本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『できる人の「書きかた」「話しかた」ー 伝えたいことを確実に伝える表現力』 吉野秀

2007年07月18日 | ビジネス書・マスコミ関連

 

できる人の「書き方」「話し方」.jpg


当教室、小論文(国語)講師の吉野秀先生の著作をご紹介しましょう。

拙ブログを継続的にご覧頂いている方は、吉野先生が “笑っていいとも!” の「口八丁手八丁・いいわけ番長」コーナーに解説者でレギュラー出演していたことをご存知でしょう。言葉の専門家です。読売新聞の『Y&Yしごと』 コラムも現在連載中です。

 
昔から、大人が若者の言葉遣いに苦言を呈するというのはあったと思いますし、また、日本語が乱れているとか、活字離れという指摘もされ続けていますね。“ら抜き言葉” の論争もありましたし、言葉は常に変化していますから、なかなか難しい問題です。

実際、数年前は、『携帯』 という言葉には、“身に付けていること” という意味があるだけで、“ケータイ電話” の意味などあるはずもありませんが、今では広辞苑にもちゃんと出ています。


ところが、そうした技術革新や世の中の変化、流行による言葉の正当性に対する疑念などが指摘されるだけでなく、最近は書いたり、話したりする時の表現力、論理性の欠如にまで焦点が当たっています。

英語に関しても同じことが時々指摘されますが、国語となるとさらに問題は深刻です。

私も一年ほど前にNHKのテレビ番組で、“やらせじゃないか” と思うほど、大卒の新入社員のひどい国語力に関する特集を見た記憶があります。ビジネスの世界では、社員の国語力の欠如が仕事の効率にも影響し始めたということでしょう。

もし仮に自分にそういった能力が欠けていると気付いたとしても、こればかりは一夜漬けとはいきません。相当な意識改革とトレーニングが必要となるわけで、本書はそうした現場を熟知した吉野先生が、その問題点や実際のトレーニングの仕方や考え方について述べています。


目次です。

第1章 なぜ書けないのか

第2章 自分に関わることから書いてみる

第3章 整理・推敲して形にする

第4章 新聞雑誌の記事を材料に「わかりやすさ」を研究する

第5章 書いたものを口頭で相手へ伝える

第6章 言い訳とクレームで表現力を考える

第7章 観察・聴察力の高い人から学ぶ



身内だからほめるのではなく、本書はなかなか、あっいや、とても良いです(笑)。ほんとですよ、韓国語に翻訳されることも決定したくらいです!から。(韓国人の非論理性も日本人同様有名ですから、きっといけるでしょう(笑)。)


特にプロ野球の星野監督の言葉の解説、実は私は単に星野監督の熱い性格や、時に見せる優しいキャラクターが魅力的なのだと思っておりましたが、やはり私は素人でした。実に言葉が、(したがって思考が) しっかりしていることが本書の解説でわかりました。

ただし、読んだだけで書き方、話し方がマスターできるのではありません。英語の勉強でも、野球ーの技術でもやはり練習が必要なように、書き方、話し方も自分の課題をきちんと認識して、習慣を付ける覚悟でトレーニングを積む必要性を説いています。


“読むだけで力が付く” というようなことを謳っていないところも好感が持てます。私も読んだだけでトレーニングを実行していないので、いまだこんな文章ですが…。吉野先生、HELP!




なかなか一人でトレーニングできないという方、

当教室の夏期講習で吉野先生に直接、個別指導を受けてみてはいかがでしょう。

一日2時間で、5日間連続という単位から始められます。

(ここだけの話、吉野先生に講演をお願いするとウン十万円もかかるんですって!!!)


  当教室のHPへ



そして…、いつも付け足しておりますが(笑)…

私、VIVAや他のプロ講師の授業も受け付けております。

まだじゃっかん空きがあります。よろしければどうぞ!




●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。なかなか伸びませんが、よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (4位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)



■ついでに…、【 吉野先生や私 VIVAと一緒に働きませんか 】 ということで、塾講師も大募集しております。仮に経験が少なくても、情熱にあふれ、親身になって指導していただける講師をお待ちしております。


   ⇒ 当教室HPからお問い合わせ、ご応募下さい。


 

できる人の「書きかた」「話しかた」 伝えたいことを確実に伝える表現力 [ソフトバンク新書]
吉野 秀
ソフトバンク クリエイティブ

詳細を見る

 

Homeへ



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝達力 (ysbee)
2007-07-19 07:03:52
私は昔からハウツーものが嫌いで、
判らない事があったら、自分の足で現場を見て確かめる
というスパルタ式の職人メソッドでやってきた人間です。
だから簡略に噛み砕いたベビーフードのような手引書は、
人生の「本物」の難関に出くわした時に泣きをみる
軟弱体質を助長するだけだ、などと思った時期もありました。

しかし、巷にこれだけ情報が溢れかえっている時代には
こういったメソディカルな伝達力のトレーニング法は、
求めている人間にとってはありがたい存在なのでしょうね。

目次の最後の「聴察力」という言葉に目が止まりました。
初めて聞きます。なるほど、耳からの観察力と言う意味ですね。

聞き上手とはニュアンスが違うのでしょうけど
テレビなどのインタビュー番組を見ていても
じっくりよく耳を傾けているひとほど、
最後に一刀両断の結論をくだしたりするので
「聴く」イコール「思考を料理している」瞬間なのかな、
と思ったりもします。

それにしても、最近またつくづく
「ことのは」の力というものを実感させられています。
記号でひとを動かすのだから、凄いものだなぁと。
返信する
理路整然と話す人だなと感心した人は・・・ (街中の案山子)
2007-07-19 10:08:16
日曜のテレビの討論番組で話す時のその話し方で聡明な人だ、と感心していた人がいました。
聞きやすいし、すっきりと伝えるということは、こういうことだと、個人的にはファンでした。
でも、後日その人は痴漢で逮捕されて、一躍有名人に。
うーーん、モラルは別物か、私の選択眼がおかしいのか(笑い)。
それから数年。その番組は多分長寿番組でしょうけれど、最近は司会者が高齢になったからか、勢いばかりが元気で、いまいちです。
「聞き手に分かりやすく伝えられる」そんな人に、私はなりたい。
返信する
そうか、そういう事だってんですね (bucky)
2007-07-19 10:16:32
VIVAさんのブログを拝見していて、吉野先生の事は頭の隅にありましたが、そうか、この本を書かれた方だったんですね。そのあたりは上手く繋がっていませんでした。
私も、かつては、上手く文章が書ける、しゃべれるというのは持って生まれた才能で、その才があるかないかが全てを決めるのでは、と思っていました。
最近、どうやら違うらしいと言う事に気づきはしましたが・・・格別努力しているわけでもなくトホホ。
夏期講習って大人も申し込めますか(笑)?
いずれにしても、この本は面白そうです。近いうちに是非読んでみたいと思います。
返信する
ysbeeさん (VIVA)
2007-07-19 13:04:55
お嫌いなものにまで、コメントいただき恐縮です。

現在の公立学校では、やはり時間がないせいか、書くことの練習が少ないですね。日記などの宿題もあまり無いようですから。本書で示されているような、文章をまとめたり書いたりする訓練は時間はかかりますし、一人ではなかなか続けるのは大変でしょうが、有用だと思います。
返信する
街中の案山子さん (VIVA)
2007-07-19 13:13:09
痴漢って、あの元早稲田の先生ですか。もしそうなら私も、街中の案山子さんと同じような感想を持っておりました。番組はちょっと見当がつきませんが。

おっしゃるように「聞き手に分かりやすく伝えられる」そんな人に、私“も”なりたい、です。
返信する
buckyさん (VIVA)
2007-07-19 13:18:32
夏期講習は何期にします?指導は厳しいですよ。時々居残りもありますし、宿題も山ほど出します(笑)。

それはともかく、生まれながらというのは大げさかもしれませんが、性格なのか、小さいころの環境なのか、偏差値なんかとは関係なく上手い人はいますよね、ごろごろ。でも仕事となるとそういう人でも練習は必要なんだと思います。練習しましょうよ、ご一緒に!
返信する
ピンポン、正解!(笑い)。 (街中の案山子)
2007-07-19 15:05:35
でしょ。彼の話し方はシャープでした。
私が、U氏の話し振りに感心していた番組は、「サンデー△△ジェクト」です。彼はどこかのシンクタンクに所属してたころです。ああ、T氏も、経済学の教授として出ていました。T教授が小泉内閣に関係する前の話です。
返信する
街中の案山子さん (VIVA)
2007-07-19 15:37:12
そうですね。お二人とも頭脳は抜群に良いのはいうまでもないのですが、アメリカに留学していますね。スタンフォードとハーバードだったと思いますが、やはりそこでの経験というか教育が、わかりやすく話すことを身に付けさせたような気がします。

ただし、経済政策はまったく一致していませんでしたが。

サンプロは私もほぼ欠かさず見ています。あの司会者ですね(笑)。鋭い!と思う時と、うるさい!と感じる時が半々くらいです、個人的には。
返信する
ご案内 (タイムブログランキング)
2007-07-20 03:04:46
ブログランキングご参加〔相互リンク〕のお願い

サイト名:タイムブログランキング
URL:http://www.time-ranking.com/

はじめまして、「タイムブログランキング」管理人の水本と申します。
先日、BLOGランキングサイトをオープン致しました。
現在ご参加いただけるブログ様を募集しております。
ランキング参加はもちろん無料です。

是非、貴ブログ様のご登録をご検討下さい。
よろしくお願い致します。

コメント欄をお借りしてのご案内をお許し下さい。


※検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております為、
重複してのご案内になりましたらお詫び申し上げます。
返信する
もう一度・・・ (街中の案山子)
2007-07-23 10:29:42
そうですね。銀行の不良債権の処理が云々されていた頃でしょうか・・・。
T氏が「抜本的な改革も派」で、U氏は「手直し派」だったように思います。時の政権はT氏を起用し、同分野の専門家として、U氏が不本意というか、面白くなかった。そのあたりから、あんな行動まで引き起こすことになった、とこれは、考えすぎかな(笑い)。
刃物のような切れ味の頭脳を持っていても(いるからこそ)、そのつまずきから受ける心的ダメージは大きいと思うから。きっと再起すると思っていたのに、2度まで話題になって、トホホ。
それでも、再々起して、自分自身の人生を作っていくのが、(真剣に生きている)「人」だと、そう思いたいものです。
返信する