goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

バラ 「ケイコズ・ドリーム」

2015年08月17日 | バラ
5月27日に平塚市の“花菜(かな)ガーデン”」で撮影したバラから

「ケイコズ・ドリーム」。


2001年以前に中国で作出されていた品種で河合佳子氏が発見。


系統はハイブリッドムルティフローラ(HMult)で桃色のつる性バラ。


咲き始めの赤色が桃色に変わり、さらに青味を帯びていくようです。



バラ 「カレーズ」

2015年08月15日 | バラ
5月27日に平塚市の“花菜(かな)ガーデン”」で撮影したバラから

「カレーズ」。


1996年に上山洋氏が作出したポリアンサで、花径は3cm。


桃色のカップ状の一重咲きで底は白色。開花後にやや退色する。
香りはほとんどない。


大きめの房になって開花し、花つきがよい。
花もちがよく、春以降も絶え間なく開花する。



バラ 「ウォーム・ウエルカム」

2015年08月13日 | バラ
5月27日に平塚市の“花菜(かな)ガーデン”」で撮影したバラから

「ウォーム・ウエルカム」。


イギリスのChristopher H. Warnerが1992年に作出したクライミング ミニチュア(ClMin)


鮮やかなオレンジ色の半八重咲きでコンパクトなツルバラ。
花つき、花もちがよく、開花後もほとんど退色しない。
わずかな香りがある。



バラ 「弥生」

2015年08月12日 | バラ
5月27日に平塚市の“花菜(かな)ガーデン”」で撮影したバラから

「弥生」。


和風のミニバラ育成で有名な山崎和子氏が1967年に作出した同氏の第1号品種。


桃色の半八重咲きで円錐状の大きな房になる。
花つき、花もちともによい。


こちらは2013年10月21日に撮っていた「弥生」。



バラ 「凛(りん)」

2015年08月11日 | バラ
7月22日の神代植物公園・バラ園の国際バラ新品種コンクール入賞花のコーナーから、

2005年の金賞を受賞した「凛」。

桃色で中心に白のぼかしがある剣弁高芯咲きのフロリバンダ。微かな香りがある。
作出は京成バラ園芸。


こちらの2枚は昨年秋、11月7日に撮影していた「凛」。
春の花とは色合いがやや異なり、明るいピンク色をしていました。

中心部分がいちばん見えるのがこの1枚なのですが、弁先にやや傷みが…。
上部もチョン切れで撮ってるし…



ミニバラ 「姫」

2015年08月10日 | バラ
7月22日の神代植物公園・バラ園の国際バラ新品種コンクール入賞花のコーナーから、

1997年の金賞を受賞したミニばらの「姫」。

作出は京成バラ園芸の平林浩氏。

次の2枚は今年5月27日に平塚市の“花菜(かな)ガーデン”」で撮影した「姫」。

ローズピンクで、弁底が白の剣弁平咲き。花径は4~5㎝で花弁数は10~25枚。

数輪の房咲きになり、花つきがよく、晩秋まで咲き続ける。
ミニバラには少ない、香りのある強健種。


バラ 「田毎の月(たごとのつき)」

2015年08月09日 | バラ
7月22日の神代植物公園・バラ園の国際バラ新品種コンクール入賞花のコーナーから、

純黄色の「田毎の月」。


吉池貞蔵氏が作出したフロリバンダで、


丸弁一重のカップ咲き。


2010年度の金賞を受賞。ティー系の香りがある。

なお、同園の名札の系統はHT(ハイブリッド・ティー)と記されていましたが、
日本ばら会の“2010年度 JRC新品種コンテンスト 入賞花のご紹介”というページでは、
フロリバンダの部金賞になっています。



バラ 「紅孔雀」

2015年08月07日 | バラ
7月22日の神代植物公園・バラ園の国際バラ新品種コンクール入賞花コーナーから、

「紅孔雀」。

菊池利吉氏が作出したフロリバンダで、

1984年度の金賞を受賞した品種。


こちらは昨年11月7日に撮影していた「紅孔雀」で、

今春(夏?)とは違って、ずいぶんとカラフルな色合いをしていましたね。



鉢植えのダリア開花

2015年08月06日 | ダリア
神代植物公園のダリアは終わりましたが、鉢植えのダリアが1輪咲きました。


8月3日の開き始め。このときは「八乙女」かなと思いました。

翌4日の花。


5日はこんな感じ。

鉢植えの経緯は5月17日に載せています。
「八乙女」「影ぼうし」「バードジャートゥインクル」のどれかで“今のところいちばん順調”と言っていた鉢です。


今日6日の朝、水遣り後。
あらためて花を見ると、最初に思った「八乙女」とは花色が違いますねぇ。
爪白部分が広すぎるのと黒紅色が薄いですが「影ぼうし」かなぁ…。




ダリア 「白瀬」 「紅しぐれ」 「霜月」

2015年08月05日 | ダリア
7月22日に神代植物公園・ダリア園で撮影した花も今回で最後になります。
3種ともブログ初登場です。

「白瀬」の名札を見て真っ先に思い浮かべたのが、南極探検で有名な秋田県出身の白瀬中尉。

だとすれば、作出者は秋田国際ダリア園の鷲澤氏じゃないかなと。


「紅しぐれ」は3枚撮っていましたが弁先がどれも傷んでいて、
その中で状態がいちばんいいのがこの花。


1輪だけ咲いていた「霜月」。
下側の花弁にだいぶ傷みが見えています。

ダリア 「雪の音」 「雪原」 「京都」

2015年08月04日 | ダリア
7月22日の神代植物公園・ダリア園から。


このブログ初登場の「雪の音」。


もう一つ雪のつく品種で「雪原」。
こちらは昨年11月9日に町田ダリア園の花を紹介しています。


「京都」も昨年紹介済み。

10月21日に、5輪まとめて載せていました。

ダリア 「ワンデイオブラブ」 ほか3種

2015年08月03日 | ダリア
7月22日の神代植物公園・ダリア園から。


このブログ初登場の「ワンデイオブラブ」。

ですが、日本産以外のデータは不明。


次の3種は2013年に町田ダリア園で撮影した花を紹介しています。

「ファンタジー」はフォーマルデコラ咲きで橙色に先白の中輪。
前回は2013年8月10日に掲載。


オレンジ色の中型ボール咲き「ルンルン」は8月23日に掲載。


11月7日に載せた「ポートライトオレンジ」は何やらゴチャゴチャと書いておりました。