goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ハボタンの花

2024年04月18日 | 野鳥
今日は2009年4月11日以降、各地で撮影した画像です。

川崎市・緑化センターの「ハボタン(葉牡丹)」の花。アブラナ科アブラナ属。寒くなり色づいた葉を冬から春にかけて観賞する。キャベツの仲間の非結球性ケールで、日本には江戸時代に食用として渡来したが後に観賞用として改良された。日本を中心に品種改良が進み、世界屈指の多様な系統がある。開花期 3月下旬~5月上旬。
 



町田市の薬師池公園へ向かう途中の鶴見川沿いで撮影した2種で、まずは
グーグルレンズで検索した「ハナズオウ(花蘇芳)」。ジャケツイバラ科ハナズオウ属。
 >

「ミズキ(水木)」。ミズキ科ミズキ属の落葉高木。根から水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると水が滴ることからミズキ(水木)と呼ばれる。5月~6月に白い小花を密に咲かせる。庭木などに植えられるほか、こけし材としてもよく知られる。樹高10~20メートルm。
 






3月に咲くツバキその3です。まだ画像が残ってますので結局4まで行きそうです。今月中に終わりたいですね…。ツバキのBGMは主に日本の唱歌や外国民謡などを使用してきたんですが、ストックが尽きたので今回はイサーク・アルベニスの「アストゥリアス (伝説曲)」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、お借りしました。



シロハラ

2024年03月02日 | 野鳥
今日は2009年1月4日から2月21日までに撮影していた野鳥の写真です。

シロハラ。




ツグミ。

 
キセキレイ
 

ジョウビタキ♀。
 

コサギ。




3月に咲くツバキその1です、19品種57枚のスライドです。BGMは宮城道雄さんの「春の海」です。いつものように「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。


オナガガモ

2024年03月01日 | 野鳥
今日は2009年1月18日の薬師池と1月24日の広袴公園で撮影したと思われる水鳥の写真です。

カワウ。

キンクロハジロ。

ホシハジロ


オオバン。


バン。



オナガガモ。





3月に咲くツバキその1です、19品種57枚のスライドです。BGMは宮城道雄さんの「春の海」です。いつものように「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



モズ

2024年02月29日 | 野鳥
今日[は2009年1月4日~2月21日までに撮影していた野鳥の写真です。身近に見られるのがほとんどですが。

モズ。


ヒヨドリ。

カワラヒワ。
 

エナガ。


ハクセキレイ。


ヤマガラ。





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。


ツグミ

2024年02月21日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

カンザクラにメジロ。




ツグミ。






ツバキ楼蘭
 





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



ジョウビタキ♀

2024年02月17日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

「スイセン」。




「ジョウビタキ♀」。




「太郎冠者」。


<

「数寄屋」。





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



ヤマガラ

2024年02月16日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

地上にいたのはヤマガラ。

樹上に飛び立ち、手前の枝にピントがあったりで同じようなショットが20数枚も。

ガイドマップで確認して、たぶん諏訪の茶屋じゃないかと。


さっきと同じヤマガラでしょうか。
>


「ウグイスカグラ」。






2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



ラン デンファレ(デンドロビュームファレノプシス)

2024年01月02日 | 野鳥
今日から2009年の1月4日に川崎市緑化センターで撮影した画像の整理を始めます。

名札がないので検索したらデンファレ(デンドロビュームファレノプシス)とでて似た花を探したらタネットというのがありましたが、はたして…。





検索でカトレア・インターメディアと。




こちらの検索ではPhalenopsis equestrisなどと。







12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


セグロセキレイ

2023年12月19日 | 野鳥
今回は2008年12月13日の横浜市・こどもの国からの帰り道で撮影したらしい画像です。

「セグロセキレイ」。





いい画像じゃないですが検索では「ハイタカ」などと。









12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


横浜・こどもの国

2023年12月03日 | 野鳥
今日から2008年11月23日の横浜・こどもの国で撮影していた画像の整理です。

「町田市三輪の横穴募群」。こどもの国へ向かう途中に撮ったんだと思います。“町田市の三輪・能ヶ谷地域は、隣接する川崎市麻生区麻生地域とともに、横穴墓がたくさんある地域として有名で、この周辺だけでも100基以上の横穴墓が見つかっています”(町田市のホームページから)

勤労感謝の祭日でたくさんの家族連れ。


ミニSLもおおにぎわい。

サッカー場も



外周道路の様子。


「白鳥湖」への近道を。




12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


ジョウビタキ

2023年11月04日 | 野鳥
今回から2008年11月2日に川崎市の緑化センターで撮影した画像の整理です。

二ヵ領用水の遊歩道で撮った「ジョウビタキ」。








緑化センターの「乙女サザンカ」。
 



11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。
BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


ハクセキレイ

2023年11月01日 | 野鳥
今回からは2008年11月1日撮影の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。まずはこの日撮っていた野鳥を集めました。

「ハクセキレイ」。薬師池へ向かう途中、鶴見川沿いで撮ったものか?

「コゲラ」。

「シジュウカラ」。

「メジロ」。

「マガモ」。薬師池に住みついているのかな?

「キンクロハジロ」。

「カワセミ」。

「ヤマガラ」。



11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。
BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


ゴイサギ

2023年09月12日 | 野鳥
今日も2008年8月30日の横浜市寺家ふるさと村での撮影画像です。

「カイツブリ」。同年8月3日に撮って23年8月9日に載せたカイツブリの親子でしょうか。

親のほうなのか子なのか、分かりません。




「ゴイサギ」。前後に撮影したものから判断してゴイサギは同日に町田市の広袴公園で撮ったもののようです。この日は川崎市緑化センター(電車)横浜、町田(自転車)と3市にわたって精力的に動いたみたいです。







1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


カイツブリ

2023年08月09日 | 野鳥
今日は2008年8月3日の横浜市寺家ふるさと村での撮影画像です。
本日の画像については撮影後2008年8月8日のブログに一部載せました。

「カイツブリ」。たぶん、寺家ふるさと村の大池での撮影だと思います。


ひな鳥でしょうか?

行方を追うと親鳥と合流するようです。




遠くの茂みには「アオサギ」もいました。
 
アオサギは寺家ふるさと村へ向かう途中、鶴見川でも撮っていました。





1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


2014年1月28日の川崎市・生田緑地

2023年01月31日 | 野鳥
2014年1月28日の川崎市の生田緑地の梅林のあとは山道を通って出口へ向かったようです。途中で撮影していたのは

エナガ




コゲラ




シジュウカラ



コゲラとシジュウカラはすごく暗い画像でしたので明るさを補正しました。

そして、こんなものも。よほど撮るものがなかったんでしょうね。



       イングリッシュ・ローズのスライドショー3回目、1970年代の作出です。