goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

シラユキゲシ(白雪芥子)

2025年04月27日 | 
きょうは2010年4月7日の薬師池公園の花々です。

「シラユキゲシ(白雪芥子)」。ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)。中国南西部から東部の標高1400~1800mの森林や藪などに生える耐寒性の多年草。





スズラン(鈴蘭)」。キジカクシ科スズラン属の多年草。かわいい花ですが、全草に毒を含む。
 

「ホタルカズラ(蛍蔓)」。ムラサキ科ムラサキ属。中央の白い星形を蛍の光に喩えて。咲き始めは赤紫で、次第にコバルトブルーに変わっていく。草丈15~20cm。花期4~5月。
 

「ハナイカダ(花筏)」はミズキ科ハナイカダ属の落葉低木。花期は4~6月。
葉の上に花が咲くという変わった特徴で、その様子を花が乗った筏に見立てたのが名の由来。
別名が「ママッコ」、「ヨメノナミダ」。







ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)
BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。