5月の真如堂。青葉がきれい!!そして静か!!
秋も素敵です。でも人多い!!
11月9日、久しぶりの散歩です。
大徳寺の松も剪定中。
この日は上賀茂神社に向かいます。
北山通りから北には、まだ畑もあります。
紅葉も始まっております。
豊臣秀吉によって作られた京都を囲むお土居。
上賀茂神社、この日は「農林秋祭り」が行われておりました。京都の各農協さんが農産物を
販売されておりました。
ミツバチ持参の業者さん。
炊き込みご飯。
この日は七五三のお参りや結婚式もありました。
この大根炊きも盛況でした。
帰りに上賀茂橋から鴨川を覗くと魚が群れております。
良く見ると鯉でした。錦鯉もおりました。
チンパンジーの目、前を通るとカシャと音がします。
町屋の時計の修理屋さん。
かわいい暖簾のコーヒー豆屋さん。
犬のおしっこお断り!
電柱もブロックもいがんでおります。
きっちり農林祭で買ってしまいました。雰囲気でついつい。
お味はいまいち!!
4月3日、花見に吉野山へ行ってきました。
平日の朝10時、すでに駐車場は一杯です。
すばらしい、なんとやさしい風景。癒されます。
れんぎょう、大気汚染や病虫害に強くどんな土壌でも良く育つ
そうです。花にもパワーがあります。
お元気です。
皆さん何かあったのでしょうか。
葛きりの実演でした。
きれいなアマゴ。「天女魚」なんと趣のある文字でしょうか。
紅葉の緑もきれいです。
著莪の花はまだ咲いておりません。
しだれ桜。しだれ具合がいいです。
世界遺産の吉水神社。何時の間に世界遺産に登録されていたのでしょう。
後醍醐天皇玉座。
蝉丸の琵琶に義経の鎧。すべてが素朴に展示されております。本当に世界遺産?
店番中の柴犬ちゃん。
ロン、やすのほら貝。
ちょっと一服です。
葛きりをいただきました。これで千円。
帰りは榛原に回り、2006年に「伝統建造物群保存地区」に選定された
「宇陀松山」地区の古い町並みの中を走ります。
カーナビで距離優先で京都まで帰ります。もちろん絶叫しそうな山の中もありいの
柳生、笠置、和束、宇治田原、宇治と何とか無事たどり着きました。
今回も道の駅です。
吉野路大淀iセンター、宇陀路大宇陀、
針インター内に有る「つげの畑高原屋」の3軒。
高原屋の春摘み紅茶にほうじ茶。
つるしかきもち。
吉野路のしめじに椎茸。
つくし。
食べる酒粕に牛乳で作られたお酒。
無添加番茶?無農薬では無くて無添加?お茶に何を添加するのでしょうか?
わからんままに買ってしまいました。
巨峰にあすかルビーのジャム。柚子みそにバナナケーキ等々。
買いあさってまいりました。
今年初めての散歩。年末からさぼっておりました。
ひさしぶりの大徳寺ネコ。
今宮神社へお参りに行きます。
手の平ではありません。カタツムリが二つ。でもありません。狛犬さんの後ろ姿です。
この木が大きくなるのは何時の事でしょう。