共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

ローズヒップオイルがお肌のハリを取り戻す   ~ネット抜粋

2015年01月14日 19時51分40秒 | Weblog
ハリがなくなる原因は主に3つあります。

1)ターンオーバーの鈍化

標準的なお肌は28日周期で入れ替わると言われています。

しかし、これが加齢や紫外線などのダメージによって35日、40日、

50日…と周期が徐々に鈍くなります。

2)肌細胞の質の低下

年齢を重ねると、新たに生まれる角質細胞自体も質が変わっていきます。

生まれてくる角質細胞自体の細胞膜が薄く、弾力のない細胞が

多くなっていきます。そうすると、お肌全体がシワやたるみに

悩まされるようになったり、硬くなった古い角質が滞留することで

お肌表面のくすみやゴワつきが増え、プリッとしたハリ感は感じられなくなります。

3)乾燥による水分量の低下

乾燥もハリには大敵です。見た目にもハリやツヤ感がなくなるのは

もちろん、乾燥によってお肌の細胞と細胞の隙間を満たしていた

水分が失われると、バリア機能が落ち、紫外線が真皮に到達して

お肌の土台であるコラーゲンとエラスチンの破壊をより早めてしまいます。

ローズヒップオイルケアで目指せ!プリ・ツヤ・ハリ肌

ローズヒップオイルは、上記の原因どれか一つに効くのではなく、

この3大原因それぞれにアプローチしてハリ改善してくれるのが嬉しい所。

(1)ターンオーバーを正常化

ローズヒップオイルはトレチノイン酸というターンオーバー

促進成分が天然の形で溶け込んでいるとても希少な美容オイルです。

ターンオーバーを促し正常化させてくれますので若々しく

なめらかでハリのあるお肌になります。また肌の内部に若々しい

細胞がキレイに整列しますので弾力とハリがさらにUPします。

(2)角質細胞膜のサポート

細胞膜が丈夫になれば角質細胞が一つ一つ立ち上がってきます。

するとお肌はプリッと内側から弾けるようにハリが出ます。

ちりめんジワのような細かいものであればかなり短期間でシワが目立たなくなるでしょう。

ローズヒップオイルは、その細胞膜を構成しているリノール酸、

リノレン酸等のいわゆるオメガ脂肪酸を80%も含有している珍しいオイルです。

そのオメガ脂肪酸がヘタってしまった角質細胞の細胞膜を

しっかりサポートしてくれることで細胞1つ1つをふっくらさせ、

細胞内の潤いをしっかり閉じ込めてくれます。

水風船のゴムをイメージして下さい。例えば、薄く弱いゴムなら

お水が入るとダランと垂れ下がり、入れ過ぎれば裂けて水が漏れてしまいます。

でもコシの強い丈夫なゴムであればたくさんお水を入れてもプリッと

形を保持する事ができますよね。このゴムの役割を果たす細胞膜の

構成成分を直接お肌に与えることができるのがローズヒップオイルです。

(3)乾燥から守る

今回は特に「ハリ」という視点から見てみましょう。

角質層が長時間保湿されることにより、細胞が隙間なく密に整列すると、

紫外線が透りにくくなり、土台部分のコラーゲンやエラスチンが

破壊されるのを防ぐことができます。

見た目にもハリ感が増し、実際に触ってみても弾力のある

「潤ハリツヤ肌」になれます。

ローズヒップオイルは上記のように様々なアプローチから、

お肌に内側から張り出すようなハリを与えてくれます。

ぜひローズヒップオイルケアでシワ・たるみのない、艶やかなお肌でお過ごしください。



○使い方

使い方も化粧水のあとに、3~4滴のローズヒップオイルを

お顔全体になじませるだけでOKです。夜はもちろん、

今の季節は朝も使っていただくとさらに保湿力がつきます。

(朝ご使用の場合は念のためUVクリームやUV下地をお使いください。)

是非この機会に一度お試しください。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬休み&3連休明けウツ」解消法   ~ネット抜粋

2015年01月14日 19時47分45秒 | Weblog
仕事始めの長~い1週間がようやく週末を迎え、ほっと一息。

冬休みにのんびりし過ぎたせいか、休み明けはやる気が出ず、

なんだかダルい…という人も多いのでは? そんな皆さんは要注意! 

それ「休暇明けウツ」かもしれません。カラダを「仕事モード」に

戻すにはどうしたら良いのでしょう…?

「急に仕事モードには戻れません。休み明けの月曜に、

やる気が出なくて体調を崩す“ブルーマンデー症候群”と同じです。

長期休暇中の生活リズムをすぐに元に戻すことは難しく、

仕事がつらく感じるのは普通のことです」

このように答えてくれたのは、東京カウンセリングセンター所長、

臨床心理士の菅野泰蔵先生。なるほど、休暇明けウツになるのは

特別なことではないわけですね。そう考えれば少しは気が楽になりそう!

でも、何日も休んでいるのに、連休明けに疲れが溜まっている印象がある

のはなぜ?

「休日に友人や恋人と一緒に遊びに出かけたり、

家族サービスをしたりすることが、余計につらさを感じる原因の

ひとつになっています。遊びに行くと、休むどころか疲れて

しまうことが多い。エネルギーを充電するべきところを、

放電してしまっているんです。フランスは数週間休暇が続くバカンスが

ありますが、一日中何もせずにゆっくり過ごす。エネルギーを

貯めているわけですね。そんな本当の意味で“休む”ことが、

勤勉な日本人は苦手なようです」(菅野先生)

なるほど、それでは私たちが「休暇明けウツ」を回避するために

できる対策とは…?

「長期休暇が終わる2~3日前から、生活を元のリズムに戻すことです。

仕事のある日と同じように寝起きするとよいでしょう。

また、一日を通して遊びに出かけるなど、エネルギーの消費は極力

控えることをオススメします。場合によっては、メールをチェックしたり、

企画を簡単に思い描いてみたり、肩慣らし程度の仕事をやっておく

のもいいかもしれません」(菅野先生)

また、休暇明けの初日は軽い仕事に留めておく方がよいのだとか。

「連休明けの初日に“締め切り”を設けたり、大切な取引先との

打ち合わせを入れたりするのは避けたいところ。

ルーチンの仕事などで1日を過ごすと決めれば、あまりストレスを感じずに

済みます。『初日はこれだけすればいいや』と軽い気持ちで

休暇明けを迎えることができますから」(菅野先生)

正月休み明け直後の「3連休」は態勢を立て直すチャンス!

今度こそスムーズに「仕事モード」へと切り替えられるよう、

うまく“助走”をつけられるといいですね!


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すねの粉ふき」を引き起こす NG習慣   ~ネット抜粋

2015年01月14日 19時44分10秒 | Weblog
■1:熱いお湯に入浴する

冬は熱めのお湯につかりたくなりますが、熱いお湯は必要以上に皮脂を

洗い流してしまうことから、肌の乾燥を引き起こします。

また、熱いお湯につかることで肌のうるおい成分がお湯に流れ出てしまいます。

38~40℃くらいのぬるめのお湯につかるとよいです。

お湯が熱すぎると交感神経が刺激され、寝つきが悪くなる可能性もあるので、

自律神経のバランスを保つためにもぬるめのお湯に入浴することをおすすめします。

■2:入浴時のゴシゴシ洗い

体の垢をキレイにするために、硬めのナイロンタオルでゴシゴシと体を

洗う人も少なくありません。しかし、毎日のようにゴシゴシ洗うと、

必要以上に角質を取り去ってしまいます。肌を守るバリア

機能が正常に働かなくなることで、深刻な乾燥を招いてしまうのです。

ボディソープを泡立て優しく手で洗うか、柔らかいボディスポンジを

使用するなどして、ゴシゴシと皮膚に負荷をかけない洗い方を意識

することが大切です。

■3:無理なダイエット

極端な食事制限をすることで栄養バランスが崩れ、

肌の皮脂が不足してしまいます。油分を避け過ぎた結果、

肌や髪までも乾燥してしまいます。ダイエット中でもバランスよく食べ、

良質な油分を摂ることが大切です。

サンマをはじめとした青魚に含まれるEPAは、肌の乾燥改善効果が

期待できます。また、アボカドに含まれるリノール酸は肌のうるおい

を守るセラミドを作る効果があります。一日にアボカド半分を食べるだけで、

必要な所要量を十分に摂ることができ、肌の内側からのうるおい対策になります。

■4:足の冷えを放置する

冷え性を自覚している女性は少なくありません。足が冷えるということは

血行が悪くなっている証拠です。血行不良はターンオーバーのリズムを崩し、

肌荒れや乾燥を招きます。

オフィスで足元が寒いと感じたらストールで温める、

家ではレッグウォーマーを着用する、睡眠前にボディクリームをつけて

足のマッサージを行う、などの対策をするのがおすすめです。

以上、すねの乾燥を引き起こすNG習慣をご紹介しました。

すねの乾燥は体全体の乾燥のシグナルでもあるので、

乾燥してきたなと感じたら生活習慣から見直してみてくださいね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みかんの皮」の凄すぎる効果と活用法  ~ネット抜粋

2015年01月14日 19時39分55秒 | Weblog
■みかんの皮に含まれる成分

みかんの皮に含まれる代表的な成分には、以下のようなものがあります。


(1)βクリプトキサンチン

βクリプトキサンチンは、ベータカロチンやトマトに含まれるリコピンと

同じカロテノイド色素の一種で、温州みかんの皮に含まれている成分です。

農林水産省の果樹試験場と京都府立医科大学などのグループが行った研究では、

βクリプトキサンチンには、強い発がん抑制効果があることが判明しました。

その他にも、近年のβクリプトキサンチンの研究により、

閉経後の女性の骨粗鬆症の予防、糖尿病の進行の抑制、肥満の改善、

免疫力の向上、皮膚内のヒアルロン酸の合成を促進して美肌にする効果

などがあると発表されています。

βクリプトキサンチンは、他のカロテノイドやポリフェノールなどよりも

長く体内に蓄積されます。ある研究では、冬場のミカン摂取頻度が高い人は、

オフシーズンである9月でもβクリプトキサンチンの血中濃度が有意に高いと

報告しています。


(2)ヘスペリジン(ビタミンP)

ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、ビタミンPとも呼ばれています。

みかんの皮や、皮の裏側の白い筋に多く含まれ、毛細血管を強くする効果、

血流を改善する効果、悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、

善玉(HDL)コレステロールを増加させる効果があります。

そのため、冷え性や高血圧など、血液や血管の健康状態に起因する

症状や生活習慣病に高い効果を発揮します。

また、ヘスペリジンにはアレルギー反応による炎症を抑える働きが

あることから、花粉症を予防する効果があるといわれています。


(3)リモネン

かんきつ類の皮に多く含まれる成分で、油を分解する作用があります。

風船を膨らませ、表面にみかんやオレンジの皮をすりつぶした液体

を塗ると風船が破裂するのは、このリモネンが風船を溶かしたことによります。

リモネンは油を分解する作用の他、消臭効果やアロマテラピー効果があります。

悪臭を除去や爽やかな香りがするので、お掃除にピッタリです。


■みかんの皮を食べる場合の下処理

みかんの皮の表面を水で軽く洗い、水分を拭き取ります。

あまりしつこく洗うと、有効成分が流れてしまうので、軽く洗う程度にしましょう。

へたも取っておきます。

みかんの農薬やワックスが心配…という方もいるかと思いますが、

一般的に果物に散布する農薬は、日光などによって分解し、

食べる頃には農薬が残らないような散布方法がとられますし、

日本では収穫後の作物に農薬(ポストハーベスト)を使用することは

禁止されています。

ワックスについては、使用されていたとしても、食品衛生法による

食品添加物としての規制を受けるため、食べても安全なものしか使用が

できません。そのため、国産のみかんの場合はそこまで神経質になる

必要はありません。


■みかんの皮のレシピ

(1)みかん茶

最も手軽な方法は、洗ったみかんの皮を乾燥させてお茶にする方法です。

乾燥させたみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、古くから漢方薬

として活用されています。

・みかんの皮をザルなどに並べ、屋外で天日干しにするか日の当たる室内で

カラカラになるまで干す

・カラカラになったら細切りにし、容器に入れて保存

・飲む時は、湯呑みや茶こしに陳皮(ちんぴ)を入れ、

お湯を注いで数分待ち、お茶として飲む

陳皮は、ガーゼなどにくるんでお風呂に入れ、入浴剤として使用すると、

血行が良くなり、風邪の予防やムクミや冷え症の改善に効果的です。


(2)マーマレード

朝にパンやヨーグルトを食べる、という方は、みかんの皮をマーマレード

にすると毎日手軽に食べることができ、おすすめです。

作り方は以下の通りです。

・みかんの皮を千切りにする

・みかんの皮の半分の量の水またはミカンジュース

(オレンジジュースやグレープフルーツジュースでも可)と、

砂糖を用意する

・千切りにしたみかんの皮、用意した分量の3分の1の水かジュースと


砂糖を鍋に入れ、火にかける

・煮立ってきたら残りの分量を入れ、弱火で好みの固さに煮詰める


■みかんの皮を使った掃除方法

それでは続いて、みかんの皮を使った掃除方法をご紹介します。


(1)電子レンジ

食品を温めるものだけに、電子レンジの内側はなるべく洗剤は使いたくない

場所。そんな時は、みかんの皮を使ってお掃除をしましょう。イヤな臭いも取れ、

一石二鳥です。

・みかんの皮1~3個分(大きさによって調節)を電子レンジに入れ、

弱(500w)で1~2分加熱

・固く絞ったフキンまたはキッチンペーパーなどで中身を拭き取る

・汚れがこびりついている場所があれば、みかんの皮をこすり付けて落とす


(2)ガスコンロの魚グリル

油汚れ、魚の臭いが強烈になりがちなガスコンロのグリルは、

お掃除が厄介な場所の1つ。ここでもみかんの皮は大活躍しま

す。やり方は簡単。魚を焼く前に、受け皿に水と細かくちぎった

みかんの皮を入れておくだけで、溶けだしたリモネンが受け皿の

油汚れを取れやすくしてくれます。


(3)油性ペンやクレヨンの落書き

テーブルや家具などについてしまった油性ペンやクレヨンも、

みかんの皮で落とすことができます。みかんの外側(黄色い方)を、

押し潰すようにイメージしながらこすりましょう。ただし、

リモネンによって塗装が剥げてしまうことがあるので、

まずは目立たない場所で試すようにしてください。


(3)手作りのクリーナー

お子さんやペットがいるご家庭では、床や鏡、窓など、

子供やペットの手の届く箇所の掃除はなるべく洗剤は使いたくないもの。

そんな時は、みかんの皮を煮出して作ったクリーナーでお掃除をしては

いかがでしょうか。冬場であれば1~2週間は保存できます。

・みかんの皮1個分に対し、水100ccを用意する

・ちぎったみかんの皮をガーゼかお茶パックに入れ、

水と共に鍋に入れて火にかける

・煮立ったら弱火にし、15分程度煮る

・冷ましてスプレーボトルに入れる

汚れが気になる個所にスプレーし、雑巾などでふき取ります。

ツヤだし効果もあるので、フローリングの床には特におすすめです。

みかんの色がつくので、白い壁などには使用しないようにしてください。


■みかんの皮を活用しよう!

みかんの皮の発がん抑制成分、βクリプトキサンチンは、前述の通り、

他のカロチンなどとは違い、体内に長期的に貯蔵され、

私たちの身体を守ってくれます。今のうちにしっかりとみかんの皮を食べておくと、

1年間の健康と美容に良い効果をもたらしてくれます。

これまで「みかんの皮を捨てていた」という方は、食べたり掃除に使ったりなど、

ぜひ活用してみてください。

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言うだけで自分の価値を下げてしまうNG   ~ネット抜粋

2015年01月14日 19時37分01秒 | Weblog
Q.発するだけで自分の価値を下げてしまうNG口癖を教えてください(複数回答)

1位 ヤバイ 29.4%

2位 ~じゃね? 28.6%

3位 キモい 26.0%

4位 ハンパない(パねぇ) 24.2%

5位 ガチで 20.1%

■ヤバイ

・「キレイな言葉ではない」(34歳女性/アパレル・繊維/クリエイティブ職)

・「何かと使われると、語彙力のない馬鹿に見えるので」(21歳男性/食品・飲料/技術職)

・「何でもヤバイと言っておけばいいと思っていそうな人がいるから」(27歳男性/建設・

土木/技術職)



■~じゃね?

・「自分が他の人からその言葉を聞いたら、なんとなくイメージダウンしそう」

(33歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)

・「なめてるとしか思えない」(28歳男性/医療・福祉/専門職)

・「なんかチャラくて、大人は恥ずかしい」

(34歳女性/アパレル・繊維/クリエイティブ職)

■キモい
・「バカっぽいだけでなく、ネガティブな言葉だから」

(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)

・「品がないなって思う」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)

・「人に対してこの言葉を使う奴は品性を疑う」

(24歳男性/機械・精密機器/技術職)

■ハンパない(パねぇ)

・「知的レベルの低さを露呈している感じがする」

(29歳男性/機械・精密機器/技術職)

・「若者っぽい言葉づかいで、職場などではよくないと思う」

(41歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)

・「いかにも適当そうな人というイメージがある」

(31歳女性/自動車関連/事務系専門職)

■ガチで

・「若いうちはいいけど、30過ぎて使っていると頭が悪そうに見える」

(33歳女性/小売店)

・「『ガチで』だけは言いたくない。美しくない」

(44歳男性/ソフトウェア/事務系専門職)

・「上司の前でも出そう」(22歳男性/機械・精密機器/営業職)

■番外編:これを言っちゃあ、おしまいよ……?
・でも、だって「言い訳ばかりしているみたいでいやな言葉だから。

先輩にお前は『でも』『だって』しか言わないと、注意されたことがある」

(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)

・私(俺)バカだから「『私、バカだから』は絶対仕事上で言わない方が

いいと思う。部下にそれを言われると、もう何も指示できないし、

指導もしたくない」(36歳女性/商社・卸)

・それな「ネットでは使ってもいいと思うけど、リアルで使うのは少し……」

(21歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)

●総評

1位は「ヤバイ」でした! これは、ついつい言ってしまうという人も

多いのでは? 本当に興奮したときについ出てしまうくらいなら、

たぶん周囲の人も気にしないはず。ただ、どんな場面でも「ヤバイ」

で済ませるクセがついている人は要注意。

続く2位は「~じゃね?」。そもそも、確実にタメ口ですから、

職場で使うのはもちろんNG。さらに、友人同士のおしゃべりでも、

よく思わない人は多いようですから、できるだけ使わない方が無難かもしれません。

5位には「ガチで」がランクイン。こちらも、1位と同様にいろいろな場面で

使える便利なフレーズですが、やはり大人が使う言葉としては相応しくない

と感じる人が多いようです。

番外編では、「でも、だって」という回答も。どんな会話であっても、

必ず否定から入る人は意外と多いですよね。ほかの人が言っていると気になるのに、

自分が言っていることには気づけない。それが口癖というものです。

自分がどんな言葉を使っているのか、常に意識しておくくらいでちょうど

良いのかもしれませんね。


だそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の祭り  どんと祭

2015年01月14日 19時35分19秒 | Weblog
 今日はどんと祭を避けるつもりで、突入してしまいました。

でも、花火が上がったり、煙と火を見たりできたので、

よしとしました。雰囲気を味わうことができ、ぜひ、空いている時

にお参りしたいです。

賑わいがすごかったので、興奮してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする