことは“負け”になるようだ)。

ちなみに山田家では、バイキングに行ったとき、チャーハンやカレーやお寿司といった

炭水化物ばかり皿に盛っていると「こんなん食ったら腹がふくれて肉が食えんやんけ」

と頭をはたかれる。

■大阪の人はテレビにツッコミを入れる

これは今回の帰省で始めてわかったことだが、大阪の人と一緒にテレビを観ていると、

なんかうるさいのである。なぜなら、たえずテレビに向かって“会話”しているから。

たとえば、もう何度も去年テレビで流され倒してきた羽生選手の流血シーンに

「これは、絶対にどっかの国の陰謀やで」だとか、バラエティのクイズコーナーで間違った回答

をしたタレントに「アホか、ちゃうちゃう!」だとか……、そんなやりとりばかりを独り、

まわりに知人がいるいないは関係なく、延々と繰り返すのだ。

■帰省して大阪弁を話せばホッとする自分がいた

私が上京してすでに30年近く。もはや大阪よりも東京のほうが在住期間は長いわけだ。

当然のこと大阪弁はすでにほぼ完全に矯正され、東京では標準語を普通に使う“バイリンガル”である。

ここ10年くらいは、東京で知り合った関西人としゃべるときも標準語という、

大阪人からすれば「裏切り者」「東に魂を売った男」扱いされかねないそんな私ですら、

大阪で大阪弁をしゃべっていたら、なんかストレスがすっと抜け落ちていく実感があるのだ。

成人してから得たものより、多感な幼少期・思春期に得たもののほうが身体に染みつき、

いまだ馴染んでいるということか?



だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも日本一福井県に学ぶ「幸福な暮らし」   ~ネット抜粋

2015年01月11日 20時55分24秒 | Weblog
福井と聞いて思い浮かぶのは、越前がに、越前そば、東尋坊、若狭湾……といったところ。地味だけど、じつは暮らしやすくて、

一番幸せな県。「日本のブータン」とも言われているのをご存じだろうか。

夢は「スイスのように」

 福井市内から車で約1時間。その日、東尋坊にある「やまに水産」は、平日にもかかわらず観光客で賑わっていた。

 「うちの越前がには、皇室にも献上しているんです。越前海岸沖は、漁場が近く、全国でも珍しく獲ったその日のうちに

生きたまま港に届けられるので、鮮度が抜群。本当にうまいよ。福井は海の幸も山の幸にも恵まれてるし、いいところでしょう」

 この店で27年働く取締役の山野仁司さん(45歳)は、東京から来た記者にこう笑顔を見せる。福井の名物といえば、

11月6日に漁が解禁になったばかりの越前がに。県の魚にも指定されており、全国で唯一皇室に献上されている逸品だ。

年配の従業員も多いが、働く人々は皆、せわしなく客の対応をしながらも、いきいきと仕事をしている。

 ここ福井は、日本一「幸福な暮らし」ができる県なのだという。福井県知事の西川一誠氏はこう胸を張る。

 「福井県は、法政大学や日本総合研究所が行った都道府県の幸福度ランキングで『日本で一番幸せな県』

と評価されたんですよ。福井には、四季折々の自然や豊かな食があります。それに、信仰心が厚く、

先祖を敬い家族を大切にする気質や、近隣の人との絆が深い土地柄なども、背景にあるのではないでしょうか」

 この幸福度ランキングは、失業率や正社員比率などの労働面、待機児童数や持ち家比率などの生活面、

平均寿命などの健康面や、教育、安全などの指標から総合的に評価されたもの。このほかにも、じつは福井には数々の

「日本一」が存在する。実際に、福井の人々はどんな「幸福な暮らし」を送っているのか。現地でその実情を探った。

 まず最初は、仕事面。福井県は、人口10万人あたりの社長輩出数が1457人と32年連続全国トップ(帝国データバンク調べ)。

成功者が多い土地柄なのだ。

 調べると、伊藤忠商事元社長(現会長)の小林栄三氏、本田技研工業元社長の吉野浩行氏、コマツ元社長(現会長)の

野路國夫氏なども福井出身。人口約80万人の県でありながら、世界に進出する大企業の社長も多い。

福井市に本社を構える繊維業大手・セーレンの結川孝一社長は、理由をこう分析する。

 「福井県民は、何でも粘り強く、地道に愚直にこなす性質があるんです。それから、自ら仕事を作り出そうとする

創意工夫の精神。私自身もそのつもりなのですが(笑)、出世志向が強いというわけではなく、一生懸命仕事をすることが

身についているように感じます」

 福井では、繊維のほかメガネや越前和紙、漆器など多くのものづくり産業が地元に根付いている。その現場を訪ねた。

福井駅から車でおよそ30分走ると、鯖江市に到着する。国内製メガネフレームの約90%がここで生産される日本一の

「メガネの聖地」だ。駅前や陸橋など街の至るところにメガネのモニュメントが飾られている。

 中心街から少し外れた場所にあるメガネ材料商社・キッソオ。最近、メガネフレームの材料を使ったアクセサリーや

雑貨を独自ブランドで販売し、注目を集めている企業だ。出迎えてくれたのは、シンプルな茶色いフレームのメガネが

似合う同社の吉川精一社長。

 「福井のメガネ産業の始まりは、明治時代に遡ります。増永五左衛門という人が大阪から職人を招き、

農家に冬場の副業として、メガネのフレームや部品を作らせたり、販売をさせたり、分業体制を築いた。

この方式がいまも続いているんです。

 ここは昔ながらの商売魂を持った人が多いですね。鯖江のメガネ産業にはまだまだ潜在力がある。

私のような若手経営者たちが、今後地域のブランドをどう確立していくか、力を合わせていかなくてはと思います。

夢は、鯖江をスイスのバーゼルのようにすることですね。バーゼルでは、時計や宝飾品の見本市が開かれ、

毎年世界中の関係者が訪れるんです。鯖江でメガネの展示会を開き、世界に認知される場所にしたい」

 福井に本社がある企業の社長のうち、福井県出身の社長は93・5%。地元を盛り上げていこうと熱い想いを

抱く経営者は多い。

積極的な女性が多い

 経営者だけではない。福井県民は、地元愛が強く、大学などで一度福井を出たとしても、「働くなら福井に戻りたい」

と思う若者も多いのだ。前出のセーレン社長・結川氏はこう話す。

 「うちの会社は、社員の90%ほどが福井県出身者なんです。応募してくる学生も圧倒的に福井出身の方が多い。

地元の企業に就職したいと希望してくる傾向が強いと感じますね」

 県民に地元志向が強いだけでなく、働き場所が多いというのも、福井に若者が集まる理由の一つだ。

 「メガネにしろ和紙にしろ、福井の伝統的な産業は、手作業が必要とされるものが多いので、福井には働く場所は

たくさんあります。有効求人倍率は全国トップクラスで、同時に失業率も非常に低いんです」

 福井県立大学看護福祉学部准教授の塚本利幸氏はこう話す。さらに福井は、女性の社会進出がずば抜けて進んでいる。

 「共働き世帯は56・8%と全国1位。福井では、女性は働いて当たり前という感覚です。1960年代頃から福井で盛んに

なった繊維業は、女性の働き手が多く求められたので、女性の社会進出が同時に浸透していったのです」(塚本氏)

 県内の待機児童数はゼロで、これも日本一。女性にとって、非常に働きやすい環境が整っている。

 「保育園に子供を預けやすいだけでなく、三世代同居率も高く、親が近くにいるので子守りを親に任せられる。

それに、昔から女性の正社員も多いので、職場には、働きながら子育てを終えたロールモデルとなる女性がいます。

だから、『今日は大変だったら早く帰っていいよ』と融通もきかせてもらいやすい。アットホームな雰囲気の企業が多いんです」(塚本氏)

 県も、第三子以降の保育料を無料にするなど子育て支援に熱心で、働く女性が多いのに出生率は1・61人で全国6位と高い。

 女性の社会進出には、こんな県民性も関係しているかもしれない。県民性の研究の第一人者、ナンバーワン戦略研究所の

矢野新一氏は、「福井県の女性は行動的な人が多い」と話す。

 「女性を対象にしたインターネットの調査で、一目ぼれした相手にどう接するか、という質問したところ、

『すぐに相手の電話番号を訊く』と回答した割合が最も高いのが福井の女性でした。全国平均11%に対し、

福井は29・4%だった。肉食系女子が日本一多いと言い換えてもいい」

 社会に出るというだけでなく、恋愛に対しても福井の女性は積極的らしい。ちなみに福井県庁がまとめた

データによると、35~39歳の女性既婚率は、福井が83・5%と日本一、同様に男性の既婚率は69・5%と全国3位だ。

家が広くて貯金も多い

 話は逸れたが、福井は女性もよく働くため、豊かさの面でも日本トップクラス。

 「世帯当たりの収入が高いんです。その一方、消費は少ない。持ち家比率が高く、物価が低いということも

あると思いますが、基本的におカネを使わない県民性があるんですね。慎ましやかな生活を送っていますが、

見栄っ張りなところがあるので、一点豪華主義。家や車は立派で、かつては結婚費用も名古屋に負けないほどでした」

(福井県立大学地域研究所教授・南保勝氏)

 勤労者世帯の実収入は月に約63・5万円で日本一。貯蓄残高は一世帯当たり1461万円で全国5位。

持ち家の延べ面積は1軒あたり172・6㎡と全国2位の広さなのだ。街中を走ると、幹線道路の両側に広がる田園風景

の中に、石垣や白い塀で囲われた大きな構えの家が散見される。この広い家も、幸せな暮らしに関係している。

 「福井はみんな家が広いから、だいたい自分の部屋を持ってますよ。舅や姑と同居していたり、

近所付き合いも密にあるけれど、うざったくなれば部屋で一人で過ごせばいい。東京のようにマンション

住まいなんて、想像もできません」

 永平寺町に住む男性(54歳)はこう話す。こうした住環境も、ストレスのない生活に繋がっているのだ。

 その住みやすさは、こんな数字にも表れている。自殺死亡率の低さは全国2位。日も沈みかけた夕方に改めて

東尋坊を訪れたが、この日は風も弱く、自殺の名所として知られる場所とは思えないのんびりとした雰囲気が

漂っている。この場所で、自殺者を救うためのボランティアをしている森岡憲次さんに声をかけた。

 「ここは確かに自殺する人も多いけど、福井の人は10人に1人もおらんよ。理由はよう分からんけど、

やっぱり雪国だからみんな粘り強いんとちゃうかな」

 のどかな街で暮らす地元の人々は、気持ちまで穏やかになるらしい。

 次に、教育について見てみよう。全国学力テストの結果は、中学生で全国1位(小学生は2位)。

体力テストは小学生で男女とも1位(中学生は男女とも2位)という成績を誇っている。

 その理由は何か。福井県の教育について取材し『ネコの目で見守る子育て』の著書もあるライターの

太田あや氏は、地域と学校、家庭の3者が同じ価値観で教育に携わっていることが理由ではないかと話す。

 「驚いたのは、先生方がものすごく熱心で、親御さんもお子さんも、先生を非常に尊敬しているというところ。

モンスターペアレントも少ないと聞きました。

 福井は、学校で出される宿題の量が多いのですが、家庭での学習が習慣づいています。三世代同居が多いので、

自宅で親や祖父母が宿題をするのを見守るんです。宿題で基礎的な学力がしっかりつくため、塾へ行く子も

少ないですし、受験のために塾で勉強しなくてはと考える子もほとんどいないと思います」

 学校での課題をこなしていれば自然と学力はつくので、学習塾へ行くために部活を辞める子も少ない。

体力テストの結果が良いのも、勉強と運動のバランスが取れた教育が行われているからだろう。

孤独を感じることがない
 福井県は寿命も長い。男女平均は83・71歳で全国2位。「要介護認定を受けている高齢者の割合も低い」

(福井県観光営業部・忠田稔生氏)と、元気で長生きする高齢者が多い。これは、よく働くことと、

地域の密なコミュニティが強く影響しているという。

 「福井は兼業農家率も一番高く、高齢者がよく畑仕事をしています。また、引きこもっている高齢者が少ない

のも影響しているでしょう。高齢になって自宅に引きこもると、すぐに身体は弱ってしまいます。

女性と違って男性は近所付き合いが苦手な人が多いですが、福井では自分が生まれた市町で一生を過ごす人が非常に多い。

だから、近所に小学校の先輩・後輩が普通にいて、男性も地域にネットワークを持っているのです。

これが、福井の平均寿命を延ばしていると思いますね」(前出・塚本氏)

 永平寺町にある福井大学医学部附属病院を覗いてみた。東京都内などの病院では常に待合室は満席、

話し相手を求めて高齢者が病院に集う姿がよく見られるが、ここは、拍子抜けするほど人がまばら。

福井は近所付き合いが密なため、わざわざ病院へ行って話し相手を探す必要がないのだ。

 「人に会いたいと思ってなくても、外を歩いてりゃ知り合いに会うんだからね。いっつもこうして

道端で話し込んでしまうんだわ」

 市街地を少し離れると、道端に腰かけてお年寄りがしゃべり込んでいた。都会のように、高齢者が

孤独を感じることはないらしい。

 「福井市でも一番の街中、宝永地区で、こんなことがありました。独り暮らしをするおばあちゃんの姿を

最近見ない、と近所の人がみんなで探し始めたんです。そうしたら、地域内でおばあちゃんが動けなくなって

いるのを見つけた。すぐに病院へ運んで事なきを得ました」(福井県観光営業部・飯田久人氏)

 これが東京なら、孤独死してもおかしくない状況だっただろう。地域のつながりが、

人々の健康も支えていることがうかがえる。

 野球解説者の川藤幸三氏は、地域の絆が強い福井で育ったことが、今の自分を作っていると振り返る。

 「子供の頃は、近所の畑に行っては野菜や果物をようもらったり、海ではサザエを獲ったり、野生児みたいな

生活をしとった。でも、ほったらかしにされていたわけじゃなく、家族や近所の人たちによう怒られましたわ。

そういう自然環境と人の絆が福井にはあるんや。そこで培った粘り強さがあったからこそ、プロで19年間、

一度もレギュラーになることなくても、根性だけ持ってやり通すことができたわけや」

 目立つ華やかさはないが、住めば都。地元愛の強さこそが福井県を豊かにし、そこで暮らす人々の幸福につながっている。



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿をつけると「貯金額」「世帯年収」に○万円の差が!   ~ネット抜粋

2015年01月11日 20時50分45秒 | Weblog
「一年の計は元旦にあり」ということで、私の今年の目標は“家計簿をつけること”。


今年こそは3日坊主にならずに、とりあえず1週間はクリア♪ 今まで手帳、市販の家計簿本、

エクセル管理……いろいろやって続かなかったので今回はアプリで挑戦してみました!!



でも1年間続けるのってかなり難しいことですよね~。
無料家計簿アプリ「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」を運営している株式会社BearTailが

20~50代の女性550名を対象にした調査によると、現在家計簿をつけている女性は40.4%、

しかも今は続けていなくても過去に家計簿の利用経験がある人は59.6%もいることが

わかりました。意外とみんなしっかりしている!? でもやっぱり挫折している人も

多いんですね(笑)

■家計簿をつけている女性へ。あなたはどのようにして家計簿を管理していますか?

(※275名が回答)


1位 ノート・手帳・メモ帳の家計簿 29.5%

2位 市販の紙の家計簿 22.2%

3位 家計簿アプリ 18.9%

4位 エクセルなどで作成したオリジナル家計簿 17.1%

5位 WEB上の家計簿ソフト 5.5%

6位 市販の家計簿ソフト 3.6%

7位 雑誌の付録などに付いている紙の家計簿 2.5%

その他 0.7%

家計簿の管理は、紙ベースで行っている人が半数以上。アプリやソフトを使ってPCや携帯

で管理している人は4人に1人程度でした。最近ではレシートを携帯で撮影すると自動的

に家計簿に反映してくれるなど便利なアプリも登場していますが、まだまだ浸透はして

いないようですね。

■家計簿をつけている女性へ。家計簿をつけてから何か変化はありましたか?

(※275名が回答)

・ 変化を感じた……67.3%

・ 変化はない………32.7%

■家計簿をつけて変化があった女性へ。家計簿をつけてから変化があった項目は?

(※185名が回答)

・金銭感覚が変わった 42.2%

・無駄遣いが減って節約上手に 35.7%

・口座残高が常に把握できるようになった 34.6%

・貯金が増えた 25.9%

・その他 3.2%

上の調査結果から、家計簿をつけることで、金銭感覚が変わり、無駄を防いで、

貯蓄に繋げた人が多いことがわかりました。その結果もあり、家計簿をつけている人は、

つけていない人に比べて「貯蓄額」「世帯年収」に100万円の差があることが判明。

家計簿をつけ始めた私のモチベーションが一気にあがっちゃいました!!!

■あなたの貯金額を教えてください。

≪貯金額≫

家計簿をつけている女性372万円

家計簿をつけていない女性266万円

≪世帯年収≫

家計簿をつけている女性677万円

家計簿をつけていない女性570万円

やはりしっかり家計の管理ができている人ほど貯蓄も増えると言えるんですね!

最後に家計簿をつけている女性にどうしたら続けられるかを尋ねたところ、

半数以上の人が、「とにかく手軽なこと」と回答。そして3人に1人以上が、

「細かいことは気にしない」「ジャンルわけがわかりやすい」ことをあげていました。

■家計簿をつけている女性へ。家計簿はどうしたら続けられますか?

(※275名が回答)

・金額や内容を簡単に書ける or 入力できる 52.7%

・細かいことは気にしない 36.7%

・ジャンルわけがわかりやすい 35.6%

・計算を自動でしてくれる 30.5%

・自動で内容や金額を入力してくれる 24.7%

・収支が合わない点がわかる 14.9%

・金融機関との同期をしてくれる 8.0%

・わからない 6.5%

・その他 2.5%

使い勝手の良さは人それぞれ。いろんなスタイルに挑戦し、

続かないと思ったら別の方法でチャレンジしてみるのも手かもしれませんね!!

2015年、少しでも貯蓄を増やしたいという人は、ぜひ家計簿をはじめてみては!?

始めるなら早い方がいいので年始の今がチャンスですよ!!



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする