きょうは2010年4月7日の薬師池公園の花々です。
「シラユキゲシ(白雪芥子)」。ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)。中国南西部から東部の標高1400~1800mの森林や藪などに生える耐寒性の多年草。




スズラン(鈴蘭)」。キジカクシ科スズラン属の多年草。かわいい花ですが、全草に毒を含む。

「ホタルカズラ(蛍蔓)」。ムラサキ科ムラサキ属。中央の白い星形を蛍の光に喩えて。咲き始めは赤紫で、次第にコバルトブルーに変わっていく。草丈15~20cm。花期4~5月。

「ハナイカダ(花筏)」はミズキ科ハナイカダ属の落葉低木。花期は4~6月。
葉の上に花が咲くという変わった特徴で、その様子を花が乗った筏に見立てたのが名の由来。
別名が「ママッコ」、「ヨメノナミダ」。




ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)
BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
「シラユキゲシ(白雪芥子)」。ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)。中国南西部から東部の標高1400~1800mの森林や藪などに生える耐寒性の多年草。




スズラン(鈴蘭)」。キジカクシ科スズラン属の多年草。かわいい花ですが、全草に毒を含む。


「ホタルカズラ(蛍蔓)」。ムラサキ科ムラサキ属。中央の白い星形を蛍の光に喩えて。咲き始めは赤紫で、次第にコバルトブルーに変わっていく。草丈15~20cm。花期4~5月。


「ハナイカダ(花筏)」はミズキ科ハナイカダ属の落葉低木。花期は4~6月。
葉の上に花が咲くという変わった特徴で、その様子を花が乗った筏に見立てたのが名の由来。
別名が「ママッコ」、「ヨメノナミダ」。




ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)
BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます