goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

故郷

2010年07月16日 | ダリア
7月10日の町田ダリア園から今回はセミカクタス咲きの中大輪を3種。

「故郷(ふるさと)」は草丈が80~100cmの中くらいの高さ。
  
オレンジ色で花芯が黄色。花つきがよく、丈夫で育てやすい品種とのこと。
  
「鳥海の春」も丈は中くらい。真っ白な花弁で弁先に淡いピンクがわずかに入る整った形の花。

「友遊(ゆうゆう)」は160cmくらいと草丈が高い。

濃いピンクで反った弁先から白をのぞかせ、花弁1枚1枚に勢いを感じさせる花。

黄桜

2010年07月15日 | ダリア
7月10日の町田ダリア園を続けます。今回は水蓮咲きを3種。
  
やや淡い黄色の「黄桜」は花径21cm前後の中大輪。丈夫で育てやすく、切り花にも適す品種。
ツバキで「白鶴」、ツツジで「爛漫」、梅で「白鷹」を紹介してますが、黄桜はダリアで登場です。
  
「ロージーマジェンタ」は新品種。赤紫色で花径が17cm前後の中輪。
  
「久美」も新品種で中大輪。淡いオレンジ色で花芯は薄い黄色がぼかしぎみに入る。

キューティ

2010年07月14日 | ダリア
7月10日の町田ダリア園からボール咲きを4種。
  
濃紅色の「キューティ」は花径7cmの中型ボール咲き。初心者向けの育てやすい品種だそうです。

1輪だけ開いていた「グレンプレス」は極小輪のポンポン咲き。
2年前に秋田国際ダリア園で撮ったのを昨年の8月26日に「グレンプレイス」の名前で紹介していました。
  
黄色の整った花型をしている「レモンカード」。花径10cmほどの大型ボール咲き。
  
新しい品種「ポートナイト」も大型のボール咲き。花弁の裏白が表のワインレッドをいっそう引き立てます。

約束

2010年07月13日 | ダリア
町田ダリア園から。

7月10日に1輪だけ開いていた「約束」。
ピンク色に花芯が黄色のインフォーマルデコラ咲き、中大輪。
  
こちらは7月3日に撮っていたピンク色のインフォーマルデコラ咲きで中輪の「真心」。
  
「キャンディーフロス」は7月10日に撮影。
インフォーマルデコラ咲きの中大輪で、オレンジがかったサーモンピンク色。

カルドン

2010年07月12日 | 
町田ダリア園で。
  
6月26日。
ダリアじゃなさそうだし、いったい何だろう?
  
7月3日。
アッ、花が咲いている。アザミの親玉みたいだけど…名札はないし、帰ったら調べてみよう。
  
調べるのをすっかり忘れて訪れた7月10日。名前が出ていました。
「カルドン」はキク科チョウセンアザミ属の多年草。学名はCynara cardunculus。地中海地方原産で花期は夏。アーティチョークと近縁種と説明にありました。
補足すると、ヨーロッパでは野菜として流通しており、棘のある葉柄が食用にされます。青紫色~淡紫色の6~8cmほどの大きな花を咲かせ、草丈は1.5~2m。暑さ、寒さに強い丈夫な植物です。

7月10日 町田ダリア園

2010年07月11日 | ダリア
有料公開となった7月10日の町田ダリア園。
誘導整理の人を配置するほどで、駐車場も満杯の盛況でした。

噴水周りの花壇の様子。
花の見えない花壇は、今が見頃の花から引き継ぐためにスタンバイ中。

入口左側にある区画から。
右の飲料水の販売機が見えるところが入口です。

上段にある花壇の状態。
この時間に入園していたのは70~80人くらいでしょうか。
この日一日だとたくさんの人がダリアを堪能したことと思います。
  
6月29日に赤と黄の単色の花を紹介した「花友禅」が本来の姿を見せていました。
橙地に紫紅の中輪、インフォーマルデコラ咲きです。

みかん娘

2010年07月10日 | ダリア
7月3日の町田ダリア園から。
  
赤橙色で弁先が黄色の小輪「みかん娘」。アスター形裂弁花の特殊咲き。
  
「星海(シンハイ)」は水蓮咲きで花径21cm前後の中大輪。草丈が矮性で鉢植えに向く。
  
同じく水蓮咲きの「モデストメリー」は一回り小ぶりな中輪。
弁芯のクリーム色が赤みを帯びた濃いピンクの花弁をいっそう引き立てます。

薫風

2010年07月09日 | ダリア
7月3日の町田ダリア園から今回はセミカクタス咲きの3種。
  
風が流れているようなピンクの花弁は「薫風(くんぷう)」。花径21cm前後の中大輪。
草丈は130cmと高いが丈夫で花つきのいい品種とのこと。角度を変えて幼いカマキリちゃんの全身を。
  
同じく中大輪の「春華(しゅんか)」。
先の薫風よりも淡いピンクで霞み立つ春を思わせます。

矮性で育てやすく庭植え、鉢植えで人気が高いという「スターズレディ」。
  
ピンクの小輪(花径が10cm前後)でオランダ産。 熱々カップルもおりました。

シティオブヨコハマ

2010年07月08日 | ダリア
7月3日の町田ダリア園からフォーマルデコラ咲きの3種。
  
濃いピンクの「シティオブヨコハマ」は花径17cm前後の中輪。
秋田国際ダリア園の鷲沢幸治氏作出の新作ダリア。
  
同じく鷲沢氏作出の新作「月光美(げっこうび)」。
花径21cm前後の中大輪で満月のような輝く黄色が目を引きつける。

鷲沢氏が05年に作出した「ハミルトンジュニア」はオレンジ色の中輪。
  
花弁の間を見え隠れしながら動いているナミテントウを追いかけたら、お仲間のヒメカメノコテントウらしき姿も。

香華

2010年07月07日 | ダリア
7月3日の町田ダリア園で咲いていた花を続けます。

花の重さで茎は下に曲がっているものの健気にも顔はこちらに向けていた「香華(こうげ)」。
  
明るい藤紫色で底白のインフォーマルデコラ咲き巨大輪。千葉の小西勇作氏が2004年に作出した品種。
こちらの2輪はまだ上を向いていますが…。
  
「冬北斗(ふゆほくと)」もインフォーマルデコラ咲きで花径21cm前後の中大輪。
ややくすんだ感じの色合いですが、ダリア通販のAGSさんのカタログではもっと鮮やかな黄色です。
涼しくなった秋口から咲く花が濃い色になるのでしょうね。

ハイクラウン

2010年07月06日 | ダリア
7月3日の町田ダリア園を続けます。

6月28日に咲き始めたばかりの花を載せた「ハイクラウン」がこんなに咲いていました。
  
明るい黄色の弁先に鋼橙色のぼかしが入る花径が13cm前後の中小輪。
  
こちらは「ジェシーリタ」。写真で見ると前に紹介した「ポンポンショコラ」と花色も花形も似ていますが、
こちらはフォーマルデコラ咲きの中輪(花径17センチ前後)で3倍ほど大きな花です。

7月3日 町田ダリア園

2010年07月05日 | ダリア
開花が遅れているため無料開放が続いている町田ダリア園。
7月3日も行ってみました。

一週間前の6月26日はまったく花が見られなかった噴水周りの花壇ですが、
この日は10数種が咲いていました。

上段の花壇もあちこち彩られてきました。

一週間前に開いていたのが2、3輪だけだった「ケリー」もご覧のような花数に。

新しく咲いていた中から今回は「あずま紅」を紹介。
  
フォーマルデコラ咲きの小輪で、切り花としても人気の高い品種。
カマキリのこどもがお散歩している花もありました。

なお、町田ダリア園は7月10日(土)から有料公開になります。

カワセミ

2010年07月04日 | 野鳥
鶴見川で久しぶりにカワセミと遇いました。
ほとんど見かけたことのない場所だったので横目で「アレッ?」と
気付いた時には自転車はちょっと通り過ぎていました。
振り向くとちょうど川面へ飛び込んだところ。

そして、獲物をくわえて着地したのは偶然にも真下の岩場。
自転車に跨ったまま、カゴのリュックから慌ててカメラを取り出すと、
なかなかの大物をゲットしていました。

ファインダー越しにこうやってくわえ直すのを2度ほど確認。
体勢が厳しかったので自転車を降りたら気配を察したのか
獲物をくわえたまま飛び去ってしまいました。

コオニヤンマ

2010年07月03日 | 花菖蒲
6月26日の薬師池公園・菖蒲田で。

こういうトンボはすべてオニヤンマだと思っていた私。ブログに載せるにあたって調べたところ、
後脚が前に比べてすごく長いところから、どうやら「コオニヤンマ」で、これは♀のよう。
小型のオニヤンマということから付いた名のようで、私もあながち間違っているわけではない。
ただし、トンボの分類上はヤンマ科でもオニヤンマ科でもなくサナエトンボ科の一種だそうです。
  
前のほうにも回り込めるところでしたので正面から。
撮っているときには全然気付かなかったクモ?(調べてみましたが不明)が写っていました。
  
もしかしたらゴチソウとして狙っていたんでしょうか。だとすれば惜しいことを…。
止まっていた花菖蒲は「祝瓶(いわいがめ)」という品種のようです。

ポンポンショコラ

2010年07月02日 | ダリア
6月26日の町田ダリア園から。

「ポンポンショコラ」も10数輪咲いていました。
  
フィダルゴブラッキーを親にした黒紅色の小型ボール咲き。ネーミングがピッタリですね。
  
黄橙色の「ケリー」はセミカクタス咲きの中輪。
もうすぐ開きそうなのが10数輪ありましたので今頃はここの花壇も華やいでいると思います。
  
水蓮咲きの中輪「ベストスマイル」は鮮やかなオレンジ色。

以上で6月26日に町田ダリア園で咲いていた13種の紹介を終わります